住み替えへの道(5)
週はじめから基礎工事にかかり、月曜と火曜辺りで基礎改良が行われた。
残念ながら見に行けなかったのでどのような工事が行われたのかは良くわからない。
土曜日の日中に行ってみると基礎の下部が工事されていた。
ちょうど地中に埋まってしまう部分である。
この部分は鉄筋も出来上がっている。

ここは鉄筋の上の部分を作業中。
これが高耐荷重基礎の独立土台だ。

この上が全面コンクリートになるはず。
ちなみに現在の地面の高さは規定より50cm低くなっている。

別の角度から見た様子。
向こう側(隣の家の塀の下の部分)の板の辺りまで埋め戻されるはず。

「日」の字の真ん中の棒に当たる基礎部分。
この部分だけで床下は2分割される。
木軸や2×4工法では部屋の形に合わせるように基礎が作られるが、鉄骨の場合は外周と高荷重基礎がメインでその他には殆ど何もない。

この他、家具を早く決めないといけなかったので家具やを何件か回って価格の安いところで決めてきた。
購入したのは食器棚と自分で使う机+椅子だ。
机は幅の広いものが欲しくて捜したのだが、なかなか良いものがなかった。
現在使っている机の色が濃いためもあって、出来れば濃いめの色のものを選びたかったというわけ。
結局JVC(ビクターですな。
ちなみに今使っているのはSONY製)の幅1600mmのものにした。
これで総額約70万円である。
確かに長く使えるわけ(今の机は10年以上使っている)だが、この金が一度に出るとなるとちょっと青ざめる。
