部品の名前(4/3)
◆ サスペンションのロアアーム、BMWはコントロールアームと呼びminiではウイッシュボーンと呼ぶ。文字だけ見たのではどの部品なのかが分からず、図解や写真で示されていて分かる感じだ。

◆ エンジンにfrontbottom gear case coverというものがあって、これが何か分からなかった。写真も何もないので想像するしかないのだが、タイミングチェーンカバーの下の部分か、或いはオイルポンプのカバーか何かかなと思う。

◆ 整備書にはパーツ番号が書かれていないので、部品番号から形状を見る事も出来ない。ギアケースと言うくらいだから何らかの歯車的ものが使われている部分のカバーなのだろう。

◆ クランクシャフトとオイルパンの間というか、クランクシャフトの下というか、そこにカバー的なものが付いている。ここはボトムには違いないがフロントとは言わないだろうなぁ。バッフル板みたいなものだ。

◆ 整備書を眺めていたらフロントボトムギアケースカバーという名称が出てきて、それは一体何だろうと考えはじめ、調べても分からないなと気になったというだけだが、気になると知りたくなる。で、更に調べてみるとminiのエンジンはタイミングチェーンがエンジンの後方、つまりトランスミッション側にある。前方には何があるかというと、ギア駆動されるバランサ(振動低減)なのだ。で、ギアカバーなのか。

◆ パーツの番号の話とは関係ないのだが、色々な中古のエンジンを解体している動画があった。トヨタの2JZエンジンは60万km使っても状態は良好だったそうだ。トヨタのV8エンジンも30万km走ったと。このエンジンは内部のネジが外れて不動になったようだが、整備が不十分だったのかどうかは分からない。

◆ 他にも数十万km走ったエンジンが分解されていて、エキゾーストマニホールドに亀裂が入っているものだとか、マニホールドの固定ネジが折れてしまったものなどがあった。総じて日本製エンジンは信頼性が高く、ドイツ製のエンジンは変化(劣化)が少ないみたいな意見だった。信頼性の高さは摩耗許容度の幅なのかも知れない。多少すり減ってもエンジンとしての機能を失わないところが、日本製エンジンの信頼性なのかも。

◆ そのエンジンの使われ方とか、オイル管理の問題だとか、整備点検を受けているかどうかでも耐久性は違ってくる。壊れたエンジンをバラしているので、オイルパンにスラッジが溜まっていたりする状態の良くないエンジンも多い。ただ単に分解しているだけだが、見ていて飽きないというか何というか、やっぱり分解って楽しいんですね、みたいな。

◆ 話が前後するが2JZエンジンは(かなりの距離を使ったエンジンなので)エンジンとして売る事は出来ないと言っていた。ただしパーツとしてはまだまだ使えるので、分解すれば補修部品になるとの事。勿論すり減ったりしている部分もあるのだろうが、摩耗限度内であれば部品として他のエンジンの一部となって使われるわけだ。

◆ トヨタのエンジンは数が沢山ある(車が沢山売れているという事だと思う)ので、価格が安いとも言っていた。BMWやBENZのエンジンは状態が余り良くなくても高い、俺ならそんな金は出したくないねと分解している人は言っていた。たぶん米国の中古部品商ではないかと思う。