値上げ宣言は誤りなのか?(11/22)
◆ スシローが従来100円の寿司を120円〜150円に値上げをして久しい。値上げ宣言のあと客足が遠のき、それに加えて業務妨害事件もあり売り上げを落とした。その事件から半年を過ぎるあたりから徐々に客足は回復したものの、従来通りとは行かないようだ。

◆ ただし値上げによる収益率改善効果は大きく、客単価が上がり売り上げを支える形になってきている。スシローでは更なる売り上げアップを目指して密かに値上げを繰り返し、今や最低価格帯である(東京近郊価格)150円の皿は随分減ってしまった。

◆ スシローでは店舗の改装も合わせて行い、70インチのタッチパネル式ディスプレイで注文を行うようなシステムにした。70インチ画面との距離が40cm位なので、そのディスプレイの一部にメニューを表示するようになっている。個人的には見やすいとは思わないし、腕を上げてパネルを操作するのは人間工学的に正しくない気がする。

◆ と言う意見が多かったのか?最近はスマートフォンからの注文を勧めている。スシローのみではなく客のスマートフォンを注文端末にする店舗は増えている。QRオーダなどと呼ばれるのだが、注文を客に行わせることにより収益率を改善し人手不足を解消出来ると株式会社BlueIslandは案内している。会社概要のページはあるが社名以外は書かれていないので、もしかして偽ページなのか?
◆ スマートフォン利用のオーダシステムはかなりの数の店舗で採用されていると言うが、トラブルも発生している。最も多いのがWiFiを設置していない店舗でのパケット代問題やスマートフォンのバッテリー残量が心許なくなっている場合だそうだ。代替オーダシステムを用意している店なら良いが、客のスマートフォンに依存するオーダシステムの場合は問題が起きる。

◆ 入店前にスマートフォンが必須である旨を明示しないと、法的には客に文句を言われても言い返せないとの記事もあった。またパケット代の請求に関しても応じる必要があるのではないかという。昔は(相当昔だと思う)出前を頼むと10円引きになったとか。これは出前を頼むために使った電話代を返すという事だったらしい。今だったら電話代を返す代わりに配達代を寄こせなんて話になりそうだけど。

◆ マクドナルドでもスマートフォンオーダが出来るというか、注文機がやたら操作しにくいUIなのでスマートフォンで注文した方がスムーズだ。あれってスマートフォンを使わせるために、わざとヘッポコUIにしているのかな?なんて思ったりする。

◆ そこからするとスシローの大画面モニタも、注文画面を見にくくしてスマートフォンを使わせるためか?なんて思ったり。スシローの場合はアプリをダウンロードする必要があるのかな。スシローのアプリはインストールしていて、それは従来は予約しないと待ち時間が長かったからだ。しかし今は予約しなくても良いどころか、待ちが発生している場面に遭遇しない。海外事業を中心に売り上げは好調らしいが、少なくとも国内店舗の客足は低迷していると思う。

◆ アプリをダウンロードさせるなりスマートフォンで注文を取るなりも、それを客が納得すれば問題はない。逆に言えば納得させるだけのベネフィットがあれば良いことになる。例えばマクドナルドは割引クーポンがあるとかで、それは店舗のポイントカードと同様だ。