Home > Archives > 2008年9月 Archive
2008年9月 Archive
アクセス制限変更
- 2008年9月30日 21:41
試験的にアクセス制限を解除してみた。
これは従来どおりの設定で、cgi起動数が一定以上になるとアクセス制限が開始される。
しかしこの方式の欠点は、同時に数十のアクセスがあった場合に制限が間に合わずにサーバ負荷が急上昇してしまうこと。
そこで今度はhttpdの設定によって、一定時間以上同じプロセスが走り続けた場合は強制的にkillする事にした。
これで瞬間的に負荷は上がるだろうが、数秒後には通常状態に戻ると思う。
さて旨く働くかどうか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ご不便をおかけしています
- 2008年9月30日 20:00
blogのIPアドレス制限でご不便をおかけしています。
RSSからアクセスするとcgiが叩かれるようで、RSS経由で逆引きできないIPアドレスからアクセスされている方々はかなり不便かと思います。
10月半ばにはHTMLベースで負荷の小さいblogにする予定ですので、少しお待ち下さい。
現在実験的構築中で、実は公開していますがたぶん検索エンジンにも引っかからないのではないかな。
まだまだいじくり回すところが多いので。
見つけた方はアクセス、コメントともOKです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
急速充電は有り難い
- 2008年9月30日 16:49
例え電池駆動時間が多少短かったとしても、コンセントのあるところで数分間我慢すれば充電完了となれば有り難い。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080930/315803/
現状では90%充電まで10分となっているが、これが1分だったら良いだろうなぁ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ワンナンバーなら意味があるかも
- 2008年9月30日 16:43
無線LAN経由で通信を行うドコモのホームU、従来はIP電話用の050番号が割り当てられていた。
つまりLAN接続の時と3G接続の時の電話番号が違うという不便さで、だったら家のコードレス電話を使えばいいじゃないかという話だ。
いやいや同じ事はネットワークにも言えて、家にいるならケータイじゃなくPCで良いんじゃないの?みたいな感じ。
そのホームUがワンナンバサービス対応だそうだ。
対応はしたが157.5円払えと言うのだから何とも。
そもそもワンナンバが基本でしょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/30/news068.html
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ソーラパネルがお好き?
- 2008年9月30日 16:16
ソーラパネルをケータイ電話にドッキング。
サードパーティ製の中には太陽電池板付き携帯電話充電器なんてのもあるのだが、ケータイそのものに太陽電池板を付けてもなぁ。
そもそも携帯電話を陽の当たるところで使うケースは少ないというか、(充電)使用温度範囲の上限って35℃前後な訳で夏には使えない気がする。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/30/news059.html
え?コンセプトモデルだから現実な事を考えちゃダメ?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SBMが5千円ならウチは1万円だ〜
- 2008年9月30日 16:10
SBMは5千円分の商品券キャッシュバックキャンペーンを行う。
auはそれに負けないようにと1万円のキャッシュバックだ。
これらの原資は既存加入者の支払金な訳で、インセンの恩恵を余り受けられない既存加入者とインセンじゃぶじゃぶの新規加入者間の不公平感はますます強まる。
インセン反対派は同じ端末を長く使う人と端末を頻繁に買い換える人の不公平感が強いと言った。
今は同じ事業者と長期契約している人と2年ごとに渡り歩く人の不公平感が強い訳だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ping
- 2008年9月30日 14:39
メール投稿からではpingが送られないのだろうか?
仕方がないから別途ping送出用cgiでも稼働させようか。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
CEATEC
- 2008年9月30日 12:22
CEATEC JAPAN 旧い人?にはエレショーと言った方が通じるかも知れない。
講演も聞き応えのあるものが多いが、話し手には知識だけではなく話術も要求される。
ドコモやauは毎回新技術や未来像などに関しての講演があり人気が高い。
SBMは「iPhone事業推進室」から、iPhoneのビジネスソリューションに関する講演があるがブースはない。
株主総会、決算説明会すら演説の場にしてしまうと言う孫さんは講演(演説?)にピッタリだと思うし、知名度も高いので満席間違い無しだ。
でも孫さんは登場しない。
確かにSBMの場合は目新しいものや未来を予感させるものは無いのだが、場を盛り上げる技には長けている。
いやいや上戸彩を呼べとは言わないが、白犬くらい連れてきたらみんな大喜びに違いない。
そこでiPhoneのビジネス展開を熱く語るとか、何故しないのだろうか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
1400円割れ
- 2008年9月30日 11:02
今日は特別というか米国の経済対策否決の影響も大きいのだが、ソフトバンク株は1,400円を割っている。
さすがに下げすぎではないかと思うのだがどうだろうか?
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2008年9月30日 10:30
長寿の国(9/30)◆ 100歳以上の人が3.6万人で記録更新、そんなニュースがあった。人生50年と言われた地代もあったというのに、何とその2倍を生きる人々。100年も生きていたら神の領域に近づけるのではないかという気にもなる。いやいやそうではなく、100歳の人は生と死の中間にいるのだと言っていた人も居た。若い頃に重病にかかったとすると、何としても生きたい生き続けたいと強く思う。それが100歳級になると生死をも超越した?思考になり生きていようがいまいが変わりは余りないかも知れないと思うとか何とか。本当かどう……(以下略)……
続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
キャッシュフロー大幅改善?
- 2008年9月29日 22:56
iPhone販売不振や資金繰り悪化懸念はないとしているが、ソフトバンクの株価は1,500円を割ってしまった。
下がるときには何を言ってもダメ。
強気発言が余計に売りにつながる、不信を招くこともある。
割賦販売の増加が一段落でキャッシュフロー改善としているが、割賦販売が減少すると加入者情報証券化による収入が不足するような気もする。
そもそもスーパーボーナスは壮大な自転車操業であり、端末の売りが立った時点でそれを金に換えてきた。
スーパーボーナス利用者が減るとすると、収入は減少して後に残るのは特別割引の支払いだけ。
3月期には前年比3割減の携帯電話販売収入だった訳で、その傾向があと2年(直近のスーパーボーナス特割支払期限)続くとするとかなり苦しいのではないだろうか?
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9984.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=3m&l=off&z=m&q=c&h=on
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メール投稿仕様変更
- 2008年9月29日 18:51
mobile2entry(http://151e.jp/12/2006/11/03/mail2entry.html)を使わせていただいているのだが、これはタグが通らない。
一方で雑記の自動更新の方は "続きはこちら" の部分だけaタグを使っている。
mobile2entryでタグが取り除かれ、hirosikitextfilter.pl(http://memo.hirosiki.jp/article/41793651.html)で自動リンクされると、何とも間抜けな表示になることは当然だ。
しかもタグを取り除いたときにそれをHTML表示できるように変換してくれるので、実際にはリンクが正常に動作しない。
そこで改造
mobile2entryはaタグがあった場合に限ってタグをそのまま通すようにした。
hirosikitextfilterはaタグがあった場合はURLリンク処理を行わないようにした。
作者の方々にお礼申し上げます&勝手に改造して済みません。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
IPアドレステーブル更新しました
- 2008年9月29日 17:55
下の記事でコメントを戴きましたWILLCOMのIPアドレス範囲を見直しました。
いくつか追加割り当てされていたのでそれを設定、おそらく大丈夫だと思います。
IPアドレス制限はメンテナンスが手間なのでドメイン判定にしたいなぁ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
少し紅葉
- 2008年9月29日 13:35
写真では分かりにくいと思うが、東京郊外のケヤキ(かな?)が多少色付いている。
外気温度計の表示は16℃だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
制限を強化しました
- 2008年9月29日 11:36
このblogのこのページ、つまりHTMLで書き出されているページをご覧頂くのは何の問題もない。
しかしcgiが起動するような、過去記事や検索やコメント投稿などが行われると負荷が上昇する。
対策は行っているのだが、それでも数十のプロセスが起動されてサーバが機能不全に陥る。
ようするに対策を発動するその瞬間までに多数の同時集中アクセスがあるわけだ。
これまでは攻撃を検出してJPドメイン以外を拒否していたが、本日からJPドメイン以外からのcgi起動が行えないようにした。
本来ならば日本に割り当てられたIPアドレス以外からのアクセスを拒否すべきなのだが面倒なのでドメインで拒否。
ただしbbtec.netは例外としている。
「この制限で不利益を受ける方は申し訳ないのですが別途メールフォームからお知らせ下さい。」
制限の緩和は簡単なので、その都度アクセス制限を回避できる設定をします。
時間を見つけて回避設定がご覧頂いている方自身にで行えるように考えますが、今のところは手動と言うことで。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2008年9月29日 10:30
文字コード(9/29)◆ 日本語の文字コードは色々あって分かりにくい。分かりにくいというか面倒である。F&Fのページでも時にEUCが使われていたりS_JISだったりUTF-8だったりとバラバラだ。本来は全て統一して書き直すのが良いのだが他人様のcgiなどはそれ自体がSJISだったりEUCだったりなので手に負えない部分もある。まあホームページの場合はそこで使われている文字コードを宣言さえすればブラウザが解釈してくれるから良いとは言っても、実はその宣言すらしていないページが沢山ある。いつかまとめてやろう(当然人間が……(以下略)……
続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
コメントテスト
- 2008年9月29日 09:16
コメントテスト用記事。
コメントの他、RSSの具合もチェックしなければ。
コメントは、サインインすればspam判定が大幅に軽減される。
しかしコメントを書くのにユーザ登録するのは面倒だろうな。
- Comments: 9
- TrackBack (Close): 0
一体何が目的なのか?
- 2008年9月28日 22:27
監視し始めたから目立つだけだと思うが、cgiを目標にした攻撃はかなり激しく続いている。
今はディレクトリ名を変えたcgiに対してももの凄い数のアクセスがある。
blogのcgiは重いので攻撃されるとイチコロ。
なので対策しているが、その対策プログラムが一日何度も起動される。
BBSはcgiが軽いのでまだ耐えているが、こちらも対策を強化した方が良さそうだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
国土地理院がいけないと言うが
- 2008年9月28日 14:41
未だ各地図をカーナビ各社が独自に作っていた頃、地図の誤りなどを指摘すると最新版の地図が貰えたりしたものだ。
今では地図は専門メーカが作成するケースが増え、これによって松下などは数千人月分の作業量が浮いたという。
その地図が間違っているとどうなるか?
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY200809270006.html
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
いきなりゼロ円
- 2008年9月28日 14:01
これってスパボ一括よりお得と言うことだろうか?
新スーパーボーナスは頭金ゼロ円が売りだったように思うのだがどうだろう。
ホワイトプランで月額980円、この24ヶ月分で23,520円か。
やはりスパボ一括の方がお得だな。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN002Y214%2024092008
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2008年9月28日 10:30
余りまくり(9/28)◆ 無料通話分がたっぷり余っている。というか繰り越せないほどに溢れていて他の家族の補填用に使われているのが現状である。こんな事は余りないのだがたまたま自分から発信する通話がなかったと言うことで、当然料金プランは最低のSSにしているのだが、それが2ヶ月分の繰り越し+当月分で3,000円分余っている。この繰り越しと分け合いの関係はドコモが優れていると思う。auの場合は繰り越しか分け合いかの選択だった気がするしSBMはそもそも無料通話分の概念がない。料金プランの変更自由度もドコモが高かっ......(以下略)......
続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ヤフーだし
- 2008年9月27日 19:09
これ、150万件乗っ取られたというか流出したって事だろう。
或いは売られてしまったか。
未だにCD-ROMにIDその他の情報を入れて結構な価格で売っている例があるという。
ヤフーだから仕方ない?
所詮ソフトバンクだからね。
いやいや金銭被害が出ている以上それでは済まないはず。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080926-OYT1T00432.htm
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メール投稿
- 2008年9月27日 18:57
メール投稿のプラグインを変更してみた。
画像投稿は出来るだろうか?
http://www.fnf.jp
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メール投稿と画像処理
- 2008年9月27日 17:48
最初にインストールしたメール投稿用プラグイン、テキストのみなら問題なく動くようになったのだが画像がどうしてもダメ。
丸一日悩んだがダメなのでMailPackを諦め、Mooberを入れてみた。
ココで問題、Perlのモジュールのバージョン依存関係があり現在インストールしてあるFile::Tempではバージョンが新しすぎてダメだとエラーが出る。
うまく誤魔化すというか、そのモジュールを通らないようにしてみるとテキストも画像もうまく投稿できるようなのだが、画像を使う部分でそのモジュールにブチ当たるので結局表示は出来ない。
いやはや参ったなぁ。
といっていても仕方ないのでバージョンを合わせて再挑戦。
だが今度は別の問題が起きた。
複数記事をアップするとその写真が全部つながってしまう。
設定の問題なのか?
この辺りで多少、いやかなりイヤになってきた。
そこで次なる方法は、現在Nickyで行っているのと同じようなやり方だ。
http://151e.jp/12/2006/11/03/mail2entry.html
これはうまく行った。
何も考えずに、正しく設定すれば正しく動作する。
問題は例の空白がなくなってしまう点で、タグが通らないのでmail2entoryの中身を改造する方が早いかな。
perlで書いてあるのでササっといじっちゃいました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Edy利用数減少
- 2008年9月27日 11:04
Edyは発行枚数は増えているものの利用数は減少している。
従来は人気のあったSuicaも発行枚数より利用回数が減ってきた。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/26/news099.html
nanacoやWAONはさすがに強い感じはするが、最近はnanaco特典も減少気味なので利用
率は下がってくるかも知れない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
プレゼント企画へのご応募、御礼申し上げます。
- 2008年9月27日 10:56
突然楽天からこんな内容のメールが来た。
例の、忘れた頃に勝手に登録されるメルマガのようだ。
ともすると、あれ?自分で登録したかなと勘違いしがちなのだが違う。
明らかにspamなのだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
iPhone買って23,000円貰う
- 2008年9月27日 10:50
iPhoneだけだと1万円キャッシュバックのようだ。
http://www.tokuten.com/iphone/index.html?gclid=CNKTg97t-pUCFQdWegod2AyREA
今後もっと(実質的に)安くなるのだろうか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
苦しい言い訳
- 2008年9月27日 01:23
どうも言い訳じみている、しかも苦しい理由付けに感じる。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/41974.html
品質向上とは、十分なキャパシティを持ったネットワークを構築することを言うのではないのか。
一部のユーザのトラフィックを制限して品質が向上しましたというのは、単にキャパが足りないのを誤魔化したと言うだけだと思う。
アプリの通信制限も説明が苦しいところだ。
ドコモは問題ないわけで、ドコモより劣っているのですよと自ら言っているに過ぎない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
cgi叩きまくり
- 2008年9月26日 23:45
ここの所logチェックをマメにしている。
と、1〜2年前には存在していたcgiを狙ってアクセスしまくってくる形跡が残っている。
当然NotFoundになるわけでそのエラーが記録されているのだが、spam同様アクセスに成功したか否かなど関係ないのだろう。
そもそも関係ないのに何故アクセスしてくるのか、謎だ。
と言うことは、このblogもディレクトリ名を変えるなどすれば攻撃はやむのではないかと思う。
でもディープリンクを張っている人もいるだろうし、困るのかなぁ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
火狐は大丈夫
- 2008年9月26日 23:35
横幅が広くなって横スクロールバーが出てしまう現象だが、ファイアフォックスでも問題ないようだ。
うーん、一体何が悪いのか。
そもそもの画面幅ももう少し小さく(幅を狭く)したいと思っているが、実はCSSのそれらしきところをいじっても変わらなかったのである。
ふうっ...
試験的にコメント許可設定にしてみた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
IE7のバージョンで違う
- 2008年9月26日 13:26
横幅が広くなってしまう件、どうやら一部のIE7特有の現象のようだ。
おそらくバージョン間で何か処理の違いがあるのだろう。
そう言われてみればIE6のバグ対策コードを入れるとか何とか聞いたことがある。
ケータイからのアクセスに関してだが、コメントなどの扱いが少々面倒だ。
その点を考えるといわゆるblogサービス屋のものは良くできているなと思う。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
複数方式対応
- 2008年9月26日 12:10
自販機の複数方式電子マネーへの対応。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/26/news037.html
ローソンなどでは使う電子マネーの酒類を予めタッチパネルで指定するという面倒な作業が必要だ。
複数の電子マネーをケータイに入れている場合、利用者側(ケータイ)でどれを優先するのかを決めておけばそのまま決済できた方が有り難い。
もちろんSuica優先にしていてもEdyしか使えない決済機であればEdyが使われるという感じで。
普及を目指すなら使い勝手を良くすることも必要だろう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
いつの間にか
- 2008年9月26日 11:32
なんか横幅が広くなっちゃってるんですけど...
どこかいじったかなぁ。
メール投稿で画像ファイルを添付すると添付ファイルとして記録されるとか何とか読んだのだが違うようだ。
現在の設定では画像は削除される。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
欧州は過給器ブーム?
- 2008年9月26日 11:28
欧州の炭酸ガス排出量規制を睨んで各社共に高効率エンジンを手がけはじめている。
アウディは1.4リッターエンジンにターボチャージャを付けて2リッターエンジン並みのパワーとトルクを得た。
パワーカーブを見ると1500回転以下からトルクが立ち上がっているのと、4000回転以上ではトルクが落ち始めるのでタービンはかなり小さいのだろう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080925/1019073/
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
余白がなくなるのは
- 2008年9月26日 11:07
メール投稿すると余白が出来る。
ブラウザから普通に投稿すると余白がつまるが、URL自動リンクにしなければ大丈夫。
これはスキンの仕様だそうで、フォーマットを「改行を変換」にしておかないと起きるのだそうだ。
何故メール投稿では起きないのかは不明なのだが、そうなのだと思うしかないだろう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
SBMもドコモ並み?
- 2008年9月25日 23:31
ドコモも酷かった。
N902iXのバグ、特定のタグのあるページを見ると電源が落ちてしまうと言うトラブルで何度かDSに足を運んだ。
まず言われるのは「悪意あるページを見ると電源が落ちることがある」という訳の分からない説明だ。
じゃあもっと悪意のあるページを見ようのもなら端末が爆発でもするのかと言いたくなる。
幸いにしてと言うか不幸にしてと言うか、同じようなタグ構成のページが複数あったのでそれを店員に見せた。
さすがに悪質サイトだらけですねとは言えないようで多少下手にはなったが話は通じない。
が、某DSに行ったときには親切に対応してくれて(おそらくバグ情報が既知になっていたのだろう。店員は「このような現象の報告は受けていません」と見え透いたことは言っていたが)、店の在庫も調べてくれた。
更に後日新ロットでやってみたら直っていましたと言って連絡を貰い交換となった。
だがそれから1ヶ月後くらいにはソフトウエアアップデートが起きるという、交換の手間だけ損した感じだったがわざわざ確認してくれた店員には感謝せねば。
SBMは更に磨きがかかったお答えで「これはソフトバンクが売ったものではない」と言われたそうだ。
SBMのサービスの悪さは特筆ものだからさほど驚きもしない訳で、バグで修理に出しても外装交換に出しても水没だと言われて追い返されるなんて話はゴロゴロある。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080925_iphone_mori_log/
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
レクサス頑張る
- 2008年9月25日 23:08
米国では人気のブランドに成長した。
http://www.asahi.com/car/news/NGY200809250010.html?ref=rss
日本では今ひとつで、LS発表前にはレクサスブランドのワンボックスカーが欲しいと営業が言い、最近ではレクサスブランドのリッターカーが欲しいと言い始めているらしい。
プリウスなどは比較的高額な車であり、若干の手直しとプライスアップでレクサスブランドにしても良いのかも知れない。
ただし何となく値段が高いトヨタ車的な現在のイメージからの脱却は必要だと思う。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
電気食いそう
- 2008年9月25日 22:52
原理的には光学マウスと同じようなものだとは思うのだが、カメラを長時間動かすとなると消費電力が問題だろう。
動き検出なら間欠動作でもいけるのかな?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41963.html
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
メール投稿
- 2008年9月25日 21:54
メール投稿のプラグインは↓のもの。
http://www.skyarc.co.jp/engineerblog/entry/4022.html
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
メール投稿とURL自動リンク
- 2008年9月25日 21:33
メール投稿のプラグインを入れた。
記事中のURLを自動リンクするためのプラグインも入れた。
この自動リンクの方はMT3用に開発されたものらしくエラーが出たので一部修正した。
メール投稿の方はPerlのモジュールがエラーを出す。
最初に入れたときにはエラーは出なかったような気がするのだが何故だろうか。
URLの自動リンクは↓
http://memo.hirosiki.jp/article/41793651.html
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Bootstrap.pm(2)
- 2008年9月25日 15:06
なんか下らない事に気づいてしまった。
そもそもrun-periodic-tasksは/tools/ディレクトリから実行してはいけないのだ。
そのひとつ上のディレクトリから、
./tools/run-periodic-tasks
とするのが正しいようだ。
ふうっ...
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Bootstrap.pm
- 2008年9月25日 14:55
MT/Bootstrap.pmがないというメッセージ。
Can't locate MT/Bootstrap.pm in @INC (@INC contains: lib ../lib /usr/local/lib/perl5/5.8.8/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/mach /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8 /usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.8.8/mach /usr/local/lib/perl5/5.8.8 .) at /home/www/docs/ff/mt421/tools/run-periodic-tasks line 44.
もうひとつはMT.pmがないというメッセージ
Can't locate MT.pm in @INC (@INC contains: /home/movabletype/tools/lib /home/www/docs/ff/mt421/extlib lib ../lib /usr/local/lib/perl5/5.8.8/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/mach /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8 /usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.8.8/mach /usr/local/lib/perl5/5.8.8 .) at /home/www/docs/ff/mt421/tools/run-periodic-tasks line 45.
いずれもパスが通っていないために起こるのだが、面倒なのでモジュールが見ようとしている場所にそれぞれのファイルをコピーする。
例えばBootstrap.pmならば、元々はMT/lib/MT/Bootstrap.pmなので、それをコピーするがMTというディレクトリは欲しがっている訳なので、
cd /usr/local/lib/perl5/5.8.8
mkdir MT
cp /(home/movabletype、ここは各自の環境で)/lib/MT/bootstrap.pm ./MT
こんな感じ。
同じようにMT.pmもコピーしちゃう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
写真は入るかな?
- 2008年9月25日 13:55
何がいけないのか不明ながら画像を入れようとして失敗すること2回。
ブラウザがタイムアウトするんだけど...
写真の方は秋っぽいものを選んでみた。
ちゃんとハート型になってるし。
いや、秋は恋の季節ではないか。
ネコたちもゴロニャンと騒ぐのを忘れたかのように小春日和の日だまりで伸びきっている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MovableType
- 2008年9月25日 13:46
何だかんだと言いながら一応入れてみた。
入れただけで余りいじっていないのだが、不便に感じる点は二つ。
その1:メール投稿が出来ない。
メール投稿機能がないためで、そこを乗り越えるようなcgiを書くなどすれば勿論可能。
外部サイト経由でメール書き込みを行ってくれる所もあるが、自前でやるとなると...
ま、この辺りはcgiを書けばいいと言えばいいのだが面倒だ。
その2:ケータイから見られない
実はケータイからのアクセス専用cgiをインストールしてあるのだが、もう少しウマイ方法がないものかと思案中。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive