- 2008年11月18日 10:57
SBMの物理媒体取説有償化に関してだが、もしかして仕様変更などに柔軟に(勝手にともいう)対応する為ではないかとも言われている。
通常の製品だと仕様変更に伴って別冊に記載したり正誤表を挟み込んだりする。
大きな仕様変更などではユーザ登録された人に郵送される場合も。
しかし全てを思い通りにコロコロ変えるSBMのこと、それでは手がかかりすぎる可能性もある。
例えばウィジェットサービスを突然中止するような場合、電子ファイルならばそこを抹消するだけで良い。
ユーザから問い合わせがあっても「それは取説に記載されていない使い方です」で済んでしまう。
まあこれは大げさな例えだが、もっと細かな部分の、例えばバグを仕様化してしまう変更なんて事はやりそうだ。
配布されたpdfを保存しておいたらどうかって?
電子ファイルは書き換え自由ですから、で、オシマイかも。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。