- 2008年11月20日 16:09
小中学生にケータイを持たせるのはダメだと有識者が言っていたようだが、ドコモのこのシステムはそれに真っ向から対決する。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42870.html
子供を狙った犯罪が多発した時期には携帯電話や防犯ブザーを持たせましょう的な動きを見せた学校だが、出会い系などが問題視されるようになると方針を変える。
有識者会議でも小中学生にはケータイは持たせず、ただしセキュリティ用途にはケータイを無料貸与するなど訳の分からない結論を出していた。
有害サイトを完全に阻止或いは取り締まることは不可能である。
いくら飲酒運転撲滅キャンペーンをやったところで飲酒運転が減らないばかりか警官までもが飲酒運転をする世の中なのだ。
振り込め詐欺にしても、金の受け渡しがあるのだから検挙率がもっと上がって良さそうなものだが上がらない。
結局は振り込め詐欺に引っかからないようにしましょうと、被害者を出さない為の呼びかけが主体となっている。
有害サイトにしても、これを無くすことが出来ない以上それらに引っかからないようにしましょうと注意を促すのが良いのではないのか。
ドコモの「無料」と書かれた広告はウソが多いので注意しましょうとか、SBMケータイでY!ボタンは押さないようにしましょうとか。
話は戻ってドコモの「こどモニタ」だが、児童がケータイを操作しなければいけない点が面倒だと思う。
それこそFelicaによる入退出管理のようなことを行った方が自動度が高くなるし、子供がケータイのキーに触れずにシステムが動作する。
もっともSA800iやF801iにはFelicaが付いていないので手動にしたとも考えられるが。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。