- 2009年1月26日 11:01
1.5GHz帯の再割り当てと1.7GHz帯の新規割り当て方針が決まった。
1.5GHz帯で10MHz幅×2+15MHz幅(ただし利用制限あり)と1.7GHz帯の10MHz幅である。
1.7GHz帯はEMが使用しているすぐ下の10MHz幅であり、EMが使えば設備投資額が少なくて済む。
ドコモも1.7GHz帯は利用しているが、こちらは東名阪バンドなのでEMの上の周波数になる。
もちろんドコモも1.5GHz帯より1.7GHz帯の方が使いやすいとは思うが、EMを挟む形になるのが気になるところだ。
1.5GHz帯は新規割り当てになるが、1.5GHz帯でPDCのエリア構築を行ってきたKDDIとSBMが有利になるだろう。
エリア設計が全く同一でいいかというとそれはまた少し違うのだが、新たに1.7GHz帯でエリア構築をするよりは楽だと思われる。
2014年まで5MHz幅でしか使えない代わりにそれ以降は15MHz幅を使うことの出来るバンドが良いのか?それとも最初から10MHz幅で使えるバンドを望むのか。
業界ではSBMの隣はイヤだという声も聞かれる。
中継局などが無秩序に配られる可能性を考えると、干渉問題などが引き起こされるからだ。
新周波数帯の整備には巨額投資が必要になる。
800MHz帯用の基地局鉄塔に2GHz帯のアンテナを設置するのはさほど困難ではないのだが、そもそも小型アンテナを想定している2GHz帯基地局に1.5GHz帯のアンテナを付けると強度問題も出てくる。
その為もあるのかツーカーの1.5GHz帯局に2GHz用設備を追加するKDDIは鉄塔の最上部ではなく中間部に小型アンテナを併設しているスタイルを見かける。
- Newer: 何だかんだと言いながら
- Older: 携帯電話基地局数
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。