- 2009年1月29日 19:54
春モデルからauも型番の振り方を変更してきた。
しかしこれ、数字部分が2桁だったり3桁だったりしてちょっと分かりにくいと思う。
ラインナップ自体は良い感じだと思う。
冬モデルが寂しかっただけに新鮮味も感じられる。
メインページの他のblogです
Home > auの新型番
春モデルからauも型番の振り方を変更してきた。
しかしこれ、数字部分が2桁だったり3桁だったりしてちょっと分かりにくいと思う。
ラインナップ自体は良い感じだと思う。
冬モデルが寂しかっただけに新鮮味も感じられる。
今回はSBよりauのが見所ありますね。ソニエリも使ってる自分としてはちょっと羨ましかったり。ただソフトがauはソニエリらしさないしSBのカシオはNECだし。
KCP+の使用なのかmicroSDHC使えないのが痛いですね。
まあ、Walkman携帯以外は2Gもあれば十分なんでしょうけど...
カメラが800万画素もあれば、2GBではキツイですね。
デジカメと違い、LISMOとかいろいろデータ入れたいでしょうから。
WinWinうるさく感じた型番が整理されてちょっとスッキリしたかも。
しかしいよいよ1X機は終了ってことでしょうか。
SDもSDHCもコマンド体型は同じだったと思います。
ただ速度が速いのでハードで処理しているのかも知れなくて、そうなると(アドレスの計算が違うので)簡単に対応できないかも知れません。
まあ、今のところは2GBのmicroSDも売られていますが…
なんか色々ソフト見たけどSBもauもメニュー画面が全然VGAには見えないのな…。auはフォントせいでSBは半角カナとアイコンのせいだろうけど
私もデジカメなソニエリに期待してます。また、なんちゃってVGAでしたが、ハイコントラストな有機ELからは離れられない。
これなら2年使えそう、たぶん(笑)
今回ようやくKCP+も、実用レベルに到達したみたいですし。
SDHCは、KCP+の仕様みたいですね。auは「全部入り」を謳っても常に何か欠けてて、その機能が賞味期限ギリギリになると標準になるという気がします。
しかし、いちばん受けた印象は、型番までドコモと横並び(=SBMだけ蚊帳の外)にして、本当に仲良しだよなぁということでした。
有機ELは綺麗ですよね。
特に暗いところで見たときなど、コントラストの高さが実感できます。
似非VGAは文字の色によってはにじんで見えるのですが、そもそも画面の大きさに対する解像度が高いので気にしなければ気にならないというか気づかないというか。
グラフィックなどで細い線を書くと目立つかも。
SDHC対応以外auとDoCoMoやってる事はほぼ一緒ですしね。擬似VGAではあるけど
Home > auの新型番
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。