- 2009年1月30日 12:30
有機EL表示器採用機種と言えばauな気がする。
確かSBMもウチは有機EL搭載機種が多いとか言っていたような気がするが過去の話なのだろうか。
auがメインに使うのは似非WVGA解像度のもの。
これは過去にも書いているので詳細は省くが、実際の解像度は480ドットではなくほぼ半分だ。
それを発色の工夫で480ドット相当に見せると言うもの。
携帯電話の画面は小さいので気にしてみなければ違いは分からないが、気にしてみれば分かる。
写真などだと気にしてみても分からない程度の差で、au自身は「違いはない」と言っている。
visualVGAの撮像素子版(みたいなもの)がこれか?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/clearvitcmos_02.html
そしてこれを予言?したサイト。
http://www.hirax.net/dekirukana8/ccd/
visualVGAの拡大写真
http://suumani.blog17.fc2.com/blog-entry-321.html
それは良いとして、何故解像度の高い有機ELが作れないのだろう。
見た目の違いは少ないとはいえ、ハイコントラストで美しい有機EL表示器を更に魅力的に出来ると思う。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。