- 2009年2月 2日 10:34
2Q決算発表時に示された解約率は一体何だったんだろう?
それともこの数字はサンケイが調べたものなのか?訂正されたものなのか?
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090201/biz0902010800001-n3.htm
SBMは、これで又一つ自慢の種が消えたことになる。
- Newer: 開発費負担100億円
- Older: トップページが更新されました
メインページの他のblogです
Home > 平均解約率は1.42%
2Q決算発表時に示された解約率は一体何だったんだろう?
それともこの数字はサンケイが調べたものなのか?訂正されたものなのか?
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090201/biz0902010800001-n3.htm
SBMは、これで又一つ自慢の種が消えたことになる。
SBMは単に不正契約が出来やすくしているだけなのに何をか況んやですね。
さすがに隠しきれなくなったって事じゃないですか?(笑)
誤解があるようですが、記事にある解約率1.42%は2年前の2007年の数字です。当時は割賦が始まって、それほど時間が経っていない初期の解約率が高かったということをこの記事は言いたかったようです。
http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/shared/data/results/2008/softbank_results_2008q2_001.pdf
記事にも少々ミスリードがあるようで、この数字は、たしかに他社より高いわけですが、ボーダフォン時代に比べればむしろ下がっています。特に、3Gの解約率はかなりの減少を見せていますので、当時、割賦の踏み倒しがかなりあって解約率を押し上げたにしても、それ以前に比べれば、端末やプラン、電波の不満が減少したこと、及び割賦による2年契約の割合が増え始めたことにより、解約率が減少する分の方が、上回っていることが判ります。
ストーカー乙
Home > 平均解約率は1.42%
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。