Home > 何故フルバンドではないのか?

何故フルバンドではないのか?


  • Posted by: F&F
  • 2009年2月 9日 17:03

0902091703_246x151.jpg
SBMのMNVOの件は様々な議論があちこちで展開されている。
その中に20MHz幅で割り当てられていながら15MHz幅しか使わないのは何故か?と思っている方も多いようだ。

2GHz帯の割り当ては、一番下のバンドがauで15MHz幅が使え、その上がドコモで20MHz幅、一番上がSBMで20MHz幅を使える。
auのバンド幅が狭いのはPHSに隣接しているためガードバンドが必要になるからだ。
同一通信方式であってもガードバンドは必要ではあるが、写真のようにW-CDMAの場合は5MHz内にOBW4.2MHz程度のキャリアを立てるので残りの部分がガードチャネルとなる。
同一通信事業者の場合にはこの部分も設計できるので良いのだが、異事業者の場合は既存の無線設備に妨害を与えないよう十分注意しなければならない。
ちなみに2GHz帯でセンターから4MHz迄は通し5MHz以上を減衰させるようなフィルタは相当大がかりなものになる。

基地局の構成は、それぞれのバンドごとのベースバンド及びIF処理系とPA/LNAを持ったものを合成した上でアンテナと接続するタイプと、20MHz幅での送受信が可能な一台のPA/LNA/IFにベースバンド処理をくっつけたものがある。
20MHz幅のトランシーバは高速A/Dコンバータや低歪みのD/Aコンバータが必要となり従来はこれの実現が難しかった。
実際にはこれらのトランシーバがセクタ分×ダイバシティ分必要になるのでかなり大がかりなものになる。

免許が割り当てられているのだからSBMもさっさと20MHz幅に拡張し、そこをHSDPA化してPC定額に使えば良いという話を聞く。
しかし上記のように1バンド増やすのはそれなりにカネがかかる。
特にvodafone時代の古い基地局が沢山残っているSBMの場合、そっくり新型に入れ替える必要も出てくるだろう。
それは耐用年数の問題や特性的な問題、或いは設置に必要なスペースや電源利用効率の問題もある。

SBMは多数の中継局やホームアンテナを利用しているが、前述の通りガードチャネル内でエネルギを減衰させるフィルタがホームアンテナに内蔵できるとは思えない。
するとドコモに隣接したバンドは実質的には使えないのではないだろうか。
もしそこを使おうとすればホームアンテナはドコモに割り当てられた帯域を今以上に増幅してしまう。
逆にホームアンテナを使わないとすると屋内圏外が解消できないばかりか、その帯域はホームアンテナが想定していなかった部分であるので設計外の利用となる。

結局の所ホームアンテナや中継局を何とかしないとバンド拡張が難しいのではないかと思う。
低コストでエリアを拡張できる画期的な方式と自慢して見せた中継器作戦も、長期的に見れば無駄な投資でしかないわけだ。

   

Comments:3

Key 2009年2月10日 10:32

2GHzの従来の15MHzに追加して3社に対するガードバンド5MHzの割当は2004年でしたが、2012年まではPHSとの干渉で使えないauの不利益を考慮してドコモとボーダフォンはこの帯域の使用を当初は見合わせると言う不文律があったはずです。SBMは金がないから20MHzのフルバンド化が出来ないのだと言うのは判りやすい説明ですが、企業としての利益の大きさでは差があるにしても、SBMがボーダ時代の基地局2万を、積極投資で5.5万まで増やしてきている現実とあいません。5.5万のうち屋外基地局が3.5万ほど、このほとんどが中継局ではないBSです。ボーダ時代は屋内、屋外合わせて2万局ですので屋外の基地局数は2万以下。その状態で99%以上のカバーでした。その屋外の基地局が3.5万に増加すれば、エリア半径としては、かなり小さくなったといえます。セクタ数もそうですが15MHzのバンドを20MHzに増やしても、容量は増えてもエリアは広がりません。それに対して、中継局でない基地局の増設は、エリアと容量がともに増えます。ソフトバンクは容量とエリアの両方が増える基地局の増設を先行した結果、容量では比較的余裕ができたので、20MHzフルバンド化の方は低い優先順位となっていると思われます。SBMの大部分の基地局が15MHzであることを考慮して一人当たりの基地局をみると、ドコモ、auと比較すると倍程度になります。もちろん、周波数帯域だけで基地局の容量が決まるものではなく基地局装置のチャンネル数やセクタ数の違いも大きいわけでが、基地局の鉄塔を1度建ててしまえば、ひとつの基地局の容量はトラフィックの需要に応じて割り当てられている周波数帯域の限界まではあとから増やすこともできます。一部の局では20MHzフルバンド化への対応が始まっているのは、その一環でしょう。また、HSDPA対応の屋外局は2008年最初のあたりで1万強と現在のイー・モバイルをも上回っていましたが、近い将来に倍増を目標にして既存基地局の高速化と大容量化の改修が進行中です。

きっさ 2009年2月10日 11:40

相変わらず変なことが書かれています。

>5.5万のうち屋外基地局が3.5万ほど、このほとんどが中継局ではないBSです。
IMT基地局は3.6万ですから、屋内のIMT基地局はめちゃくちゃ少ないことになります。全国各地の地下鉄の駅や地下街だけでもかなりの数に上ると思うのですが。
>その屋外の基地局が3.5万に増加すれば、エリア半径としては、かなり小さくなったといえます。
これは一概に言えないでしょう。99%とは役所カバー率であり、昨今のように合併が多いと、そのカバー率はエリアが増えても率は上がりません。
逆に言えば、エリア半径が小さくなっていない分、エリアはそれなりに広がっているのではないのですか。
>一人当たりの基地局をみると、ドコモ、auと比較すると倍程度になります
一人当たりの基地局数を基準にして評価してしまうと、ソフトバンクは相当狭くても良いということになります。実際、それなりに狭いですけど。
それをカバーするために中継局を多用したのでしょうが、結局のところ干渉の問題が起こって、今頃になってあわてて中継局を減らしているのですよね。無駄な投資でしたね。
>HSDPA対応の屋外局は2008年最初のあたりで1万強と現在のイー・モバイルをも上回っていましたが、近い将来に倍増を目標にして既存基地局の高速化と大容量化の改修が進行中です。
これ、どこに書いているのですか。妄想じゃないですよね。
ソフトバンクが発表した、は無しですよ。客観的な資料でね。

ボーリ 2009年2月10日 20:26

なんでせっかく専用掲示板作ってもらったのにそこでやらないの?迷惑なんだけど。

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > 何故フルバンドではないのか?



VC