- 2009年2月17日 12:09
中継局を基地局と呼ばないのは頭の悪いアンチだけ
SBMな人は何かに取り憑かれたようにこう主張しまくっていた。
これに関しては以前にも書いた(旧blogだったかな)が、彼曰くマスコミも総務省も認めた呼び方なのだそうだ。
確かに総務省も便宜的に基地局や中継局を「アンテナ」と書くことがあるが、あくまでも一般人に対して分かりやすく表現するためである。
マスコミはSBMの公表したものをそのまま記事に載せているだけで、それが間違っていようが何だろうが気にするものではない。
便宜上の表現とは、軽自動車も小型車も普通車もまとめて自動車と呼ぶような、そんなものだ。
とは言っても、いくら技術がないと言っても、事業者が中継局と基地局を区別しないのはおかしいと思う。
SBMな人は「ドコモも(中継局を基地局に)混ぜている」などと主張するが、そうでない事は数字の上からも検証されている。
http://search.nifty.com/websearch/search?cflg=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&select=2&q=%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80+site%3Ahttp%3A%2F%2Fkissa.tea-nifty.com%2Fmaido%2F&ck=&ss=cocowin
SBMは3.5万の屋外中継局+基地局があると言っていた。
とすると屋内には2万もの中継局+基地局がある計算になるが、だとするとあの屋内圏外の多さは何なのだろうか。
3.6万基地局+2万中継局という数字自体が説得力を失うことになる。
さて、そんな調子なのでMVNOでなければPC定額が出来なくなったのは何度もお伝えしたとおりだ。
これに関する意見がなかなか面白い。
http://japan.cnet.com/panel/story/0,3800077799,20387881-10001363,00.htm#answer
コンサルタント氏は
> 中継局の機能しか持たない機器を、法的な規定
> がないからといって「これは基地局だ」と強弁
> するようなキャリアですから
>
と言い切った。
SBMな人に言わせれば、SBMに悪意を持った人の意見は信用に値しないとか言い出しそうだ。
自分の気に入らないことは全てアンチで片付ける、それが幸せなのかも知れない。
- Newer: LPGエンジンの耕耘機
- Older: 身長低そうだ
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。