- 2009年3月 5日 10:45
SBMは不正取得された端末の機能を制限し始めている。
ドコモも同様な策は検討中だとされるが、購入者の不利益を回避しなければならない点もあり慎重だ。
SBMの場合は購入者の不利益などは特に問題にしない。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44355.html
第1弾はヤフオク出品禁止だった。
入り口を狭める、つまり不正契約を絶つ方向で規制を強化すると純増数に影響がある。
なにしろ金額ベースで500億円以上とも言われる不正契約があるわけで、これは100万契約以上に相当する。
孫さん自身も不正契約とはいっても純増数のうち的な発言をしており、不正契約撲滅は加入者増の低下につながりかねない。
不正契約で損失が出ても純増数に寄与してくれるのならば諦めもつこう。
しかしそこで取得された端末が中古市場に流れると、新品の販売台数にインパクトが出る。
新品が売れればスーパーボーナスによって資金調達が出来るのだが、そこに中古市場が介入してくるとSBM的には厄介だ。
そこでヤフオク出品停止策を採ることになる。
自分で買った物を自由に売ることも出来ないなんて全く酷い話なのだが、購入者の不利益は無視だから仕方がない。
そして第2弾として不正取得された端末を使えないようにすると言うもの。
とにかく新古/中古品を市場から追い出さなければスパボ売り上げが減ってしまう。
スパボ売り上げの減少は、ただでさえ厳しいSBMのフトコロ事情を更に窮地に追い込んでしまう。
そこで新古/中古の流通を直接的に止めるのではなく、ある程度は使わせておいた上で止めちゃおう(そうすれば、たぶんその加入者は新品を買うはず)策を採り始めていると言えるだろう。
本来の分離プランであれば中古をどう売ろうがどう使おうが全く自由なはずだ。
実際ドコモ端末はSIM無しでワンセグやカメラ機能が使えるようになっているが、当然である。
SIMロックだって本来はかかっていてはいけない。
孫さんはスーパーボーナスを分離プランだと言って見せたが実情は違う。
インセンをたっぷり出しているワケなので、端末を自由に売買されるのはダメと言うことだ。
しかもSIM無しではワンセグはおろかカメラも使えないという、ガチガチの制限付きなのだから分離プラント口が裂けても言えないはずなのだが…
SBM的にはこれを分離プランというのだろう。
基地局数に勝手に中継局を混ぜた独自基準を作ったり、ARPUに割賦代金を混ぜてみたり、法律で規定されていなければ何でもやり放題だ。
ちなみにARPUの計算方法はドコモは公開しているがSBMは非公開である。
そしてSBMの場合は、加入者数×ARPU=通信料収入にならない不思議もあるのだがこれは年度決算後にでも検証してみたいと思う。
- Newer: SH-04A人気
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。