- 2009年4月 6日 16:11
松本氏の持論として、理論最大速度が高くても実効速度は高まらないというものがある。
すなわちセル内で同時利用者数が一定割合いるのだから、いくらピーク速度を早くしても無意味だというのだ。
これは正しいとも言えるしそうでないとも言える。
現在の技術における周波数の利用効率はほぼ一定の水準まで来ており、それ以上にするのは難しい。
勿論空間多重などを使えば利用効率は上がるのだが、なので一般的議論の上では空間多重を使わない場合の周波数利用効率を語る場合が多い。
周波数利用効率が上がらない以上、残るパフォーマンスアップ策はマイクロセル化だ。
それこそ1人の加入者が1つの基地局を独占できる程度にまでマイクロセル化を進めると、理論伝送速度が実効速度とほぼ等しくなる可能性だってある。
http://agora-web.jp/archives/505500.html
松本氏はblogの中で、
> 東京都内のある地点から別の地点に車で行こうとしている場合、
> 「そうね、大体40分ぐらいじゃあないの。でも渋滞に引っかかったら
> 1時間ぐらいかかってしまうかも」と言うのが普通で、「深夜の3時に
> 信号無視で突っ走れば20分でいけます」などと言う人はいません。
>
としているのだが、理論最大速度とは制限速度を守って走った場合の最高速度になるはずだ。
従って信号無視をして制限速度以上をたたき出すような例はちょっと違うような気がする。
SBMの場合で考えると、中継局の多用でセル半径を大きくしてしまったのでセル内同時利用者数が増えてしまって実効速度が落ちた。
だからピーク速度を上げたところで実効速度は(セル内同時利用者数で制限されるので)余り変わらない。
実際7.2Mbpsのサービスをしていると謳うも、それを示すデータが出ていない。
私自身の考え方は松本氏とは少し異なる。
ピーク速度を上げた方が実使用時における快適性が向上すると考えるからだ。
例えば10Mバイトの動画をDLする場合にドコモネットワークだと20秒〜30秒を要する。
しかしもしこれが1秒で完了したとすれば待ち時間は1/20になる。
動画が5分間あったとすると、低速ネットワークでは20秒間ネットワークを使って5分休む(閲覧している時間)が、高速ネットワークならばネットワーク利用時間が1秒に短縮される。
1秒を実効平均速度と言ってしまうかどうかと言う面もあるのだが、これをピークと呼ぶならばピーク速度は充分使い勝手に貢献してくれるわけだ。
地図を見るにしても同じで、データのダウンロード時間は短い方が良い。
データのダウンロード時間が短縮されたところで地図を閲覧している時間は変わらない。
つまり平均速度の上昇よりもピーク速度の上昇の方が使用感に効いてくる筈なのだ。
- Newer: トップページが更新されました
- Older: Youtubeモバイル
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。