Home > FOMAはつながらない

FOMAはつながらない


  • Posted by: F&F
  • 2009年5月 8日 11:37

0905081137_439x203.jpg
FOMAはつながらない、圏外が多い。
これがドコモのイメージそのものだと思う。

ここ最近で相当エリアを広げてきているが、それでも未だ不満はある筈だ。
一度定着したイメージを覆すのは大変なことで、それはエリア不満を放置してきたドコモに責任がある。
ドコモはTVのCMなどを通じてもエリア改善をアピールし、48時間以内の訪問によるエリア調査も行われている。
しかし一方で「この地区はエリア化の予定はありません」と冷たく断られたという温泉宿の話もある。
おそらく張り出し局やフェムトセルを使いたくても光が来ていない、中継局を使いたくても山かげになっているなどあるのだろう。
しかしそう言った場所が残っていること自体がダメ駄目なはずだ。
これだけエリア拡大を宣伝しているのだから、圏外な場所が見つかったら「嘘吐きじゃないか」と言われること必至だ。

グラフは中継局比率である。
SBMな人がドコモはSBMの真似をして中継局を増やしたと豪語していたので検証してみた。
結果、ドコモの中継局数はほぼ一定割合でありSBMな人のウソがバレる結果になった。

ドコモにとってSBMはある意味ありがたい存在だという。
つまり、SBMのエリアはドコモより圧倒的に狭いからなのだ。
SBM加入者が増えるとSBMのエリアの狭さが語られるようになり、相対的にFOMAがよく見える。
なんだかこれ、小沢問題で民主党支持率が下がった反動で自民党喜ぶみたいな話だ。

http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000007052009
記事中でドコモの基地局数が6.75万(免許数は7.86万)SBM基地局数が5.5万(免許数は3.7万、SBM公表値は5.8万)となっているが根拠不明である。
(昨年のデータか?)

   

Comments:17

fSO 2009年5月 8日 16:51

個人的にはFOMAは雨に弱い、新幹線ではauより不安定な印象

Key 2009年5月 8日 18:05

グラフだとドコモとソフトバンクで数字がかけはれているように見えますが、ソフトバンクが正式な基地局数に数えていないホームアンテナの免許数を数えるのはあまり意味ある数字とは思えません。

豪語した覚えはありませんが、ソフトバンクが基地局の倍増計画にあたり、それまで千以下とほとんど使われていなかった中継局を1万数千に増やしたのを含めて2007年に基地局4.6万を達成した後で、ドコモも従来はほとんど使われていなかった中継局を大幅に増やして、最近ではソフトバンクに近いレベルの1万2千に達したのは事実です。時間的な前後関係からソフトバンクを見習ったものと思われます。ドコモもIMT局のみでエリアを整備するではなく、中継局を併用してエリアを整備したほうが効率的であるのに気がついたのでしょう。

そちらの記事
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000007052009
>都市部は光張り出し、地方はブースターを活用してエリア展開を効率化する。昔はすべての場所で高額な施設が必要だったが、いまではそれらを導入することで、従来の10分の1程度の費用で済むようになったという。

某掲示板などで、ソフトバンクの中継局は電波が劣化するので使わない方が良いとか、中継局を導入するとエリアが狭くなるとか、非常におかしな主張の書き込みが繰り返されていましたが、ドコモもリピーターの有用性を認めて、「NTTドコモも積極的に採用し始めた」(徳広氏)ということで、先行して積極的に中継局を併用したソフトバンクの技術的な先見性を認めたものと思われます。

aquila 2009年5月 8日 18:21

薬は毒にもなりますよ。逆も然り。
用途に適した量を使うか否かが問題で、技術がないと適量はわからないものです。痛い目に遭ってはじめてわかることもあるでしょうね。

F&F Author Profile Page 2009年5月 8日 18:22

Keyさん

> ソフトバンクが正式な基地局数に数えていないホームアンテナの
> 免許数を数えるのはあまり意味ある数字とは思えません。

ではお願いします。
ホームアンテナの正式数とその他の中継局の正式数の客観的データを出してください。
もし基地局のパワーで分けるなら、それを集計して見せてください。
なおSBMの発表は基準すら明確にされていない独自基準なので客観性はありません。

またドコモがSBMの真似をして中継局を増やしたというのなら、いつの時点で真似をはじめていつの時点で中継局が増え始めたのかを教えてください。
私が見る限りそのようなデータは出てきません。

他の方へのコメントを見ても思うのですが、一体Keyさんは何を守ろうとしているのか理解に苦しみます。
もはや議論ではなく、ウソで塗り固められた主張のための主張になっています。
明らかな虚偽の主張や宣伝書き込みに関しては、これを制限せざるを得なくなりますので十分ご注意下さい。

Key 2009年5月 8日 18:52

マスター殿
ソフトバンクの中継局の正確な数字は判らないですね。

1度、こちらに書いた内容ですが
http://www.fnf.jp/blog/2009/03/fnfblog1107.html#extended
大雑把な傾向として見ていただければ、こうなります。
ボーダフォン時代末、基地局数、約2万、内中継局免許は、数百。
ソフトバンク、2007年8月、基地局数4,6万達成時、内中継局免許は、約1.3万。
ソフトバンク、2008年9月、基地局数5.4万、内中継局免許は、約1.8万。


3月にこれを書いた後に、ドコモも、私とほとんど同じ推察を発表していますので、ある程度は客観性の高い推定ではなかったかと思っています。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44998.html
>ソフトバンク側では自社の基地局数を約5万5000局としているが、ドコモの資料では「そのうち約1万8000局はリピーターと推察。

田舎モバイラー 2009年5月 8日 19:07

こういうことではないのですか?

ソフトバンクの場合は言っちゃった手前、大急ぎで中継局を建てまくって数合わせして公約達成とした。
ドコモの場合は、基地局によるおおきなエリアが完成してきたので、細かな穴を埋めるために中継局でカバーした。

これを見習ったとか真似したとは(普通の人は)解釈しないでしょう。

イ・チョンス 2009年5月 8日 19:11

>先行して積極的に中継局を併用したソフトバンクの技術的な先見性を認めたものと思われます。
は?干渉の恐れのない地方の話でしょ?

私は某キャリアで働いていますが、無線は飛ばすことより飛ばさないようにすることが難しい。安易にフェムトやインクスや中継局から電波を飛ばせばいいという物ではない。
現在の端末では電波を3つ以上は掴めず、妨害電波になって(ry
だからauやドコモは…じゃなかったんですかね?

F&F Author Profile Page 2009年5月 8日 19:27

> ソフトバンクの中継局の正確な数字は判らないですね。

だったら客観性のない数字で遊ぶのはやめましょうよ。

> ドコモの資料では「そのうち約1万8000局はリピーターと推察。

これは単純に引き算をしただけで、「1.8万は数字が合わない」と書く代わりに「リピータと推察」としたのでしょう。
あくまでも推察です。
誰にも分からないんですよ、真実は。

nemus 2009年5月 8日 19:35

地方におけるエリアカバー要望には年々渋い対応になってきているそうですね
ドコモではFOMAの電波状況に全力で向き合うと公式サイトでもアナウンスし、アンケートの実施などもしていますがどうなんでしょう
何にしろ、限られた電波資源を扱う免許を得た事業者としてたゆまぬ努力を期待したいところですね

fSO 2009年5月 8日 19:40

某掲示板で罵倒沢山書いてるのとこの長文目的は一緒何だな…。どう相手に嫌がらせしていつでも言い訳できるようにするか。ただそれだけ。相手にして欲しいならそれなりの行動あなた自身が取りなさい。長文を無理矢理書くだけじゃあ頭の良い人には見えませんよ。

三太郎 2009年5月 8日 19:48

避難場所も作ってありますので困ったときはご利用ください。
Keyさんの対処にお困りのBlog管理者様は
適宜スレ建てしていただいて結構です。

Keyさんの部屋
http://mb1.net4u.org/bbs/index.php?usid=softbankey

Key 2009年5月 8日 20:39

公式発表数のうちの中継局数の推定が無意味と言うのなら、公式な基地局数の話だけで良いんじゃないですか。
そちらの記事
> しかし、現在の基地局数はNTTドコモが6万7500局に対し、ソフトバンクモバイルが5万5000局で逆転している。徳広氏は「2010年度に名実ともに1位を獲っていく」と言い切る。基地局の数字だけでは実際にはネットワーク品質の優劣は判断できないが、ここ数年の展開にはまさにドコモの「意地」を感じた。

ドコモの67500局というのは、同じ鉄塔で複数の周波数を出している重複を除いた数でしょう。
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00043274p,00.htm
>上期は合計62,000局/ヶ所になったFOMA基地局数
重複無しの数で、2008年度上期はFOMA62000ですから、最近これが増えて67500局になったと考えると、概ね辻褄があいます。
ソフトバンクは4月30日の決算では5.8万になっていますが、もっと前の発表では5.5万でしたので、記事の5.5万は、そちらのやや古いデータでしょう。ドコモのエリアの作り方の記事の中のデータでも5.5万になっています。

a&d 2009年5月 8日 20:46

SBMを巡る様々な人たち。
言い訳やすり替えの数だけ増えて、言葉の切れがどんどん鈍くなっている気がします。
個人的には、オトナが言い訳に終始しちゃったら、おしまいだと思う。
該当する全ての方に潔さと考えの変化を期待したいですね。

F&F Author Profile Page 2009年5月 8日 20:53

メディアの記事に対して云々言われても困ります。
結局Keyさんの書かれるのは「~だろう」とか「~でしょう」ですね。
これはここのコメント卵に書くべき事ではなく、ご自分でblogなりを立ち上げて主張するべき事です。
コメント欄なりBBSは個人の考えを主張する場ではないと思います。
実際F&FのBBSなりblogのコメント欄でKeyさんに賛同する人は全く居ないではないですか。

a&d 2009年5月 8日 20:57

『SBMを巡る様々な人』
反SBMの名誉あるレッテル付きな私が、思わず反応したくなる全ての人たちのことですね。
漠然とし過ぎました。。

nemus 2009年5月 8日 21:06

Keyさんは人の話を全く聞いていないんですね
そのSBM発表数字の客観的根拠が問われているんですよ

それに対し「よく分からない」がとにかくSBMの発表内容は正しく他社はおかしい、とお答えになられていますね
その見苦しいまでの盲信ぶりは何とかなりませんか?

ちなみに私が使っている3社の電波の実感はdocomo>au>SBMです
いくらKeyさんが脳内で頑張って数字遊びしていても現実は変わりません
そしてこちらのblogにおける基地局の概念は概ね実態に即していると思います

みっく 2009年5月 9日 02:20

「ドコモは同じ鉄塔基地局に、違う周波数の基地局を重複させて設置している」
確かに相当数の基地局ではそのとおりでしょう。
単独周波数の光張り出し局もかなりの数あり、ドコモは今はそちらのほうに注力して数を増やしていますが、それはいったん置いておいて、
では重複して電波を飛ばすことに意味はないのでしょうか?

とんでもない。大きな意味があります。

それはドコモがサービスエリアについてのキャッチコピーを
「ますますひろがるFOMAへ」
ではなく
「ますますつながるFOMAへ」
としていることからも明らかです。
つまり、ドコモはエリアの拡大を重視している以上に、エリア内の品質向上、エリア内ではどんな場合でもつながることをより重要視しているのです。

ドコモは国内で一番多くのユーザーを抱える通信事業者です。
それは同じ面積内に存在するユーザー数が、他の事業者より多いということであり、
他社と同じ基地局設備、同じ収容数ではパンクする可能性が高くなってしまうということです。
だからドコモはエリアを広げるほうよりも繋がるほうを重視してエリア整備をしているのです。
違う周波数の電波を重ねて飛ばすことで、
それぞれの周波数特性を生かして繋がる場所を増やせ、収容数も増やして輻輳の発生を押さえられるのですから。

初期FOMAで顕著だった繋がらないことによる、ユーザーの満足度低下でドコモは大きな痛手を負いました。
それを教訓にして今のドコモは通信品質向上に注力し続けています。今も、そしてこれからも。

auはWINの成功と800MHzの有利さに胡坐をかいて、品質向上を怠り(周波数再編という足かせがあったのである程度は仕方がない面はありますが)
バリ3圏外の頻発により評判を落とし凋落しました。
今auは遅まきながらも2GHzの整備に全力を尽くし、通信品質の改善を加速度的に進めています。

あと一つの多数のユーザーを抱える通信事業者は、これらの事例を他山の石として、
現在の好調を続けるためにしなければならないことは何か、手を抜いてはならないことは何か、
言われるまでもなく把握しているはずですが、
はずなんですが・・・
前車の轍を踏もうとしているようにしか見えないんですよね・・・
ついこの前、3Gユーザーのほぼ全員が被害を受ける大障害を起こしてしまいましたし・・・

他社と違い、孫社長の鶴の一声でガラッと方針転換ができるソフトバンクなのですから、
孫社長が一言
「あのような障害を二度と起こさないよう、設備投資をできる範囲で最大限多く行え!」
と言えばそれだけで破滅に向かう轍に乗って進むのを回避できるはず。
英断を期待したいところです。

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > FOMAはつながらない



VC