Home > アジアンタイヤ(5)

アジアンタイヤ(5)


  • Posted by: F&F
  • 2009年12月21日 11:06

一般道や首都高速など150km程走った。
感想はこれまで書いたものと大きく違うものではないが、特定の周波数域ではノイズが増えるような感じもする。

いわゆる単一周波数での共鳴というものではなく、その周波数領域全体が盛り上がっているとでも言えばいいだろうか。
それが高速道路での騒音につながるものかも知れず、それは荒れていない路面であれば高速でもそううるさくはないからだ。
またそのような周波数域では振動もステアリングに伝わることがある。
国産車の場合はゴムのカップリングが柔らかかったりするので路面状況がステアリングに伝わるケースは多くはないが、BENZの場合はかなりダイレクトな感じがするので路面状況は多かれ少なかれ伝わってくる。
それが特定の領域で振動が増える感じがする。

急ブレーキやハードコーナリングは行っていないが、中速でのコーナリングの挙動を見るとグリップ力はそう悪くはない印象だ。
ただよじれ感というか、舵角に対する動摩擦係数が一定でないというか、だからといって急激にグリップを失うとかスキール音が出るとかではないのだが少し違和感を感じた。
これはステアリングを切る側でも戻す側でもすこしぐにゃっとしたというか、そんな感じがする。
言葉で表すのは難しいが、それまで頑張って一定の変形角だったサイドウォールが更に変形して剛性を失ったというか、そんな感じに例えればいいだろうか。

高速走行時に中舵角を与えたときは素直に反応したし不自然なフィーリングはなかった。
もちろん舵角に応じたGも素直に立ち上がって、これは悪い印象ではなかった。

今回は純正装着サイズより1サイズ太くしている(245→255)が、サイドを見た感じではもう1サイズ太くても良いかなと思った。
265だとアスペクトレシオが35%になるが、その程度も許容できるかも。
ちなみにホイールは8.5Jなので255で限界(265だと9Jを要求する)なのだが、もしかしてこのタイヤは公称サイズより細い??
国産車の場合はそのタイヤの下限幅ギリギリのホイールサイズの場合が多いが、グリップ力などを考えて1サイズアップが良いかも。

いずれにしても8千円台のタイヤとしてはまあまあではないだろうか。
これが1.5万円だと言われたら他の選択肢、C180で印象の良かったLS2000などもある。

http://tiredouga.blog27.fc2.com/

   

Comments:0

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > アジアンタイヤ(5)



VC