- 2010年9月10日 12:03
auのユーザエージェントには一般型式名が乗ってこない。
たとえばSH008だったらデバイスIDはSH3Iとなる。
これではわかりにくいので掲示板やアクセス解析ではSH3IをSH008と変換するのだが、当然のことながら新機種が出るたびにメンテナンスが必要になる。
KDDI側で変換サーバを用意してくれればいいのだが、そうではないので自前で変換する。
実は手動で行うのが面倒になったので、デバイスIDとモデル名を自動取得するcgiを作った。
作ったには作ったのだが、途中で一部面倒な事が必要とわかり…
そのままになっている。
従って現在は半自動というか半手動というか、下手すると全手動で書き換えたりしている。
なんか面倒だなぁ、機種名で表示してもデバイスIDで表示してもたいした違いはないか…
UAは、KDDI-SH3i UP.Browser.........みたいに送られてくる。
なので、KDDI-からスペースまでの文字列を取り出せばデバイスIDになる。
これにしちゃおうかな〜
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。