- 2010年12月23日 11:01
JRのEX-ICによるサービスが一部区間や列車で使えなくなるのだそうだ。
Felicaベース乗車券の相互乗り入れの一方で、様々な歪みも起きている。
実際Suicaでは九州新幹線の一部列車に乗る事が出来ないなど、また逆にJR西系のサービスでは東北新幹線の予約が出来ないなどがある模様だ。
これらIC乗車券の規格自体は似たようなものだと思うのだが、問題は相互乗り入れの仕組みだろう。
何で私鉄各社はPASMOでOKなのに、JRは駄目なんだよ、みたいな。
国鉄分割民営化に逆らって相互接続しにくいシステムを作ったのかな。
奴らならやりそうな事だ。
確かに相互乗り入れの仕組みは難しい。
全ての改札データや料金データを把握したシステムが、そこで集金した金額を各社に振り分けなければならない。
鉄道ではないが、私は最初にバス共通回数券を見たときにどうやって料金をチェックしているのだろうかと不思議に思ったものだ。
当時はFelicaベースではなく磁気カードだったわけで、しかもプリペイド方式だ。
どの路線でいくら使ったか、割引額はどうやって負担を分配するのかなど考えただけで面倒だ。
実際EX-ICの利便性低下を阻止する事は可能だとしながらも、それには金がかかりすぎるから出来ないというお答えになる。
確かにシステム改修には金がかかると思う。
それを負担する事によって収益が上がるならば行うだろうし、そうでなければやらない。
そうでなくても、例えば競合他社があればやるがJRだけならやらない。
- Newer: 発売しちゃった
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。