- 2011年3月24日 11:00
ほうれん草の放射線問題、例によって政府は食べるなと言い自称専門家は食べろと言う。
昨日だったかほうれん草を100g食べた時の被曝量が示されていたが、100マイクロシーベルト相当を超えていた。
何度かお名前を出している中川准教授の計算によれば、同100g摂取で33マイクロシーベルトだそうだ。
何故計算する人によって差が出るのか解らないが、中側准教授は例によって体内被曝を考慮しない派なのかな。
放射性物質などの量は公表値を使っているはずだし。
計算の中身は解らないので内部被爆や半減期(生物的なそれも含む)が考慮されているのかどうかは解らないが、結構多いなと思った。
例によって大人も子供も妊婦も100ミリシーベルトを超えない限り問題はないと繰り返していたのだが、私は食べたくない感じだ。
まあ洗えば落ちるとは思うのだが、どれだけ落ちてどれだけ残るかもよく分からない。
放射線に詳しいと紹介された長崎大の山下俊一教授は「現在の数値では野菜を10トンぐらい食べないと影響がない。」という。
100gあたり100マイクロシーベルトだとすると10tで10シーベルト?計算間違ってるか??
琉球新報の社説は見解が異なり「検出されたホウレンソウの放射線量は暫定規制値の7.5倍だ。
専門家によると、小鉢1杯(100グラム)を42回ほど食べたら、年間の規制値に達するという。」と書かれている。
長崎大の山下教授は10トン食べても大丈夫だと言い、一方では4.2kgでダメだという。
いずれも計算方法が示されていない。
昨日は東京都でも水道水の(乳幼児の)飲用を避けるようにと指示が出された。
基準は100ベクレルである。
では山下教授が10t食べても問題ないといったほうれん草はと言えば、約1.5万ベクレルである。
水道水の150倍の放射線のほうれん草は10t食べてもOKで、水は1リットル飲んでもダメなのか。
- Newer: 傾向
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。