- 2011年3月24日 13:00
水道水から放射線、飲まなければいいと言ってもこれは結構難しいのではないだろうか。
買ってきた水で炊飯し、買ってきた水で煮物を作るならばいいが必ずしもそうはいかない。
出来合いの総菜はどこの水を使っているのか?
冷凍食品は大丈夫なのか?
そう考えはじめたら何も口に出来なくなってしまう。
まあ葉物野菜などに比較すると十分に低い値ではあるが、意識せずとも摂取してしまうものだけに基準が厳しいとも言える。
横浜市水道局はヨウ素もセシウムも不検出と発表している。
測定器の精度以下のレベルでしかないという意味だろうが、測定限界はいくつなのだろう。
横浜水道局にページへのアクセスは昨日も問題なかったが、東京都水道局と千葉県水道局のページは相当な混雑だったようだ。
その千葉県水道局では「安全です」としか公表していないようだ。
まあ測定限界以下の数値ならば横浜と同じく、公開したとしても不検出としか表示は出来ないだろう。
放射性ヨウ素を煮沸で飛ばす?
http://kanrininsitu.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-257b.html
昇華性が高いので不可能ではないような気もする。
http://www.iaea.org/inis/collection/NCLCollectionStore/_Public/05/130/5130431.pdf
水害?によってペットボトル入りの水はあっという間に売り切れた。
ヤフオクでは水商売を開始する人が続出した。
東京都は1歳未満の子供のいる家庭に550mlの水3本を供給するとした。
繰り返しになるが、長崎大の山下俊一教授は「現在の数値では野菜を10トンぐらい食べないと影響がない。」といっている。
ほうれん草は1.5万ベクレル、水道水は200ベクレルだ。
ヤフオクなどでは早速水商売を開始する向きがある。
ペットボトル10リットル分が4千円とか、あり得ない価格になっている。
だが今のところ工業用精製水は在庫が豊富なようだ。
お値段は18リットル入りで1,200円程度とリーズナブルだが直接の飲用には注意が必要である。
精製水や純水は何でも溶かす特性があるので体に負担をかける。
何かを溶かしてから飲む、料理に使うなどなどなら問題はない。
- Newer: トップページが更新されました
- Older: 傾向
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。