Home > Archives > 2011年5月 Archive
2011年5月 Archive
HDカメラ
- 2011年5月31日 13:21
サンコーレアものショップ扱いの懐中電灯型カメラ、6,980円なり。
一応HD解像度なのだが、iPhoneのカメラのごとく読み出しが遅いので絵がグニャっとなる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
LED街灯
- 2011年5月31日 13:00
以前にも書いたが、横浜市内のLED街灯はどんどん増えてきている。
以前に見かけたのは直管蛍光灯型LEDが多かったが、最近はLEDが沢山付いた専用の照明器具が増えている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
エンジン洗浄
- 2011年5月31日 12:00
オートバックスに行ったら、エンジン洗浄しませんかと言われた。
エンジン洗浄とはエンジンの外観を洗って綺麗にするものではなく、オイルラインか何かから溶剤を入れて洗うものだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
iアプリ
- 2011年5月31日 11:00
アプリなどがダウンロード出来るドコモマーケットが出来ている。
有料版や無料版の人気ランキングがあるのだがドコモの場合はアテに出来ない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月31日 10:30
シグナスX(4)(5/31)
◆ セキュリティをどうしようかなと思っていたのだが付けた。付けるのはきわめて簡単で、キースイッチの所から常時12V配線、GNDをシャーシにネジ止めする。ウインカへの配線はウインカ部のカバーを外して左右に接続した。この部分も含めて何とネジの多い事か。ただしかみ合い部分は少ないのでネジを外せばパカっと取れる。本体はキーシリンダの下あたりに付けた。これもスペースに余裕があるので何と言う事はなく、アラームのスピーカも同様に空いたスペースに取り付けた。但し未だに一度もイネーブルにし
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
2in1
- 2011年5月30日 13:05
私は2in1を利用している。
SBMでiPhone契約した時の番号が気に入ったので、それをドコモに持ってきたわけだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
修理キット
- 2011年5月30日 12:05
原付のページにも書いたのだが、炭酸ガスボンベの空気入れキット。
最初はこれを買おうかと思ったのだが、工具箱の中の(車用の)パンク修理キットを見たらゴム糊が固まっちゃってた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
汚染(2)
- 2011年5月30日 11:05
茶葉からセシウムが検出されるという事は、茶の木にセシウムを吸い取らせる事が出来るという事かな。
それとも他の植物も同じように放射性物質を吸い取っているのだろうか。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月30日 10:30
南関東地震(5/30)
◆ 南関東で地震の起こる確率が高まっているという。
というか、それは以前から言われていた事でもある。南海、東海地震発生の確率もある。この前の大震災の事もあり地震に対する関心が高まっているのも事実だ。東京近郊では地震に備えた様々な対応が出来ているのも事実ではあるが、あの3月11日を見て解るように都内の交通は瞬時に麻痺して動きが取れなくなった。その後の物資不足など、地震そのものの被害よりも後の生活に与えるインパクトの方が大きかったと言える。以前から非常持ち出し袋などを用意して
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
バッグ
- 2011年5月29日 13:05
従来はゼロハリのアタッシュを使っていたのだが、これは原付に積みにくい。
そこでサンワサプライのノートPC用のバッグを今は使っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電
- 2011年5月29日 11:05
孫電力会社が出来るのかな。
孫さんの計画は穴だらけだから、基地局の話と同じで数字だけが一人歩きだから。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月29日 10:30
情報流出(5/29)
◆ 最悪の情報流出事故になったソニー問題、被害者数は全世界で一億人を超えるという。日本では最悪として例に出されるソフトバンク事件でも、その被害者数は500万人に及ばなかったはずだ。情報流出と言ってもメールアドレスやハンドル名くらいであれば重大な被害ではなかったかも知れない。しかし各企業はそれを何に使うのかは知らないが住所や生年月日や電話番号も記述させる。日経系のオンラインサイトでは職業や年収まで聞かれたかな。フリーメールだってそうだ。日本企業の運営するフリーメールに登録し†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メール振り分け
- 2011年5月28日 13:05
最近のスマートフォンはメール振り分けにも対応しているらしい。
iPhoneを使った時にはこれが出来ず(アプリで手動振り分けを行うものはある)不便に感じたものだ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
盗難防止
- 2011年5月28日 12:05
先日のセキュリティの話で、こんな情報を頂いた。
単車ならばメインスタンドとボディー間に、自転車でもスタンド部分とボディー間に防犯ブザーを仕込むというもの。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
オイル
- 2011年5月28日 11:05
昨日のエンジン洗浄の話ではないが、オイル交換時期について考える。
現在の車はメーカ指定がシビアコンディションで0.5〜1万キロ、通常使用で2〜3万キロくらいではないだろうか。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月28日 10:30
HID(5/28)
◆ ヘッドライトの配光に関してである。自らも実験した関係もあり、世の人々がどんな事を行っているのかが気になって調べたりしている。シグナスの方はハロゲンに戻しているのだが、まあ上下スイングタイプならキャップを付けるなどの対策をして使っても良いかな程度の気持ちはある。前後スライド+上下に動くタイプはH4のフィラメント位置を正確にシミュレートしようとしている。なので正しく動作すればこれが良い。正しくと言うか、ガタ無くというか。残念ながら中国製の多くはガタが多い。
国産品はそこそこ良く
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
偽ブランド
- 2011年5月27日 13:05
掲示板は、現在海外からも書き込み可能にしている。
だがこうすると中国の偽ブランド屋からの宣伝書き込みが激しくなる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
松本氏は語る
- 2011年5月27日 12:05
「どんな端末を買って、いくら払えば、どんなことができるのか?、この一点に集約される」
つまり、今以上の事は出来ない、安いんだから我慢しろと言っているのか。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
海水注入(2)
- 2011年5月27日 11:05
斑目氏だか出鱈目氏だかの海水注入による再臨界発言、ヤバい事になってきたので「俺は言っていない」。
しかしそれだとつじつまが合わなくなってきた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月27日 10:30
パケット定額(5/27)
◆ 各社共にパケット定額制を導入している。一応二段階定額となってはいるのだが、スマートフォン用のプランだとあっという間に上限に達してしまうので二段階とは名ばかりだと思う。特にSBMは傾斜角が急なので二段階の意味はない。というか、勝手に通信させてパケット代を上限まであげてしまうと言う収穫プログラムが組まれていたと言う事で総務省から何度目かのお叱りを受けた。ならばちょっとお得なフラット定額を選択した方が良いだろうが、やはり節約志向の中2段階制のプランを選ぶ人もいる。そんな人
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
汚染
- 2011年5月26日 13:04
福島県の放射能汚染に関しては以前にも書いたが、ここのところ土壌汚染などが問題化してきている。
何故今頃?みたいな感じがしないでもない。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
日本仕様
- 2011年5月26日 12:04
スマートフォンのFelicaやワンセグ対応はあっという間に広まった。
従来型ケータイとスマートフォンと言う事ではなく、スマートフォンが従来型ケータイの機能をどんどん取り込んでいる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
海水注入
- 2011年5月26日 11:04
斑目氏だか出鱈目氏だかの海水注入による再臨界発言、結局アレって原子炉を温存したかったのだと思う。
ま、温存どころか熱存になって溶けちゃったけど。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月26日 10:30
発電機需要(5/26)
◆ 少し前にディーゼル発電機の事は書いたが、今回は企業向けの中型発電装置に関してである。数百キロワットから数千キロワット級の発電機の多くはガスタービンで駆動される。これは完全空冷運転が出来るので冷却水というか水自体が不要であるメリットがある。また比較的構造が簡単なので信頼性を保ちやすいのもメリットだ。ただし常用発電機と違って運転時間に制限のあるものが多い。あくまでも非常用なので耐久性よりもメンテナンスの容易さなどに力が入れられているためだ。川崎重工の発電装置はメンテナ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
やっぱり9月?
- 2011年5月25日 13:01
次期iPhoneは"5"ではなく"4S"なのだとか。
そして発売時期は秋、売りは外観と速度だと報じられている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
原付のまとめ
- 2011年5月25日 12:01
原付一種、レッツ5Gに乗り始めた頃からのまとめ。
原付に関して聞かれる事も多くなったし、最近原付に乗り始めた人も居る。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
太陽電池板
- 2011年5月25日 11:01
すっかり乗らなくなってしまった車のバッテリ補充電対策。
補充電用には少々大型かなとは思ったのだが、公称出力5Wの太陽電池板を買ってみた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月25日 10:30
シグナスX(3)(5/25)
◆ 以前にこれも頂き物のセキュリティがあったんだ。
付けてみようかな。いや、でも電源ONでセキュリティは自動停止して欲しいし、電源OFFから数十秒後に自動起動して欲しい。トランジスタで回路を組むか。でも面倒だからやらないかも。
レッツ5と走り方も変わった。レッツ5の場合は幹線道路を避けて裏道メインで走っていた。が、シグナスXになってからは制限速度の低い裏道を避ける傾向になった。遠慮して(笑)左側を走ろうとする癖はそのままだが、しかし左側にいるとすり抜け組の邪魔になる。すり抜け組†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
007SH
- 2011年5月24日 13:01
従来型ケータイの格好だがOSはAndroidになっている。
SBM向けなどの少量生産では汎用OSを使いたくなる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
データ通信満足度
- 2011年5月24日 12:01
日経BPコンサルティングによる調査で、データ通信端末における満足度は今回もドコモがトップになった。
ただし細部を見ていくと必ずしもドコモのみが評価されているとは言い切れない。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
SBMは高すぎる
- 2011年5月24日 11:01
従来から議論されている接続料問題、ドコモの約16円に対してSBMは23円も取る。
いくら何でもこれは取りすぎだろうと言うことで、ドコモは電気通信事業紛争処理委員会にあっせんを申請した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月24日 10:30
REハイブリッド(5/24)
◆ 最初に披露されたのは昨年のジュネーブショーだった。アウディのハイブリッドというかEVは12KWhのLi-ionバッテリと61馬力のモータを搭載している。と、ここまでは何ら珍しくもないEV構成なのだが、そのバッテリチャージ用に254ccのシングルロータロータリエンジンが搭載されている。運転回転数は5,000回転、出力は20馬力と控えめだ。なぜロータリエンジンなのか。ロータリエンジンはクランクセンターが高いのでモータや発電機と直結するには都合が良い。定速定負荷で回せばさほど燃費も悪くない。そ†
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
悪化している?
- 2011年5月23日 13:01
SBMのエリアやネットワークパフォーマンスが悪いのは今に始まったことではない。
大きなことを言って数だけ合わせる手法は反感を買うが、それでもわずかずつエリアは広がっている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
恋愛シミュレーション
- 2011年5月23日 12:00
恋愛シミュレーションゲームと言えばモテない男が寂しく行う代表格みたいなイメージがあった。
しかしそれは今そっくり女性へと移っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Norton
- 2011年5月23日 11:00
ノートンセキュリティスキャンが勝手にインストールされる。
削除したとしても又ある時勝手にインストールされる。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月23日 10:30
測定器(5/23)
◆ 測定器と言っても電気のそれではなく機械ものだ。
私は車などをいじるにしてもヘッドを開けたりはしないのでねじの締め付けトルクをさほど気にした事はない。タイヤのロックナットにしても適当にと言っては変だが普通にレンチで締めている。
一度トルクレンチで締めた感じを覚えていれば、無茶苦茶締めすぎると言う事もなくなる。ねじの締め付けもトルクで規定しているものもあれば、閉め方や伸び量を規定する場合もある。
トルクレンチの構造はそう複雑なものではないので安価なものもある。有名メーカ品だと
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
今週の相場観
- 2011年5月22日 15:00
先々週の流れを引き継ぎ、静かに先週は始まった。
80円台半ばでウダウダかなと思っていたのだが、火曜には81円台に乗せた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
広告の様子
- 2011年5月22日 13:00
前回HIDコンバージョンキットプレゼントには数名(!)の方から応募があり、2名の方にHIDキットを送らせて頂いた。
H4のコンバージョンキットは使いこなすのが難しいわけで、万人にお勧め出来るものでもない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ウエッジ球
- 2011年5月22日 11:00
以前に頂いてそのままだったLEDウエッジ球をシグナスXに付けてみた。
シグナスのポジションランプは斜めに入っているので前面だけが明るいタイプのLED電球は使えない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月22日 10:30
シグナスX(2)(5/22)
◆ サスペンションの動きはレッツ5よりも良い。レッツ5はフロントサスの動きが余り良くないというか大げさに言えばギシギシ動く感じがした。姿勢変化のスムーズさはスカイウェイブには及ばないが、そこそこサスが動いている感じがする。ブレーキは踏力じゃなかった、握力が多少必要だ。レッツ5は車重が軽かったためもあるのだろうがブレーキも軽かった。
勿論強く握ればロックする。前後輪共にドラムだがドラム径に比較してタイヤが小さいとか、セルフサーボが効くとかの理由があるのだろう。
◆ スカイウ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
バラスト
- 2011年5月21日 14:04
HIDのDC-DCコンバータ、定電力ドライバ、イグナイタが一体になったいわゆるバラストというヤツ。
中国製は完全防水を謳い、水に浸けても問題なく動作しますとアピールする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
売電計画
- 2011年5月21日 12:04
神奈川県は太陽光発電で作った電力を売って、それを貯金して更に太陽電池板設置箇所を増やすのだそうだ。
しかし太陽光発電は(関東以北だと)黒字化するのに相当な年月が必要だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
被災者無料化
- 2011年5月21日 11:04
高速道路の被災者無料化策で、支払時に証明書を出すとか面倒なことを国交省は考えている。
そもそも一部区間しか無料化しない方針自体が間違っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月21日 10:30
犯罪傾向(5/21)
◆ 先日のセキュリティの話もあり、犯罪の傾向を調べてみた。バイクの盗難件数は減少傾向だが平成21年には微増している。自転車の盗難件数も多少減ってはいるがバイクほどではない。バイクの盗難件数減少はセキュリティの充実もあるのだろうが普及台数の減少が大きいのではないだろうか。原付などはピーク時の1割程度にまで販売台数が減少していると言う事で、要するに人気がないから盗まないという事が言えそうだ。先日も書いたが輸入車や人気車は相変わらず盗まれる傾向にある。何しろ輸入車や大排気量車と†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
EC-03
- 2011年5月20日 13:02
EC-03はヤマハの発売する電動原付である。
1.9馬力は余りに低出力ではあるが、最大トルクは0.98kgfとシグナスXより大きい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
電池
- 2011年5月20日 12:02
震災の影響で電池が品薄になった。
量販店では単二や単一電池が品切れになり、先月あたりには単位の電池は在庫が復活した。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
福島の線量
- 2011年5月20日 11:02
何度か書いている福島の線量、相変わらず平常値の40倍〜50倍の値となっている。
線量の高い地域における年間許容被曝量を20ミリシーベルトに引き上げた関係で、現時点の線量であればギリギリその基準内に入る。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月20日 10:30
プリロード(5/20)
◆ シグナスのリアサスは3段階に高さが調整出来るようになっている。これを「プリロードが調整出来る」と表現しているところが多いのだが正しいのだろうか。これって車で言うところの車高調整と同じであってサスペンションの動作に影響を与えるものではないように思う。しか〜し、取り付け位置を上げると乗り心地が固くなると書かれているページも多い。単車メーカのページなどには積載量や乗車人員によって調整しろとは書いてある。これは分かる。姿勢が適正な位置になるように車高を変えなさいと言う事だ†
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
フーガハイブリッド
- 2011年5月19日 13:02
地味な感じで発売されているフーガハイブリッド。
試乗記や購入記などは出てきているが数は少ない。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
メルトダウン
- 2011年5月19日 12:02
大学のセンセーや有識者とばれる人たちが繰り返した「安全」は一体どこに行ったのか。
F&FのBBSでも言われていたし、私自身もそれら人々とは違った見方をしていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
LED
- 2011年5月19日 11:02
LED懐中電灯などを見ると『○ワット「級」のLED使用』なんて文字が目に付く。
「級」って何だ。
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月19日 10:30
セキュリティ(2)(5/19)
◆ 昨日の続きである。BENZの最近のモデルは(たぶん)全車にセキュリティ装置が付いていると思う。BMWもタワーパーキングでアラームが鳴ったりしているので付いているのだろう。これは振動やドア開け検出などを含む監視がされていて、エラーが起きると音が鳴る仕組みだ。純正装着なので外すのはそこそこ大変だと思う。イモビなどは標準的で、おかしな事を行うとリセットしないとエンジンがかからなったりする。以前はエンジンキーの電池交換で設定のし直しなどが必要な時期もあったが今は不要だ。社外品
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
扇風機
- 2011年5月18日 11:02
売り上げが低迷していた扇風機市場が、節電ムードで盛り上がる。
家電量販店によれば昨年同時期の10倍は売れているという。
- Comments: 9
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月18日 10:30
セキュリティ(5/18)
◆ レッツ5Gには振動検知アラームが純正装着されていた。車体を傾けたりするとクラクションが鳴る仕組みで、それだけ買うと1万円くらいだったかな。それはまあ純正で付いていたという話で、それ以外の盗難防止策は採っていなかった。原付需要も下火であり盗難率も低下している事、何をやっても持って行かれる時は持って行かれると諦めていたからだ。盗む側としても高く売れないものは持っていかない。逆に輸入車などは部品としても値が付くので狙われやすいと言われるし、大排気量車は海外需要が高いので†
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
衝突安全性
- 2011年5月17日 13:02
安全性基準は年々強化されていく。
米国では規制主体的な感じで、それに適合させるべくメーカは動く。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
福島の苦悩
- 2011年5月17日 12:02
福島市や郡山市は、原発から距離は離れているが線量が高めだ。
あの爆発の時に大量の放射性物質が飛んできたのか、未だに風に乗って飛んできているのか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
夏モデル
- 2011年5月17日 11:02
ドコモの夏モデルが発表された。
スマートフォン比率が更に増えた感じで、従来機が霞んで見える。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月17日 10:30
シグナスX(5/17)
◆ 台湾シグナスのインプレッションでも書いてみようか。と、その前にレッツ5Gで千葉まで行く話で少し引っ張ろう。その日は所用で東京都にいたので甲州街道を使って千葉に向かう事にした。と言うか他の道がなかったわけで、車線幅が狭くて路肩もない道は走りたくなかったんだよなぁ、本当は。でも仕方がないので走る。車の邪魔にならないように走るには最低でも50km/hは出さなければならない。しかしそれは危険だ。速度超過が危険と言うより免許が危険なのである。そもそも制限速度が30km/hなのでちょっと右
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
S1中止
- 2011年5月16日 13:00
中止と言われて、まだやっていたのかと思った。
もう忘れ去られた存在だったのに、何を今更という感じがしないでもない。
- Comments: 7
- TrackBack (Close): 0
電気代
- 2011年5月16日 12:00
電気代値上げの話が出てきている。
名目上は原発停止による火力発電割合の増加で燃料費がかさむためだ。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
逃げちゃった
- 2011年5月16日 11:00
先週、茨城県だったかどこだったかの職員が原発事故を恐れて逃げちゃったとニュースになっていた。
さすが公務員である。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月16日 10:30
オシロ(5/16)
◆ 測定器は安くなったものである。一つにはディジタルデバイスの進化がある。従来の高速アナログオシロはブラウン管のドライブ部分まで全てを高速で動かす必要があった。しかし今ならば高速のプリアンプとADコンバータがあれば良い。あとはゆっくり表示をすればいいわけだ。テクトロニクスは先月だったか、学生向けオシロという位置づけて廉価版を発表した。期間限定だったと思うので今でも安いのかどうかは不明だが、40MHz帯域と500MS/sのものが6万円台だと思った。
◆ 波形を見るというのは大変な事と言うか
…続きを読む
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
今週の相場観
- 2011年5月15日 15:04
ゴールデンウイーク明け、週の初めは80円台前半まで円が買われたが翌日には81円台に入った。
米国の長期金利上昇、対する日本の金利低下がUSD買いにつながったとメディアは書いた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
広告の様子
- 2011年5月15日 13:04
アフィリエイト収入は今ひとつという感じだが、何か世間全体が自粛ムードだから仕方がない。
休みの前後となると旅行需要で大きなポイントが稼げたのだが、今年はダメだった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光コート
- 2011年5月15日 11:04
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月15日 10:30
耐震性(5/15)
◆ 東京電力は、原発は地震ではなく津波で壊れたと言っていた。もしかしたらその後訂正されたのかも知れないが良く分からない。当初東京電力が言っていた事が事実だとすれば、耐震性に問題はなかった事になる。津波さえ来なければ正常に原子炉は停止し、何事もなかった筈だ。
しかしその後水素爆発などが起きているわけで、これは使用済み燃料プールなどの水が減ってしまった事を意味する。果たしてこれも津波のせいだったのか。というか津波が来なければ減った水が速やかに補充されて何事もなく安定状態でいられ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
普通になる?
- 2011年5月14日 14:03
不通から不通普通になる?
孫さんは「現時点のauやドコモと同等程度には繋がるようになんとしても頑張る」と語った。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
HIDテスト
- 2011年5月14日 12:03
先月は中国製HIDが交流点灯方式かどうかのテストを行った。
配光特性も取りたかったのだがH4バルブを使っている車がなかったので実験出来なかった。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
原発近く
- 2011年5月14日 11:02
避難区域外でも線量は高い。
記事では毎時数十マイクロシーベルトで「普通の場所で目にすることなどあり得ない数値なのである。」としているが、福島市や郡山市ではそんな線量の日々が続いたのだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月14日 10:30
いじる(5/14)
◆ 昨日の話の続きのようになるが、パーツや改造などのページを見ると結構面白かった。単車には全く興味もなかったので今まで見る事も調べる事もなかった訳だが、自動車用に比較すると全てが安くて全てが手軽で面白い。自動車の場合は並の素人が手に負えるような感じではなくなりつつあり、ハイアマチュア以上で電気関係にも詳しくなければいじる事さえ出来なくなっている。またいじらなくてもそこそこの性能が出せるわけだし、いじるカネでワンランク上の車を買えば目標とする性能は得られるみたいな所はある。
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
ペット救出
- 2011年5月13日 13:05
原発事故での立ち入り禁止区域のペットを救出というニュースがあった。
従来はボランティア団体などが餌をまいたりしていたそうだが、今は立ち入りが禁止されているのでそれは不可能だ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
100万キロ
- 2011年5月13日 12:05
モービル1のオイルの宣伝、100万キロ走行をオイル無交換で達成したのだそうだ。
車両はE350との事なのだが、無交換とは言っても減った分を補うから結構な割合で新しくなっていたりして。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
復興
- 2011年5月13日 11:05
大震災発生から2ヶ月が経過した。
片付いたところ、片付かないところ、復興の頼みはボランティアの人々の力だと言われている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月13日 10:30
ボアアップ(5/13)
◆ 原付二種のオーナのページとかを見ていると、ボアアップキットを組んだみたいな話が意外に多い。シリンダとピストンで2万円とかで激安なイメージがあるのは車と比較してしまうためか。車でもそうなのだが排気量の拡大は(NA車ならば)最も簡単かつ確実なパワーアップ手法になる。まあ税金がどうかとかそのあたりの話はあるが技術的には関係がない。
このボアアップキットを組み込んでトルクはアップしたが最高速が伸びないなんて書かれているページもある。それはおそらくヘッドがノーマルだからだろう。排
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
商標
- 2011年5月12日 13:03
フルブラウザ、ホットスポットはNTT系企業の登録商標である。
一般的に使われたその頃を狙って商標登録する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
原発停止
- 2011年5月12日 11:03
浜岡原発の停止、確かに今又地震で原発事故が起きようものなら日本は立ち直れなくなるかも知れない。
だからといって即座に停止というのも短絡的だとは思う。
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月12日 10:30
125cc(5/12)
◆ 免許は取れた。これで400ccまでのAT車に乗る事が出来る。でもまだ良いかな、原付で。そう思っていたのだが初心者運転期間の話を聞いて気が変わった。そう、新たな免許を取ったので初心者になった訳だ。初心者の間に違反をすると3点で講習だったかな、ちょっと厳しい。今のところ原付では捕まっていないが、絶対遵法運転とは言えないので危ない。せっかく免許も取れたし、じゃあ買おうかな。そう思ったのである。と言っても自動二輪を買う気がないというか停める場所もないので原付二種だ。これだと駅前の駐輪†
…続きを読む
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
夏モデル
- 2011年5月11日 13:02
Androidと共に日本市場がスマートフォンに向いた。
勿論その種火を拡大していったのはiPhoneに他ならない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
いまさら?
- 2011年5月11日 12:02
SBMはiPhoneが利用者の意志にかかわらずパケット通信することを知らなかったという。
それが確認出来たのでパケット料の一部返還などを行うとした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
不満は電波
- 2011年5月11日 11:02
MMD研究所の調査によれば震災時に不満に感じたことのトップが、SBMでは電波、ドコモとauはバッテリだった。
スマートフォン比率は25%だった。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月11日 10:30
節電(5/11)
◆ 少し前にディーゼル発電機の事を書いたが、夏場に向けての需要は高まっているそうだ。電気代を上げるという話もあるし、この先どうなるのか分からない不安もあるのだろう。家庭用蓄電池システムと呼ばれているが、電機メーカやハウスメーカなどはUPSの親分みたいなものの開発を急いでいる。PanasonicはEV用バッテリの劣化したものを使って家庭用にするシステムを考えていたようだが、需要の高まりで方針転換だそうだ。EV用バッテリの中古が出てくるにはまだ時間がかかるというのがその理由である。
◆ 謳い文†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ディジタルは便利
- 2011年5月10日 13:04
HID明るさの比較だそうだ。
通常ライトが明るくなればカメラの露出は絞られることになり、他の光源は暗く写る。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
太陽光コート
- 2011年5月10日 12:04
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
日本沈没
- 2011年5月10日 11:04
東南海地震の懸念が高まっている。
いつ起きてもおかしくない、東日本大震災に誘発されるなどの話も出ている。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月10日 10:30
検定(5/10)
◆ 最後の教習から1週間以上を経過した後の検定となった。雨の予報は見事に外れて快晴、風があるが暑いほどの日差しである。この風がくせ者で、突風が吹くと一本橋から落ちる可能性があるからだ。集合部屋に集まったのは総勢12人、若い方は18歳前後から年齢が上の方だと60代の男性まで。検定は検定だけで行うのかと思ったら違って、一般教習とコースをシェアして行うのだそうだ。今日のコースは2コース、私は2コースの方が好きだ。障害物を避ける部分へのアプローチが楽だからである。私の前には5人が検定を受け、
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
acro
- 2011年5月 9日 13:02
Xperia acro、いわゆる日本仕様のarcである。
スマートフォンはiPhoneを使って以来余り興味が無くなっていたのだが、これは良いかも。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ショックアブソーバ
- 2011年5月 9日 12:02
国産車のショックアブソーバは寿命が短いという。
メーカに言わせると、過度なコストダウンがなければ寿命は長くできますよと。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
太陽光利用
- 2011年5月 9日 11:02
掲示板の方でも話題になっている、太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッド版。
私が子供の頃住んでいた家には太陽熱温水器があった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 9日 10:30
教習所(5)(5/9)
◆ 13時間の技能教習も無事に終了した。第二段階はこれまでの復習などがメインな感じで、急制動もあったがこれは全く問題なかった。規定距離の半分とは言わないが、その程度で十分停止出来る。第二段階最後の2時間ほどは検定コースをぐるぐる回って練習する。そうそう、八の字のパイロンの内側を回る練習もした。これってハンドルをめいっぱい切ってやっと回れる半径である。ハンドルはロックする所まで切りっぱなしで、あとは体重移動と単車の角度(寝かせ具合)とアクセルコントロールあるのみ。下手くそながら
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
工具セット
- 2011年5月 8日 11:04
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 8日 10:30
汚染(5/8)
◆ 原発事故や建屋爆発当時に放射性物質が付近に飛び散った。露地物野菜からも放射性物質が検出され、東京都の水道水からも。その後多少は落ち着いてきたが本当に大丈夫なのか?との声も聞かれる。あのとき以来水道水は信用出来ない、ペットボトル入りの水を買っているという人もいる。農作物や魚などに関しても同様で、産地偽装しているのではないかとか放射線量のチェックを誤魔化しているに違いないとか、疑心暗鬼というか何というか不安は収まらない。
以前にblogでも書いたが、バローというスーパーでは福島産と
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
BENZが安い
- 2011年5月 7日 12:04
今に始まったことではないが、大型車というか大排気量車が安い。
新車で買えば軽く1.5千万円を突破するAMGだって、4年ものなら700万円くらいで買える。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 7日 10:30
フルブラウザ(5/7)
◆ フルブラウザはドコモの商標である。一般的に使われていた語を商標登録してしまうのだから何をやりたいのだか。ケータイにフルブラウザが搭載されていなかった頃、それを実現するためのアプリがいくつかあった。と言っても機能が特別だったわけではなく、最大のメリットは読み込み可能容量が大きかった事だろう。勿論後にはCSSへの対応などで本当の意味でのフルブラウザ化をしていく事になる。その頃になるとケータイにも古無頼座が搭載されるようになる。
ケータイの場合はフルブラウザ料金になるのだが
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SONY問題
- 2011年5月 6日 12:04
大規模情報漏洩、当初はクレジットカード情報の漏洩の可能性は少ないみたいな話だったがそうではなかった。
1000万人規模でのカード情報漏洩で、既に被害も発生しているという。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ロールスロイス
- 2011年5月 6日 11:04
ロールスロイスもEVだそうだ。
と言ってもコンセプトカーらしいが、71kWh/640kgのLi系バッテリと290kWのモータを搭載する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 6日 10:30
計画停電(5/6)
◆ 地震によって原発が壊れた。正確には地震によって津波が発生し、その津波が非常用発電機を壊し、結果として原発が壊れた。これによって発電能力が不足した。実際には原発だけではなく火力発電所なども止まったのだが、なぜか原発が止まったから電力が不足しているのだと報じられた。それでも地震の翌日や翌々日は電力供給が間に合った。東京電力によれば水力発電をフル稼働させたからだと言う事らしい。しかし週明けからは電力不足が起きると想定され、計画停電が実行される事になる。予定では4月いっぱい、†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ジャンクです
- 2011年5月 5日 13:03
原発事故などに対応するため、緊急時対策支援システム(ERSS)と緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)がある。
しかしどちらも余り役には立たなかった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
安全?
- 2011年5月 5日 11:03
下水処理場から放射性物質が検出されたとニュースにもなっていたが、福島県はどの程度安全なのだろうか。
学校によっては校庭の土を入れ替えるとか、表年の土や砂を表面の土や砂を除去するなどの作業が行われている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 5日 10:30
教習所(4)(5/5)
◆ 第一段階は規定時間で終了し第二段階になった。第二段階はクルマで言う所の仮免許を持っての路上教習時間だ。もっとも自動二輪に路上教習はないのでコースをぐるぐる回る事になる。そういえばコースを回っていて怒られたんだった。追い越しちゃいけないと。道交法で言う所の追い越しとは走行中のクルマなどを抜く事を言うのだが、教習所では止まっている車や単車も追い越してはいけないらしい。しかし教官は単に「追い越してはいけません」としか言わないので分からなかった。他のグループがコースの脇で説†
…続きを読む
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
暑さ
- 2011年5月 4日 12:03
今年は風の強い日が多いような気がする。
原付に乗っていると風を強く感じ、横風に吹かれれば進路を乱される。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Xperia arc
- 2011年5月 4日 11:03
Xperia arcが売れている。
Felicaもワンセグもないグローバルモデルなのだが、売れている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 4日 10:30
液状化(5/4)
◆ 地震による液状化で大きな被害が出たのが千葉の浦安や横浜の金沢区など大規模埋め立て地だだ、その他の地域が全く無事かというとそうではない。横浜では数十年前に池か何かを埋め立てた土地で液状化現象が発生したなどがあった。埋め立てに起因するものなのかどうかはよく分からないが、その責任の所在などを巡って面倒なことになる。基本的に埋め立て地などは液状化の危険があると言って良い。埋め立ての方法や埋め立てた土砂や埋め立て時期によっても異なるがリスクはある。埋め立て地ではなくても田畑をつぶ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
復旧完了
- 2011年5月 3日 13:03
SBMは地震で被害を受けた携帯電話基地局の復旧が完了したと発表した。
ドコモですら完全普及はしていないのに凄いなと、正直思った。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
ネットワーク
- 2011年5月 3日 12:03
SBMのネットワークの駄目さ加減は今に始まった事ではない。
状態の良い場所に止まって使うならまだしも、移動しながらの利用だとなかなか安定してくれない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
iPad2
- 2011年5月 3日 11:03
iPad2が発売されたのかぁ。
iPad出始めの頃こそ使っている人を多少は見かけたものだが、今は写真立てにでもなってしまったのだろうか。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 3日 10:30
意外に弱い(5/3)
◆ 原発事故、事故には至らなかったが電力供給が絶たれた時の挙動などを見ると、原発ってヤツは災害に弱いのではないかと思ったりする。すなわち電源喪失で危機的状態に陥るにもかかわらず、非常用の電源が旨く動作しなかったり壊れたりするからだ。大地震の後の余震の際にもそれは明らかになった。報道によれば3機の発電機の中の2機はメンテナンス中で使えなかったと。残りの一台は整備時の組み付け不良による燃料漏れでその後使えなくなった。そもそも2台も同時にメンテで稼働停止状態にするのはおかしいの†
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
iPhone4
- 2011年5月 2日 13:03
予定の10ヶ月遅れでiPhone4のホワイトモデルが発売された。
何故発売が遅れたのか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
残業手当
- 2011年5月 2日 11:03
宮城県名取市で公務員の残業手当をカットしたら反乱が起きたという。
市長は、大災害での異常事態であり全てを失い済むところさえない人が沢山居る。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
風評被害
- 2011年5月 2日 11:03
風評被害を作っているのは生産者自身かも知れない。
出荷停止などの措置が行われてもなお出荷を続けたという事が報道されていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 2日 10:30
電機子反作用(5/2)
◆ 少し前の話なのだが単車の発電機とレギュレータに関して聞かれた事があった。自動車用のオルタネータはステータ側が電磁石で、その磁力を制御する事によって出力電力をコントロールしている。
単車の場合はステータ側が永久磁石のものが多く、負荷を解放するととんでもない電圧になってしまう。そこでレギュレータは一定電圧を超えると負荷を短絡する方向に働く。負荷を短絡すると電機子反作用によって発電されなくなる。まあ発電されなくなると言うのはちょっと違うのだが、結果としてはそういうことだ。
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
今週の相場観
- 2011年5月 1日 15:02
水曜だったか、一時は82円台後半にまで上がったがその後又81円台となった。
この先USDは上がるんだと言っていたアマチュア投資家や自称アナリストも意見を変えつつある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
被曝量
- 2011年5月 1日 14:55
厚生労働省は東京電力福島第一原子力発電所での緊急作業における累積被曝線量が100ミリシーベルトを超えた作業員は、今後5年間他の原発などでの放射線業務に従事させないように通達した。
東大の中川氏は年間100ミリシーベルトは健康に問題はないと何度も何度も何度も繰り返していた。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2011年5月 1日 10:30
教習所(3)(5/1)
◆ 教習3時間目。外周を一周してからでこぼこ道を走る。普通自動二輪にはこのコースはないがオマケと言う事か。そして新たに加わったのがS字とクランクだ。こんなにホイールベースの長いスクータでクランクは厳しいなと思ったが、意外に通れちゃった。
しかし右コーナでストールしそうになった。右にハンドルを切るのでスロットルが回せなくなったのだ。
仕方ないのでと言うか、右コーナでは肘を開くようにしてクリアする。S字は全然問題ない。そして問題の1本橋である。まずは乗り方、前の方に座って足は少し後
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive