- 2011年5月31日 13:00
以前にも書いたが、横浜市内のLED街灯はどんどん増えてきている。
以前に見かけたのは直管蛍光灯型LEDが多かったが、最近はLEDが沢山付いた専用の照明器具が増えている。
これが照射範囲を広げようとするためなのか横から見ても結構眩しかったりする。
眩しさで明るさを表現?みたいな。
直管蛍光灯型LEDの場合は色合いが不自然なものが多かったが、この専用街灯はちゃんと白色発光している。
色と言えば中国製の安物HIDは緑っぽい発光をする。
それだけを見ると解りにくいが、他車のライトと比較するとよく分かる。
配光がおかしくて緑っぽい光だったら、それは激安中華HIDだとみて間違いないだろう。
青色照明で犯罪や自殺防止は従来からその効果が言われているところで、東京近郊でも私鉄各線の踏切に青色照明が付けられていたりする。
青色照明と青っぽい発光の白色LEDでは効果が違うのかも知れないが、いずれにしても色温度が高めのものが多いとは思う。
とするとチバラギ仕様を思わせる高色温度のHIDは安全運転効果があったりして。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。