Home > Archives > 2012年4月 Archive
2012年4月 Archive
CDI(32)
- 2012年4月30日 13:01
放電用コンデンサはどこまで大きくできるのかと質問を頂いた。
少なくともスカイウエイブ用イグニションコイルでは4.7μF以上にすると放電時間の伸びが悪くなってくる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(131)
- 2012年4月30日 12:01
本題である。
中心電極を0.4φまで細くしたデンソーのイリジウムプラグは放電要求電圧が低くなり、その分ワイドギャップ化してある。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
堂平天文台に行く(5)
- 2012年4月30日 11:01
この近くに県民の森があり、ハイキング客などが訪れている。
4月になって暖かさが増してきたせいか自転車乗りの姿がものすごく増えた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月30日 10:30
新入社員(4/30)
◆ 新入社員も徐々に会社に慣れてくる頃だと思う。いつの時代にも最近の若者はなんて言われるわけで、言われる内容が時代で異なるのは毎年文化が変化しているからだ。新人類なんて呼ばれたこともあったっけ。
時間にルーズな若者が増えたなんて事も言われるのだが、これは昔とそう変わっていないと思う。遅刻を叱ると、たった5分のことで目くじらたてないで下さいよなんて言われるそうだ。
◆ 厳しい会社に入社すると厳しいことが普通になって鍛えられる。そうでないと学生気分のままになってしまう。公務員教
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
シグナスX
- 2012年4月29日 12:00
シグナスにCDI 2号機を取り付けた。
シグナスはスペースが少ないので取り付け場所に苦労する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
堂平天文台に行く(4)
- 2012年4月29日 11:00
刈場坂峠で道が分かれているが、左の方に行く事にした。
この辺りはドリフト族だかドリフターズだかが出没するようで、タイヤ痕もあればドリフト防止の凸凹も付けてある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月29日 10:30
高圧(4/29)
◆ 高圧と言えば高圧だが、高圧を扱っている人から見ればたいしたことのない電圧。CDIをいじくり回すのはそんな電圧の扱いだ。DC-DCコンバータの出力は500V程度、それがイグニションコイルで昇圧されて20kV位になる。作業机の上で安全に動作させていれば何と言う事はないのだが、放電ギャップが広すぎて火が飛ばずにどこかにリークしたりすると感電する。放電時間が短いから良いようなものの、電圧も電流もかなり危険なレベルの値である。昔管球式のリニアアンプを作ってkV級電源で手を真っ白にした事があったから
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(31)
- 2012年4月28日 13:04
従来型のコイル誘導放電とCDIによる容量放電を重ね合わせるとどうなるか。
コイルの一次側で細工をするのは面倒なので、コイルの二次側を接続する事を考えてみた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(130)
- 2012年4月28日 12:04
何故デンソーのイリジウムプラグは着火性が悪いのか。
その前に、何故中心電極を細くしたいのか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
堂平天文台に行く(3)
- 2012年4月28日 11:04
峠を上がり始めると2ストロークエンジンの排ガスの臭いが強くなってきた。
前方が青白く煙っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月28日 10:30
原発(4/28)
◆ 原発再稼働問題に関して、止めておいても動かしていても危険性に代わりは無い論がある。燃料が冷えるまでは冷却系統を動かしておかなければならず、冷却系統の故障で重大事象が起きるとすれば稼働中でも停止中でも危険性は変わらないというわけだ。
確かにこれは一理ある。福島にしてもメルトスルーが起きても圧力容器や格納容器が木っ端微塵に吹っ飛んだわけではない。水素爆発が起きれば使用済み燃料プールから破片が吹っ飛んだりするわけで、ならば変わらないじゃないかと。
◆ しかし使用済み燃料は永久に
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
水温む
- 2012年4月27日 13:04
水温んで氷が溶けた訳でもないが、海水温度の上昇によって北極海の氷が溶ける。
ちなみに北極の氷が溶けても海面は上昇しない。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(129)
- 2012年4月27日 12:04
プラグを2接地電極型に変えた。
デンソーイリジウムもCDI化によって着火性能は確保出来たような感じだが、2接地電極型と比較してみる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
堂平天文台に行く(2)
- 2012年4月27日 11:04
青梅から山越えをして正丸峠を目指す。
いつもは正丸トンネルを通るが、今回は旧道を行ってみる事にした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月27日 10:30
気温(4/27)
◆ 車を使って移動していると気温変化というか季節の変化を感じることは少ない。車内はいつも快適温度に調整されているからで、CLSは加湿こそ出来ないがエアミックス方式の普通のエアコンなので暑くなれば冷房が強くなり、寒くなれば暖房が強くなって温度を一定にしようとする。もっとも人間に陽が当たっているかどうかで体感温度は大きく異なり、日照センサなども付いているのだが制御の綿密さという点で国産車に及ばないと思う。
低燃費車などだとエアコン負荷による燃費悪化率も高いと思うのだが、やはり窓を開
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(128)
- 2012年4月26日 13:03
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
DCMX
- 2012年4月26日 12:03
DCMXに要望があって、それを連絡したかった。
リアルタイムの返事を求める訳でもないのでメールで良いかと思ったら連絡手段がない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
堂平天文台に行く(1)
- 2012年4月26日 11:03
いや、天文台に行こうと思って出発したのではない。
走っていたら天文台があった、それだけ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月26日 10:30
防災(4/26)
◆ 防災意識は高まっているが、現実問題として安全な場所の確保は難しい。横浜にしても横浜駅周辺の海抜は数メートルだそうで、ちょっとした津波が来ただけで地下街も地下鉄も水没してしまう。
但し高層ビルもあるのでビルの上の方の階に逃げる事は出来る。
災害が起きると水や食糧の供給が絶たれる。これの備蓄に関しても自治体は予算がないなどの理由で積極的にならない。彼らの言い分として、賞味期限を迎える毎に買い換えなければならないからずっと予算がかかるというのだ。でもこれって無駄な箱物を作って破†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(30)
- 2012年4月25日 13:02
極薄型HIDバラストのトランスが使えるものかどうか試してみた。
試すだけなので本当にバラックである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(127)
- 2012年4月25日 12:02
バッテリにパラにコンデンサを入れた。
別にコンデンサチューンに走ったという訳ではない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月25日 10:30
上野村(4/25)
◆ スクータで秩父からその奥の方に出かける時に通るのが上野村だ。シグナスで諏訪湖に行った帰り、花火を打ち上げていたのはたぶんこの村だったと思う。観光に力を入れている風ではあるし国道もそこそこ整備されている。上野スカイブリッジもある。でもこのあたりの人はどうやって暮らしているのだろう。税収は何に頼っているのだろうかと気になった。村に工場があるわけでもないし、村の中心部を除くと住居はまさに点在しているほどしかない。花火大会の時に人は集まっていたが、若い人は余り見かけなかった。
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(126)
- 2012年4月24日 12:03
スカイウエイブにCDI1号機を取り付けた。
プラグキャップの抵抗も取り去った。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月24日 10:30
小型車(4/24)
◆ 会社の近くに100円パーキングがある。平面駐車場なので、以前はワンボックス専用みたいな感じでワンボックスカーがずらりと止められていた。
商用車も多少はあるが乗用車が多い。それが最近になってワンボックスカーが一台も止まっていない日が増えてきた。止まっているのは低燃費車で、先日はインサイトが多かった。ホンダ車はライト内部が青いのですぐ解る。プリウスも2台位止まっていた。場所によってはプリウスだらけで、プリウス展示場みたいな感じである。これもブームの頃はスーパーなどの駐車場がワン
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(28)
- 2012年4月23日 13:03
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
LTE
- 2012年4月23日 12:03
SBMも次期iPhoneに合わせてのLTE整備だそうだ。
900MHz帯の整備もあるし、LTEは金がかかるからやりたくないと拒んでいたのにApple様の意向には逆らえなかったか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
日陰山に行く(5)
- 2012年4月23日 11:34
45号線の塩ノ沢トンネルは通らずに旧道を行く。
この辺りには塩ノ沢温泉もあり、日帰り入浴も可能だそうだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月23日 10:30
気候(4/23)
◆ この冬は寒かったと言われる。3月の気温推移を見てみよう。今年の3月は最低気温こそ5℃を下回る日がそう多くはなかったのだが、一方で最高気温は15℃程度までしか上がらない日が多かった。
昨年の同時期を見てみると最低気温は0℃近くまで下がった日もあるし5℃以下の日もかなりあった。だが最高気温は15℃を超える日が何度もあった。最低気温は低かったが最高気温の上がった日もあったわけだ。
2010年のデータはもっと顕著だ。最低気温が0℃に近づいた日が数日、5℃前後の日が多かった。最高気温の方は20℃を超
…続きを読む
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
ツーキニスト
- 2012年4月22日 12:01
ツーキニスト氏がNew自転車を手に入れた。
ブランドものの高い自転車なんですか?と聞いたら、そんな事無いですよと言っていた。
- Comments: 6
- TrackBack (Close): 0
日陰山に行く(4)
- 2012年4月22日 11:01
一体この道がどこに続いているのか。
行ける所まで行ってみるかと言う事で、そのまま進む。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月22日 10:30
圏央道(4/22)
◆ 東京近郊の高速道路建設も進んでいる。カネの使い道に困ると言ってはアレだが、赤字の高速道路を地方に作るよりは反発が少ないのは事実で、じゃあ作ろうかみたいな。圏央道の高尾あたりが開通したのは先月だったか、これはそのまま延長されて再来年には厚木あたりで東名高速道路と接続し、更に南に延びて新湘南バイパスにも接続するようだ。そうか、あの相模川沿いに出来ている高架は圏央道の切れっ端だったのか。まるで荒川沿いの中央環状みたいに、今は橋脚が立ったりその上の所々に道路が乗っている状態だ
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
CDI(27)
- 2012年4月21日 13:05
ケースに入れて軽く防水した。
軽くと言うのは完全にシリコン充填した訳ではないという意味で。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ツヤエキスパート
- 2012年4月21日 12:05
ツヤエキスパート塗布から半年が経過した。
従来より雨や陽の当たりやすい場所に止めているので条件としては過酷だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
日陰山に行く(3)
- 2012年4月21日 11:05
県道282号線は途中まではちゃんとした?道なのだが、やがて林道チックになってくる。
しばらく行くと4方向に道が分かれている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月21日 10:30
PCX(4/21)
◆ スクータで出かけるとPCXを見かける事が多くなった。発売開始から人気で品薄になっていたが供給状態が安定してきたのだろうか。或いは国内正規モデルよりもずっと安価な輸入モデルのおかげなのか。シグナスでも国内正規モデルは高額なのだが台湾も出るならばリーズナブルだ。しかも騒音規制その他の関係で日本モデルよりもパワフルだったりする。
シグナスの方は設計時点が新しいとは言えないが、PCXは最近のモデルなのでエンジンにしても何にしても今風である。特にエンジンはアイドル停止もあってツーリングで
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
CDI(26)
- 2012年4月20日 13:05
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
中国
- 2012年4月20日 12:04
生きている女子高生を畑に捨てちゃった中国警察の事件があったが、中国的には特に珍しいものではないらしい。
面倒な事には出来るだけ関わらない、それが仕事であろうが何であろうが。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
日陰山に行く(2)
- 2012年4月20日 11:04
県道37号線を行くと道が分かれる。
左に行って71号線に入り、しばらく行くとダムがある。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月20日 10:30
RE(4/20)
◆ マツダはRX-8の生産を終了する。排ガス規制への適合問題などもあるが、生産台数的に見合わなくなったと言って良いだろう。折しも小型低燃費車の時代であり、マツダとしては低燃費エンジンの生産に力を入れたい筈だ。一方で次期NSXの話が出たり86の発売などで脱つまらない車みたいな流れがある事も確かなのだが主流にはなれていない。
ロータリエンジンは様々な改良や改善で現在まで生き延びてきた。一時期は13B型が消滅する事もあった。現在は吸排気ポート共にサイドハウジングを利用するサイドポート方式であり、
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(25)
- 2012年4月19日 13:03
ハイテンションコードというかプラグキャップも変えたい。
ノーマルは10kΩの抵抗入りなのだが、イグニションパワーでこれが発熱する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
定速走行
- 2012年4月19日 12:03
プリウスは定速走行が苦手なのかという議論があるので考えてみる。
そもそもフツーの車でもエアコン負荷などによっては車軸への伝達トルクが変動して、場合によっては車速が変動する。
- Comments: 7
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月19日 10:30
走る場所(4/19)
◆ 車の時は余り考えもしなかった。いや、SLに乗り始めた頃は少し考えたかな、ラーメン屋には似合わないなとか。
シグナスの時も余り考えた事はなかった。道の駅で休憩を取る時に、スポーツ系の大型バイクばかりの片隅にちょこんと止めておいた。
スカイウエイブだとちょっと考える。この場所にでっかいスクータは不似合いなのかなと。50ccから125ccのバイクやスクータで山を走っている人たちはたまに見かける。上り坂は苦しそうに、或いは盛大な排気音と2ストローク車の煙を吐きながら頑張っている。でもスク†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(24)
- 2012年4月18日 13:03
SCRは放熱は不要なのだが固定用と言う事でFETの隣にネジ止めした。
トランスの向こうに見えるアルミ電解は電源のデカップリング用だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ブラウザ
- 2012年4月18日 12:03
ブラウザはIEをメインに使っているがFireFoxとChromeも使う。
GoogleのトップページはIE8では検索語の入力ボックスが表示されない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(125)
- 2012年4月18日 11:03
スカイウエイブのプラグも見た。
こちらも2接地電極とNGKのイリジウムを取り替えて様子を見ている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月18日 10:30
変化?(4/18)
◆ 車離れと言われ、TV離れと言われ、新聞離れと言われ、今度は酒離れだとか。外で酒を飲む率はさほど低下していないらしいのだが、自宅飲酒率は年々少なくなっているそうだ。キリンビバレッジによれば25歳から35歳の自宅飲酒率は3割にも満たないという。理由としては翌日も仕事なので自宅では飲まないとか、酒は一人で飲むものではないとか。
では何を飲むのかというと炭酸飲料なのだそうだ。そこでキリンではアルコール飲料代わりに飲めるような大人向けの商品を開発した。
◆ そんな特別な物が売れるのかなと
…続きを読む
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
CDI(23)
- 2012年4月17日 13:01
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
シグナスX
- 2012年4月17日 12:01
久々にシグナスのプラグを見てみた。
シグナスのプラグはNGKのイリジウムと2接地電極プラグを交換しながら試している。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
電力需要
- 2012年4月17日 11:01
原発が止まって電力は不足するのだろうか。
一説によると電力が不足するような状況は、現在の発電能力を考えるとほんのわずかな時間でしかないらしい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月17日 10:30
混雑(4/17)
◆ 無料化されていた新湘南バイパスや西湘バイパスが有料に戻り、交通量ががっくりと減った。その分は並行して走る国道一号線に流れるので混雑が戻った。有料道路を通らずに物流を支えようとするトラックなどは国道一号線で箱根を越えていく。それらの大型トラックなどが集中するので国道一号は混雑する。これがバイパスのような道路ならばまだしも町中の旧道というか半ば生活道路とも言える街道であり、混雑は利便性を圧迫する。同時に、いくら綺麗になったとは言っても未だに発がん性物質は排出しっぱなしのディ
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
CDI(22)
- 2012年4月16日 13:05
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
原子力
- 2012年4月16日 12:05
原子力委員会が出来たのは1956年の事だったそうだ。
核エネルギ開発に向けての体制固めという事だったのだろう。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
富士山に行く(3)
- 2012年4月16日 11:05
本栖湖から国道139号線を通って南下する。
この道路は緑の看板が付いていて、有料道路かと思ったらそうではない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月16日 10:30
エンジンオイル(4/16)
◆ エンジンオイルの関しては過去に何度も書いていて、前回書いた内容は車の場合は時代と共に交換サイクルが長くなっていて、BMWは2年または3万キロが交換指定時期になった話だった。CLSの方は年間走行距離が1,000km前後だと思うので年に1度位は換えるようにしている。シグナスは指定の2,000kmごとで、これはちょっとサイクルが早いかなと思うがオイルフィルタも付いていないし容量も少ないのでその通りにしている。スカイウエイブは指定が6000kmだが、この距離に達する前にエンジン毎乗せ換えているの†
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
今週の相場観
- 2012年4月15日 15:05
月曜は81円前半で始まった。
小林氏は81円台後半からの売りで81円台前半での利確を指示している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(21)
- 2012年4月15日 13:05
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月15日 10:30
駐輪場(4/15)
◆ 高級?駐輪場が話題になっていた。何が高級かというと、まず自転車置き場が屋内にある。高価格自転車を置くに相応しい環境というわけだ。
そしてロッカーやシャワールームもあって、タオル類も完備されている。手ぶらで行けば施設が使えるのは良いと思う。日帰り温泉でもタオルを貸して貰えるところなら気軽に立ち寄れるのと同様だ。この施設のスポット利用は1,300円で月極だと1.3万円だそうだ。六本木という場所柄で価格もそれなりだとは思うのだが、たとえば横浜市営駐輪場が月極1,500円で、もちろん屋根無
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
CDI(20)
- 2012年4月14日 13:03
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
レクサス
- 2012年4月14日 12:03
個性がないと言われていた、レクサスらしさが感じられないと言われていたがスピンドルグリルでそのイメージを払拭した。
大原一夫常務役員はそう語った。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月14日 10:30
特別感(2)(4/14)
◆ メカいじりにスクータは相応しくないとも言われるし、スクータならドレスアップでしょという人も少なくはない。以前から書いているように車で言うところのワンボックスみたいな存在だからだし、LEDやネオンを付けまくりの大音量でオーディオ鳴らしまくりの、パタパタマフラーで騒音まき散らしのイメージがあるからだ。
もっともビッグスクータブームの終焉でそんな"バカスク"は減少した。
◆ 街中にも速いスクータは居る。マフラーはノーマルではないが爆音でもなく、LEDも付いていない。外観に
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
CDI(19)
- 2012年4月13日 13:02
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
エスティマおまけ
- 2012年4月13日 12:02
エスティマハイブリッドの話から少し離れるかも知れない。
巷では「渋滞の先頭はプリウス」なんて言われる。
- Comments: 22
- TrackBack (Close): 0
もう一度田口峠(9)
- 2012年4月13日 11:02
前回は中央高速を使って帰ってきたのだが、今回は時間もあるので下道を。
国道20号で山梨に向かい、そこから例によって柳沢峠を通る。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月13日 10:30
特別感(1)(4/13)
◆ blogの方でもお伝えしているが、現在使っているエンジンは軽くポート研磨などもしている。
最初に組んだエンジンはまさしくノーマルそのものであり、中古エンジンのピストンリングとステムシールとマグネトカバーのパッキンを交換した程度だった。自分で組んだという事で色々不安もあったのだがトラブル無く稼働していたし、メータ読み130km/h以上の速度も出た。
◆ そのエンジンに代わって積んだものは最初のエンジンに比較すると手を入れた箇所が多い。最初は何もせずにと思っていたのだが、ヘッドを眺
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
エスティマ(3)
- 2012年4月12日 13:02
ブレーキは違和感がある。
2代目プリウスよりはマシだが踏力と減速度が比例しないしウーンみたいな音もする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(18)
- 2012年4月12日 12:02
少し前にスカイウエイブのイグニションコイルを机上で誘導放電させて放電時間を測った。
だが放電時間が短すぎて今ひとつ納得出来なかった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
もう一度田口峠(8)
- 2012年4月12日 11:02
前回は既に閉店時間を過ぎていた道の駅、今回は営業中だ。
南きよさと道の駅はリフトカーで上の方まで上れる。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月12日 10:30
メガスク(4/12)
◆ 原付1種、2種のスクータが普通のスクータなら250cc/400ccクラスがビッグスクータ、それを超える排気量のものはメガスクータなんて呼ばれる。ホンダのシルバーウイングGT600やスカイウエイブ650がそれにあたる。デカさという点ではハーレーの大きなヤツとかゴールドウイングもあるので特別なものではないが、いわゆるCVTスクータのデカいヤツと考えれば大型であり排気量もなのでメガなのだろう。車両重量は250kg以上あるのでかなりなもの。と言っても最近のスカイウエイブ250は装備重量200kgを超えるのだか†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
エスティマ(2)
- 2012年4月11日 13:05
走り出してまず気づくのがノイズだ。
ギアのうなりのような、モータノイズのような音だ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
CDI(17)
- 2012年4月11日 12:05
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月11日 10:30
モバイル放送(4/11)
◆ モバイル放送が始まっている。TV離れれが叫ばれる中でのモバイル放送に生きる道はあるのか。放送が成功するか否かはその内容による。多くの人が観たいと思う番組を作れば良いのだが、各局共にそれを目指しているので容易ではない。
有料放送だからCMに時間を割かれる事はないかなとも思うのだが、CM絶対不要とは私は思っていなくて適切なタイミングで適度な時間をCMに使うのはアリかなとも思う。ただし現状の民放各局がたまに行うように、2分のCMの後に30秒間番組に切り替わり、その後又2分のCMが… な
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
エスティマ(1)
- 2012年4月10日 13:03
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(16)
- 2012年4月10日 12:03
放電用コンデンサの容量を徐々に減らしてみた。
1μFあたりまでは二次側の放電時間があまり変わらない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月10日 10:30
2ストローク(4/10)
◆ 2ストロークサイクルエンジン、今や排ガス規制の為もあって殆ど消えてしまった。唯一残っているのは大型船舶などに使用される超低速エンジンで、これは熱効率50%にも達する超高効率な機関だ。2ストロークエンジンは構造が簡単で比出力が大きいのだが、吸気がそのまま排出されてしまう事と潤滑油が燃焼する事でCO/HCが過大になる。2ストロークエンジンの各工程を別の室にしたようなものがロータリエンジンだ。
◆ 超低速の船舶用エンジンを高速型エンジンに出来ないかと、過去にBMWやトヨタはバルブ付†
…続きを読む
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
CDI(15)
- 2012年4月 9日 13:01
最初のコンデンサ放電時に、もう一方の放電用コンデンサの電荷が抜けないようにした。
逆起電力防止も行ったので共振波形ではなくなっている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
解像度
- 2012年4月 9日 12:01
画面解像度、私はそれが高い方が良いと思っている。
人間の目に判別出来ないほどの解像度は要らないが、ケータイの画面を見てからPCを見ると荒く感じたりする事もあろう。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
もう一度田口峠(5)
- 2012年4月 9日 11:01
日本で海から一番遠い地点がある。
2.3km先だとの標識があったので行ってみようとした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 9日 10:30
コンビニ(4/9)
◆ 売値は高いけれど便利だからコンビニ、以前はそうだったが最近では価格競争も行われている。ダイレクトに価格を下げたものもあればポイントなどの還元率を上げたものも。と言ってもスーパーマーケットなどでの価格よりは当然ながら高額だ。
そんなコンビニが家の近くに以前はあった。住宅街の入り口で駅から来る人が立ち寄っていた。
なのでたぶん儲かっていたのではないかと思うが撤退した。
◆ 程なくして別のコンビニになった。そこのコンビニが無くなって不便を感じていた人たちが新しいコンビニの客にな
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
今週の相場観
- 2012年4月 8日 15:01
月曜は82円後半で始まった。
小林氏は82円台半ばからの買いを指示しているが、オセアニア時間には83円台を付けているし先週の流れからして下がるとも思えない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(14)
- 2012年4月 8日 13:01
長めのシングル放電が良いのか、短めのダブル放電が良いのか。
長い放電をダブルにすると2回目の放電時に意味が無くなってしまう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
もう一度田口峠(4)
- 2012年4月 8日 11:01
田口峠に向かう山道を登り始める。
多少雪の残った路面もあったが、おおむねクリアだ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 8日 10:30
入手性(4/8)
◆ 私の乗っているスカイウエイブはCJ43Aという形なのだが、これやそれ以前のモデルに関してパーツの入手性に問題はないのかと質問を頂いた。
全てのパーツを確認したわけではないが、モノによってはメーカ在庫が少ないなどもあり、今のところ不便は感じていないがそれがいつまで続くかは解らない。純正新品パーツはこんな感じなのだが中古部品は沢山ある。年式的にビッグスクータブームで販売台数が多かったためか、たいていの部品は中古を探せる。年式的にこれ以前のものはメーカ在庫が厳しいかも知れない。
以前
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
CDI(13)
- 2012年4月 7日 12:01
以下の記事で書いた妄想回路を実現してみた。
http://www.fnf.jp/blog/2012/03/fnfblog6002.html
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
もう一度田口峠(3)
- 2012年4月 7日 11:01
下仁田ICを下りてしばらく走り下仁田の町に入る。
そこから山道にそれてしばらく行くと知った道になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 7日 10:30
ミラーレス(4/7)
◆ ミラーレスディジタルレンズ交換式カメラが増えてきている。コンパクトデジカメからファインダを無くしたのはPanasonicあたりか、PEXTAXだったか。当時は反対論というか光学ファインダ必要論もあったが今はご覧の通りである。確かに液晶モニタは光学ファインダに比較して見やすいものではないのだが、記録されるであろう画像をそのまま見られるという事で間接的TTLになっている。
◆ そもそも一眼レフはTTLでそのまま画像を見ようという所から始まっているはずだ。撮影時にはフィルム面で結像する画像をミ
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
CDI(12)
- 2012年4月 6日 13:05
そうだそうだ、プロフェッショナルボンファイアだった。
日産の連続放電システムは記憶に新しいが、その元祖ともなったプロフェッショナルボンファイアは知ってはいたが名前が思い出せなかった。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ(124)
- 2012年4月 6日 12:05
ゴジラロックを壊してしまった。
完全に壊した訳ではないというか、アレって結構丈夫で壊れないのだが…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
もう一度田口峠(2)
- 2012年4月 6日 11:05
秩父に行こうとして荒船山の方まで行ってしまった時、ナンシーおじさんに会った道の駅に立ち寄る。
この道の駅は前回もそうだったが、人が少ない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 6日 10:30
送料(4/6)
◆ 通販が伸びている。各運送業者共に盆暮れのシーズンなどは通常の品物に対して贈答品が増えるので人手不足になる。
私も通販はよく利用する。工具などはストレートに頼めば即日発送なので翌日には手に入る。
ちょっとしたものでも頼む事は少なくないが、送料を無料にするために余計なもの、いや、余計というのはちょっと違うが、とにかくそれらを頼んで金額合わせをする。ストレートに(楽天アフィリエイトコード入りリンク)何かを頼むときに一緒に頼むものは軍手とかビニールの薄手の手袋、洗剤などだ。これらは腐†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(11)
- 2012年4月 5日 13:01
CDIによる鋭い二次電圧の立ち上がりと高電圧、誘導放電による長い火花持続時間を両立させる複合点火イグナイタの回路だ。
CDIのマルチ放電は所詮マルチ放電であり、1発目で火が付かなかった時に2発目が放電してもイグニションタイミングが遅すぎる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
もう一度田口峠(1)
- 2012年4月 5日 11:01
雪と故障にたたられた前回から約2週間、3月下旬に再度田口峠を目指した。
この時期は日ごとに気温も上がり、降る雨も暖かさを運んでくるかのようだ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 5日 10:30
燃焼室(4/5)
◆ エンジンの燃焼室形状にも色々ある。最近では4バルブエンジンが多いので自ずとペントルーフ型の燃焼室になるが、2バルブ時代だと半球型と多球型燃焼室が多かった。最近のエンジンでもR230のSL500などに使われていた3バルブエンジンの燃焼室は凝っている。このエンジンは比出力は大きくないが燃焼効率と排ガスレベルの改善に力を入れたと言われた。
シングルカム3バルブ構成のこのエンジンは吸気が2バルブ、そしてイグニションプラグが2本付いている。BENZは当時排気バルブは(暖気時間の短縮と触媒反応の促進の為
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(10)
- 2012年4月 4日 13:05
複合点火を考えてみる。
従来からCDIと誘導放電を組み合わせようとする試みはあった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
中古車
- 2012年4月 4日 12:05
ある人が、今はハイエースに乗っている。
かなり年代物で、しかし使用頻度が低いから良いかみたいな感じでいつも駐車場にそれが停めてある。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 4日 10:30
パーツを作る(4/4)
◆ 部品入手の出来ない車やバイクのパーツを作ってしまう事はさほど珍しくはない。私は過去にエアコンコンプレッサのステーを作って貰って無理矢理付けた事があった。ベーンロータリコンプレッサの出始めの頃で、特定の車種用しか用意されていなかった。たまたま私の乗っていた車はその対象外だったのだが、室内ユニットは問題なく取り付ける事が出来た。問題はエンジンルーム側で、何かのデバイスが邪魔をして付けられなかったのである。
で、鉄工所に図面を持って行ってステーを作って貰い、サイズを測って
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
CDI(9)
- 2012年4月 3日 13:05
CDIの話の前に、通常の誘導放電型イグニションシステムの復習をしてみよう。
誘導放電型はコイルに溜めたエネルギを使う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Xi(3)
- 2012年4月 3日 12:05
Xi契約には契約変更手数料がかかる。
Xi契約を寝かせておくには基本料金780円+2段階パケット定額制の下限料金2100円が毎月必要だ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
田口峠に行く(11)
- 2012年4月 3日 11:05
帰りにコースはどうしようか。
高速を使えば時間は短縮出来るが、もし燃調系がダメな場合は完全エンストとかプラグが溶けるなんて事もないとは言えない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 3日 10:30
入湯税(4/3)
◆ 入湯税とは鉱泉浴場における入湯客の入浴行為に対して課される税金だ。日帰りの場合は50円で宿泊の場合は150円取られる。正確には一施設あたりという事になるので10件の日帰り温泉をはしごすると普通は500円の課税となる。
そもそも何故温泉に入るとカネを取られるのか。
というか、観光施設の取りやすいところから取りましょうよ皆さんみたいな感じだったと思われる。
◆ この税金が何に使われているのかは定かではないが、建前上は「環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設及び消防施設その他消防活動に必要な施
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Xi(2)
- 2012年4月 2日 13:04
スマートフォンに関してドコモショップで聞いてきた。
まずは不要なプリインストールアプリから。
- Comments: 7
- TrackBack (Close): 0
LTEは速くない?
- 2012年4月 2日 12:04
各社通信速度の比較でドコモのLTEはUQやXGPに負けている。
無線区間の理論値が速くても、セル内利用者数やバックホールの状況によってはパフォーマンスが落ちる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 2日 10:30
エンジン(4/2)
◆ スカイウエイブのエンジンいじりもしているが、中学生か高校生位の時には模型のエンジンもいじった。そのエンジンでラジコンカーや飛行機を動かすわけでもなく、テストベンチにエンジンをセットして回してみたりしていた。
スカイウエイブの場合はエンジン単体で回すのは面倒なのだが、テストベンチがあればそこで回しているかも。あそこをいじるとこうなるなとか、ここをいじったらこう変わったなとかブツブツ言いながら。
◆ 未だに安いエンジンがあると訳もなく欲しくなったりする。訳も無くというのもお
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
今週の相場観
- 2012年4月 1日 15:02
月曜は82円半ばから始まった。
先々週は83円台半ばで始まったので1円下がった事になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
田口峠に行く(9)
- 2012年4月 1日 12:02
時間をかけて山を下り、来た道を引き返す。
299号線に戻り、秩父の方に下りていく。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
電気を作る
- 2012年4月 1日 11:02
藻から石油類似の油を作るなどの研究もあるが、インドの科学省は発電生物から電力を得る事を考えた。
発電生物と言えばデンキウナギやデンキナマズが知られるところだが、デンキウナギは700V/1Aを1mS程度出す事が出来るらしい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2012年4月 1日 10:30
多値変調(4/1)
◆ 移動体通信の世界でも多値変調が普通に使われるようになった。ディジタル変調が移動体通信に使われはじめた当時、PSKですら復調が難しかったのに技術の進歩とは素晴らしいものだ。当時は狭帯域のFM変調アナログ通信などが主流だったが、これをディジタル化するにはIFフィルタなどの特性が大きな問題になった。すなわち、アナログ通信ではさほど問題にならなかった群遅延などでディジタル信号は壊れてしまうからだ。他に局発の位相雑音も含めて改善すべき事は山ほどあった。しかしそれを乗り越えてディジタル†
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive