Home > 発熱

発熱


  • Posted by: F&F
  • 2012年7月 3日 12:05

夏モデルの記事でも書いたのだが、スマートフォンの発熱は深刻である。
これはスマートフォンばかりではなく、高速CPUが搭載され始めた従来型携帯電話も放熱には苦労していた。

小型のファンでも付けなければ放熱が間に合わないのではないかと言われた時期さえあったのである。
しかしデバイスの進化などで低消費電力化が進み、従来型携帯電話の発熱はギリギリの所で許容値に収まった。

スマートフォンでもCPUの高速化は進んでいて、今や1.5GHzがスタンダードだ。
孫さんが大好きな800MHzの約2倍の周波数なのだから並みではない。
当然発熱もそれなりであり、その熱になる分だけ電池をどんどん消費していく。

富士通のクアッドコア機であるF-10Dもかなり熱い。
放熱するにも面積が決まっているし、ヒートシンク構造の筐体にする訳にも行かないので大変だ。

サイズの問題はあるにしても、高速性を求めるならば一定レベルまではそう難しくはない。
ただし大きな処理能力のデバイスは発熱の問題と電力消費量の問題を漏れなく連れてくる。

筐体が大きければ熱容量が増えるので温度上昇が緩やかになる。
車のブレーキと同じ理屈だ。
勿論大きければ放熱面積も増えるので安定温度は下がる。

筐体にスジを入れて表面積を増やしたり、金属部を露出させて放熱を促進させるのも難しいだろう。
そこを触ると熱いと人が感じる時点でクレームになり得るのだから。
ケースの一部に穴を開けてチムニー構造も考えられるが筐体体積が大きくなる。

とすると発熱を減らす以外に対策はなく、それは自ずとCPUパワーが制限される事を意味する。

スマートフォンをケース(保護ケース)に入れている方もいる。
放熱対策として「ヒートシンク構造+マイクロファン3基搭載で余裕の冷却性能」なんんてケースが発売されたりして。

   

Comments:4

ひろ 2012年7月 3日 12:29

スマホ以前にも、ガラケーにリセットスイッチをつけねば、みたいのがありましたね。
実際には出ていないのは、ガラケーの設計思想によるものでしょうか。

ちなみに、スマホにリモートロックやGPSお探しなどのガラケー機能がつきましたが、
アプリをたくさん立ち上げたりバックグラウンドアプリでメモリが逼迫すると
うまく動作しないこともあるそうですね。

nyanCo Author Profile Page 2012年7月 3日 14:17

クアッドコアは、CPU負荷によって稼働させるコア数をフレキシブルに変化させることで省電力に有利という記事を良く見かけるんですが、実際は平均してどのくらいのCPU負荷が掛かっているんですかね?

2コアのCPUのクロックを下げて使うのと、4コアで2コア止めるのと、結局どっちがいいんでしょうか…。熱量的には、クロックを下げちゃう方が良い様な気がしますが。

F&F Author Profile Page 2012年7月 3日 19:41

NVIDIAによれば4CPUがフルパワーで動くのはゲームをプレイした時などで稼動時間は長くはないと言っていますね。
じゃあ何で4コアなのみたいな感じもするのですが、その一瞬のパワーが必要なのかな。

Lear Author Profile Page 2012年7月 3日 22:55

参考:どこまで信用するかはお任せですがNVIDIAによるTegra 3の解説(YouTube)

http://www.youtube.com/watch?v=yYQvapJlbJQ

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > 発熱



VC