- 2013年2月 2日 13:04
MDが終了だそうだ。
MDは一時期音楽プレーヤ用として、あるいはごく一部でデータ用として利用されていた。
今は余り流行っていないと思うミニコンポ全盛時代には、これを採用するモデルもあった。
小型のディスクは使いにくくはなかったが、容量とサイズを考えると今は半導体か。
過去に消えていったメディア同様、又一つの時代が終焉を迎える。
- Newer: トップページが更新されました
- Older: どうぶつの森
メインページの他のblogです
Home > MD終了
MDが終了だそうだ。
MDは一時期音楽プレーヤ用として、あるいはごく一部でデータ用として利用されていた。
今は余り流行っていないと思うミニコンポ全盛時代には、これを採用するモデルもあった。
小型のディスクは使いにくくはなかったが、容量とサイズを考えると今は半導体か。
過去に消えていったメディア同様、又一つの時代が終焉を迎える。
MDを駆逐したのは、他でもないiPodのヒットですよね。
当時MDとiPod(MP3)の音を比べると、まだMDの方がマシだったのにイメージ先行でiPodが売れまくりましたから。
MDも末期には2倍録音モードとかロスレス圧縮モードとか色々出して来てはいるけれど、MSXパソコンの末期を見るようで悲しかったです…。
携帯MDプレイヤで、シャープがソニーよりも小型の製品を販売して世を驚かせたのももう過去の話なんですね…。
MDデータディスクマンをとりあえず買ったごく一部の人間です。
MOに比べて遅い、容量が少ないってのが駄目でしたね。
それ以前に、I/FがSCSIオンリーってのが敷居が高かったようです。
ドライバーもWindows95までしか提供されませんでしたし...
音楽用MDは圧縮率が高いので余り音質が良いとは言えなかった様な...
MP3は最低でも128kbps以上のビットレートでエンコードしていたってのも有りますが(^_^;)
最盛期はアルプスあたりがメカを供給したのでしょうか、ラジMD(?)もカーステも5連装メカだらけでしたね。
MP3がCDからコピーする場合にCDDBで簡単に曲タイトルをID3タグに入れられたのに対して、MP3もタイトルを入れられたのにリモコンとかで
手打ち...
自分はPC連動できるデッキでPCからタイトル入れていましたけど。
漢字タイトルにも対応できていたのに、表示できる再生機器は上位のカーステくらいだったのでは?
Home > MD終了
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。