- 2013年8月30日 11:02
検索する側とされる側双方を設定して実験してみる。
GPS測位が出来ればその情報が送られ、測位出来なければ出来ない旨が通知される。
GPSデータと基地局による測位データ、WiFiが生きていればその情報も表示される。
これは画面の★ボタンで切り替える事が出来る。
地図はGooglemapが使われるので文句はない。
軌跡が取れないのが難点なのだが、これは当面他のアプリで代用するしかなさそうだ。
山旅ロガーは地図が見にくい(山岳用?)ので、スタンドアロンのGPSロガーアプリでも試してみようかと思う。
位置通知の山旅ロガーFlashは無料版がないので有料版で試したが、私の用途には合致しなかった。
何より地図が見にくく縮尺変更で位置がずれるなど、実用的とは言い難い。
いまどこ?は説明にもあるが、測位時間より測位精度を重視したGPS測位になっている。
その瞬間の位置が欲しい事は皆無と言えるので、この設計は正しい。
検索される側はなんの操作もいらないのだが、検索する側はいくつかの操作が必要だ。
誰を検索するかは選択しなければならないが、位置をリクエストしたらいったんアプリが終了する。
いや、終了するならさっさと終了してくれても良いのだが「閉じる」ボタンをタップしなければならない。
このモードに入ると戻るボタンを使っても地図画面にはいけないし、閉じるボタンをタップするとアプリが終了する。
場合によっては複数人の位置紹介を連続して行いたい用途も有ると思うのだが、それは許されないのだろうか。
なお位置情報が来ればアプリが自動起動して、そこを表示してくれる。
- Newer: 軽自動車
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。