- 2013年10月 3日 11:06
Google+の測位精度や位置通知タイミングを改善するものとしてGoogle+ GPS Locatorは有用だ。
現時点ではこれを起動させっぱなしで使っている。
しかしながらGoogle+自体の位置情報送信タイミングというか、送信しなくなる事に関しては不満もある。
昨日までの記事の通りGoogle+は基地局測位によって静止中か移動中かを判断している。
静止中と判断されると位置送出は毎時1回になってしまう。
これが正しく動作していればいいのだが、何しろ基地局測位なので誤差範囲が広い。
例えば家の近所に行った場合なども、エリア変化無しと判断されるのでリアルタイムの位置情報送出は行われない。
ある程度距離が離れると、それまでの測位データがいっぺんに送出される。
こればかりはGoogle様の仕様なので回避しにくい。
基地局測位(Google位置情報サービス)の使用をONにしておくとGoogle+ GPS Locatorの設定が活かせない。
バッテリ消費量を気にしないのであればGoogle+ GPS Locatorを最短測位にして基地局測位の誤差をカバーしてしまう事も出来るが実用的ではない。
本体設定の位置情報サービス→Google位置情報サービスの設定がアプリからいじれれば以下のような事も不可能ではない。
GPS測位で移動が検出された場合はGoogle位置情報サービスを一時的にONにしてGoogle+アプリに移動を知らせる。
そのまま移動して数km移動したらGoogle位置情報サービスをOFFにする。
だが、この本体設定の部分はアプリからは(通常は)操作出来ないと思う。
セキュリティにも関係する事なので当たり前と言えば当たり前だ。
Google側がAPIを公開してくれればいいのだが、果たして。
画像は10分ごと測位にした場合の測位時間のデータだ。
約10分ごとに位置データが通知されている場合もあれば、数秒〜数十秒ごとに何度か位置通知されている場合もある。
Google+ GPS Locatorの設定でGPS測位誤差を小さく設定すると、その誤差範囲に入るまで測位を繰り返す(らしい)。
この繰り返し分が位置通知の回数になるのではないだろうか。
まだ確証はないのだがそんな気がする。
これは引き続き実験する。
- Newer: Maps Engine(2)
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。