- 2013年11月25日 13:06
FCEVこそ未来の車だと言われた時代も一時下火になった。
トヨタがFCEVよりもハイブリッド車の方が効率的だと訴え、FCEVの開発ペースを落としたからだ。
一時期は試作車を作り、そしてFCは家庭用にも開発されたしドコモはケータイ充電器として試作品も展示した。
問題はコストと効率と、そして一次電池だと言う事。
その消えかかっていたFCEVに再び火が付く事になる。
ガソリン価格の先が見えない点や、モータや電池や制御機器が煮詰まってきた事によって再び開発ペースが上がってきたからだ。
トヨタとホンダは500万円前後の価格でFCEVを市販する計画としている。
水素のコストは走行距離辺りで考えるとガソリンの2倍程度になる。
現状では液化天然ガスから水素を分離する方法が低コストではあるが、再生可能エネルギと自ら作る方法も模索されている。
FCの場合に排気されるのは水とわずかな窒素酸化物だ。
炭酸ガスが排出されないメリットは大きいが、真夏に水蒸気を出しながら走る車が増えるのは何とも蒸し暑そうである。
ハイブリッド車もEVも、もはや未来の車ではない。
街中には沢山のモータ付き車両が走行している。
10年後にガソリンで走る車と水素で走行する車の比率はどうなっているのだろうか。
ガソリン車が減り始めるとガソリンスタンドも減少し、燃料の転換は急激にやってくる可能性もある。
- Newer: トップページが更新されました
- Older: さくら東京VPS(7)
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。