- 2014年5月12日 12:07
佐賀県の県立高校が授業用にPCを導入した。
しかしいざ授業に使おうとしたら、当該ファイルのダウンロードが授業時間中に終わらなかったのだそうだ。
回線が細いのかなと思ったら、そのソフトは教諭のPCにあらかじめダウンロードされていてそれを生徒が自分に割り当てられたタブレットPCにダウンロードするのだとか。
有線接続なのか無線LAN(接続数からして無線はあり得ないかも)なのかは不明なのだが、パフォーマンスが悪すぎる。
小さな写真しかないのだが有線接続されているように見えない…
タブレットPCは生徒負担(5万円)で導入したものらしいのだが、回線負荷軽減のために当該ソフトを分割するのだとか。
いったいどれだけのサイズのソフトなのかは知らないが、あらかじめダウンロードさせておくとかUSBメモリでインストールさせるとか何とでもなったはずだ。
納入屋は納入するだけ、メーカは供給するだけ、後は公務員任せでは絶対にうまくは行かない。
納入屋もメーカも駄目な事はわかっていたのだろうが、あえて何かを提案するでもない。
もちろん金になる事であれば提案もするのだろうが、入札なので余計な事をする必要はない。
来週にはダウンロードに再チャレンジだそうだ。
生徒の中には居ないのかな、ネットワークやパフォーマンスを判断出来る人間が。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。