- 2014年6月19日 12:10
11日からの受け付け開始を26日に引き延ばし、その間に様々な手を加えてきた。
それがそろそろ固まってきたようなのだが、SBMの事だから開始直前までは分からない。
結局完全定額部分にもIP契約が必須となり、実質300円のアップとなった。
スマートフォンの場合は大多数がパケット契約もすると思われるので問題は少ないだろうが、従来型ケータイを通話専用にと考えると高く付く。
まあその場合はドコモを使えばいいのだから、SBM的には使わせたくない料金という事になる。
このIP契約が何故必要なのかという点に関してSBMは「社内の規定によるもので理由は非公開」なのだそうだ。
ドコモもauもiPhoneを扱い始め、料金もほぼ横並びとなるとSBMを使う理由が見いだしにくくなる。
VoLTEが売りになるのかどうかは分からないが、音が良いという謳い文句は効き目があるのかも知れない。
auのCAも今ひとつ分かりにくいのだが、高速ですよと言う事は一般ユーザにも理解は出来そうだ。
SBMはプラチナLTEも開始のめどは立たず、1.5GHz帯もLTE化は行われずで苦しい立場となる。
つながりやすさのCMにしても、既に飽きられているというかドコモやauでは(つながるのは)当たり前ですよと販売店では言う。
長く続いたドコモの時代を打ち砕いたのがauだった。
学生を主としてau人気が広まり、加入者数を押し上げた。
そしてSBMがここ2〜3年は元気だった。
一つの時代は長くは続かないのかも知れない。
永久に売れ続けるものが無いように、売れる時があれば売れない時もくる。
SBMは枯れていくのか、それとも何かで持ち直すのか。
このきっかけがドコモより魅力的なプランにあるのかと想像したのだが、蓋を開けてみればドコモより高額なプランしか作れなかった。
一部ではキャッシュバックの再会という話も聞く。
消耗戦からいち早く逃げ出したSBMなのだが、さすがにキャッシュバック無しでは厳しいと感じたのか。
キャッシュバック減少でiPhoneがすっかり売れなくなったように、SBMがドコモやau並の価格では勝負にならない。
しかし10兆円の借金や1兆円利益のコミットと、立ちはだかる壁は高い。
例の画像圧縮や動画再生時のスロットリングに加えてこんな報告も。
動画も圧縮しているのかな。
https://twitter.com/petun01a/status/479242450318266368/photo/1
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。