Home > Archives > 2014年7月 Archive
2014年7月 Archive
3.5GHz帯(3)
- 2014年7月31日 13:11
新たな周波数割り当てでは周波数利用効率なども考慮すべきだと思う。
それは既存の割り当て周波数帯をいかに有効に使っているか、そして新たに割り当てられる帯域を有効利用出来るかだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
プラチナLTE
- 2014年7月31日 12:11
900MHz帯獲得の時だったかな、SBMが総務省に提出した資料に平成26年7月から商用サービス開始と書いたのは。
これはドコモの同年10月、KDDIの平成28年度に比較すると早かった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
測量
- 2014年7月31日 11:11
測量というと望遠鏡的なもので覗いて、反射鏡的なものを持った人が対向にいるイメージだ。
だが最近の測量機は反射鏡が不要になっている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月31日 10:32
温泉の素(7/31)
◆ 古くはバスクリンに始まり、今では様々な温泉の素が市販されている。と言っても完全に温泉を再現したものではなく、pHや硫黄分などはコントロールされている。これらはバスタブや風呂釜に影響を与える場合があると言う事で温泉を完全に再現する事が出来ない。
業務用の温泉の素みたいなものもあって、これは必要な成分を必要なだけ配合してオリジナルで作って貰える。最近では濾過器を通して失われる成分を温泉の素で補給する所もある。
◆ 温泉だけではなくジュースもビタミンCなどを補充している。
過熱\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
調査(1)
- 2014年7月30日 13:11
調査会社は調査結果を販売して利益を上げている所もあれば、広告を出して利益を上げる所もある。
日経やICT総研はどちらかというと前者であり、MMD研究所などは後者に属すると言える。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
900MHz帯は不要?
- 2014年7月30日 12:11
この4月からのトリプルLTEは夏までお預けとなり、その夏も真っ盛りとなった。
4.6万基地局の時、緊急地震速報の時に続く3番目の延期である。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
3.5GHz帯(2)
- 2014年7月30日 11:10
新帯域の割り当てで理論速度1Gbpsを実現し、同時に圏外解消にも取り組まなければならない。
現時点では各事業者のエリアマップが全てなのだが、これは屋外で電波が入るかどうかを表しているに過ぎない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月30日 10:32
運転(7/30)
◆ 脱法薬物摂取による事故が相次いだ。他人を巻き込む事故あり、単独事故ありだがいずれも大きな事件になっている。
脱法薬物によって正常な判断が出来ないのに、何故運転をするのかと言えば正常な判断が出来ないからだ。
これは飲酒運転と同じで、誰しも酒を飲んで運転しようなどとは思っていないはずだが酒を飲んでしまうとその判断が狂う。
そもそも酒を飲みに行くのに車に乗るのが間違っているが、飲んだら代行で帰ろうと思っていたかも知れない。しかしいざ飲んでしまうとこの位なら大丈夫だから自分で運転し
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
盗聴器
- 2014年7月29日 13:10
盗聴器関係のテレビ番組が多いが、多くは仕込みなのだそうだ。
タレントなどを使った盗聴器の発見番組で、天然物の盗聴器を発見そして取材をするのは大変だろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
3.5GHz帯(1)
- 2014年7月29日 12:10
3.5GHz帯は3事業者に均等に割り当てられる公算が大きい。
YMは3.5GHz帯が欲しいとは言わないから1.7GHz帯を寄こせと、なにやらピンぼけた事を言っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
黄ばみ(2)
- 2014年7月29日 11:10
陽の当たる場所において数時間、ラップのおかげでティッシュが乾く事もなく時間が経過した。
だが一部が陽陰になっていて日の当たり方にムラが出来た。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月29日 10:33
東京ハイパワー(7/29)
◆ 東京ハイパワーは既に無くなってしまっているのだ。倒産の時には話題になったらしいのだが、私は全く知らなかった。倒産は昨年のクリスマスだったそうだ。
アマチュア無線関係のアンプの他に半導体製造(スパッタリング?)関係も手がけていて年商は20億円弱だったとか。
負債額は4億円で、あの北村弁護士が破産管財人だった。
◆ 海外では分からないが日本ではアマチュア無線関係市場は縮小している。わざわざ無線など使わなくても世界中と話も出来れば携帯電話もある世界で、わざわざ大きなアンテナ\x82
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
黄ばみ(1)
- 2014年7月28日 13:10
紫外線の強い季節なのでプラスチックの黄ばみ取り実験をしてみる。
プラスチックの黄変にはいくつかの要因があるようで、暗所黄変などは日にさらしておくだけで元に戻るのだとか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
返事なし(3)
- 2014年7月28日 11:10
GMOクラウドの技術担当者と何度かメールが出来た。
それによると、必ずしもGMOクラウドのSMTPサーバで送られたメールではないとの事だった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月28日 10:33
波形解析(7/28)
◆ 昨日のオシロの話でPCで波形解析を行うソフトを試してみようかと思った。テクトロにサイトに行くとNational Instruments LabVIEW SignalExpressTektronix Editionの試用版がダウンロード出来るとある。SignalExpressは様々な波形解析や波形生成が出来るNI製のソフトだ。
テクトロのサイトには30日間試用版とあるが実際には7日だったかな。
◆ 早速ダウンロードするのだがテクトロは何でもかんでも登録が必要だ。マニュアル一つダウンロードするにも登録が必要で、せっかく登録したらFileNotFoundとか。
ま\x82
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
iPhone6
- 2014年7月27日 13:10
iPhone6の対応周波数帯はどうなるのか。
850MHz帯(ドコモ,au)、900MHz帯(SBM)、1.8GHz帯(ドコモ,YM)、2.1GHz帯(ドコモ,au,SBM)に加えて2.5GHz帯(UQ,YM)対応が有力視されている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
デフレ
- 2014年7月27日 12:10
デフレ解消はなかなか上手く行かないようだ。
価格よりも品質みたいな流れがデフレを解消するみたいな言われ方もするのだが、長かったデフレ期間に普通の品質のものが安く買える世の中になった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Windows9
- 2014年7月27日 11:10
もうWindows9の話題が出る時期なのかぁ。
Windows9ではPCやタブレットのインタフェースを統一するのだとか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月27日 10:33
オシロ(7/27)
◆ オシロスコープも簡単に手に入るようになった。新品でも安いものもあるし中古を探せば好きな仕様のものが手に入る。
ずいぶん昔の話になるが、当時ディジタルオシロはものすごく高額の海外製しかなかった時代だ。ディジタルオシロと言うよりもメモリレコーダみたいな呼び方だった。
私は使った事がなかったが残像蛍光体のブラウン管を使った光学的ストレージオシロなんてものもあった。
◆ 同じ事はスペアナにも言えて、狭いフィルタを通すとスキャンを遅くしなければならないので通常の残光のブラウン管では
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
熱中症
- 2014年7月26日 13:10
熱中症の季節である。
暑さに慣れていればまだ良いが、普段冷房の効いた室内にいる人間は暑さに弱い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
中国問題
- 2014年7月26日 12:10
マクドナルドに大ショックを与えた中国鶏肉問題。
マックナゲットを5回食べれば、その中の1回は問題の中国製であった可能性が高い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
返事無し(2)
- 2014年7月26日 11:10
GMOクラウドに2度目の電話をしてみた。
今度は営業担当から技術担当に話を回してくれると言う事で、折り返し技術担当から電話が来た。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月26日 10:33
ディップメータ(7/26)
◆ 元々は真空管を使ったグリッドディップメータと呼ばれたものだ。この単球式の機械は共振回路の共振周波数を測定するためのものである。今だったらネットワークアナライザで見る所なのだが、グリッドディップメータが制作されたのは1920年代だったそうだ。
ディップメータは単球のコルピッツ発振回路でありアナログ電流計はこの真空管のグリッドに接続されている。グリッド電流はこの真空管によるコルピッツ発振回路の発振強度を示す。
◆ 発振回路は交換式のコイルとバリコンで構成されていて、広い
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
返事無し
- 2014年7月25日 13:10
F&Fサーバ停止に関してさくらインターネットに問い合わせたが、結局返事は来なかった。
電話応対は普通なのだがメールは駄目なのだろうか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
梅雨明け(2)
- 2014年7月25日 12:10
SBMは900MHz帯のLTEサービスを4月に開始する予定だったのだから、基地局整備は進めているはずだ。
見通しが立たなくなった時点で設備投資の凍結も十分考えられるが、一般的には機材などの発注は済ませているはずなのでその分は工事を行う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
遠くだけじゃない(3)
- 2014年7月25日 11:10
新横浜の裏側というのだろうか、スタジアムではない側はそんな細い道が沢山ある。
山の尾根を走る道はゆっくりカーブしていて方向感覚が狂ってしまう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月25日 10:33
原発事故被害(7/25)
◆ いっこうに復興の進まない福島、訳の分からない所にも復興予算が割り当てられてホクホクの連中、今後まだ先まで増税が続く国民と、復興特例をさっさと切り上げてしまった公務員。災害バブルだと喜ぶ財務省や利権を得られる各省庁、処理を遅らせるほど儲けが増える東京電力と、国民と官僚では向いている方向が全く違う。
◆ 事故から3年が経過して甲状腺ガンの発生率が高まったというニュース、一方では特段注意をするような割合ではないとする人もある。甲状腺ガンをどこまでの範囲で認識するかという
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
梅雨明け(1)
- 2014年7月24日 13:10
関東でも梅雨明け、子供達は夏休みに入った。
夏から開始する予定の900MHz帯LTEは動きがない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
遠くだけじゃない(2)
- 2014年7月24日 12:10
横浜は山というか丘というか、坂が多い。
道路整備も遅れているので狭い道も多い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カセットテープ(2)
- 2014年7月24日 11:09
SONYは1985年にCCD-M8を製造した。
当時の最軽量1kgを実現した録画専用のモデルだ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月24日 10:33
減衰器(7/24)
◆ 減衰器、アッテネータである。アッテネータは信号を減衰させるものだ。アッテネータが10dBの減衰量を持っていると、そこを通過した信号は10dB小さくなる。反射がある場合を考えてみると、進行波はアッテネータを1回しか通らないので10dBの減衰だが反射波は進行波が1回アッテネータを通り、反射波が再びアッテネータを通って戻ってくるので20dBの減衰になる。
◆ 身近な所で分かりやすいのはLEDや蛍光表示管の数字や文字表示器に付けられているスモークフィルタだ。何も付けない状態よりもフィルタを付けた方
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
遠くだけじゃない
- 2014年7月23日 13:08
最近シグナスで近場に出かけることも多い。
ある程度の距離を乗るならスカイウエイブの方が楽なのだが、シグナスは反面気軽だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カセットテープ
- 2014年7月23日 11:08
今や見かけることも少なくなったカセットテープ、SONYのウォークマンはヒット商品になった。
ずいぶん昔の、出始めの頃の小型カセットテープレコーダを分解する機会があった。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月23日 10:33
バリコン(7/23)
◆ バリコンはバリアブルコンデンサの略だろう。可変容量のコンデンサである。電子チューニングが一般的になった今、バリコンを使うのは高圧や高出力回路の一部になった。可変抵抗器でさえ半導体に置き換えられる昨今において、メカニカルなパーツはどんどん姿を消していく。メカニカル部品より電子回路で構成した方が小さく安く信頼性が高いというのが普通になったからだ。
◆ 一般的なバリコンは回転軸に対して静電容量が直線的に変化する。コンデンサの容量は電極板の距離とその面積に比例するからだ。普\x92
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
HID
- 2014年7月22日 12:08
ドライビングランプをプロジェクタ型にしたら暗くなってしまったという相談があった。
元々はH4のハロゲンバルブを使ったHi/Lo切り替え式ドライビングランプなのだが、H4のHIDがうまく行かなかった(例によって配光の問題)のでプロジェクタタイプを埋め込んだそうだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
日経BP
- 2014年7月22日 11:08
日経系のメルマガというかURL羅列みたいなメールは好みではないので受信設定をしていない。
なのだが、ここ最近日経BPからかなりの数のメルマガが送られてくる。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月22日 10:33
ETC(7/22)
◆ ETCゲートバーの開くタイミングを遅くしたかと思ったら、今度はバー廃止の議論だとか。そもそもETC開発の際には高速で通過してもデータの送受信が正しく行われる必要があるとして米国方式ではなく独自に開発したのだ。様々な理由を付けないとカネの流れに差し障るという大問題はあったわけで、バーの速度の変更にしても何だかんだとカネが流れる。
◆ あのバーの開くタイミングを遅くする議論は何だったのか。
事故防止だとか何とか言っていたかな。そもそも速度を変更させるから事故が起きやすい。バード無くし
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
通話トラフィック
- 2014年7月21日 13:13
通話定額が普通になり、各社共に通話トラフィックが増えているそうだ。
ドコモも3Gによる通話トラフィックの増加で2.1GHzの帯域が不足しているエリアが出てきたという。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
IEその後
- 2014年7月21日 12:13
IEの戻るボタンで戻れなくなる件、特にTwitterやFacebookのウィジェットやいいねボタンを設置しているサイトで起きる。
IEの設定変えたつもりはないのだが、何故か状態が変化する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GMOに電話してみた
- 2014年7月21日 11:13
spamがうるさいのでGMOに電話をしてみた。
メールで問い合わせても返事すら寄こさないので、直接電話で。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月21日 10:33
ソリッドステート(7/21)
◆ アナログからディジタルへ。と言うよりもソリッドステート化といった方が現代の流れを表しているのかも知れない。TV受像器の表示器が液晶パネルとなり、蛍光管もLEDへと姿を変える。ビデオレコーダもDVDやテープ記録ではなくメモリ記録型が増える。可動物は高価で固体なら組み立ても安い。
◆ アナログの針式メータなど、見かける事も少なくなった。
今やディジタルパネルメータの方が安価な時代だ。
自動車にディジタルメータが流行った頃、もしかしたらそれはアナログメータよりも高額だったかも
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
脱法ドラッグ
- 2014年7月20日 12:07
神奈川県議も脱法ドラッグ。
違法薬物に手を染めるのが特殊な人間ばかりではないと言う事だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メルマガ
- 2014年7月20日 11:12
ヤフージャパンのメルマガ攻勢が激しくなっている。
不要メルマガと言えば楽天で、今でもチェックを外し忘れると酷い事になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月20日 10:33
人(3)(7/20)
◆ 彼は工場の近くに、結婚を機に戸建てを買った。ローンが払えるかなと心配もあったようだが工場は順調だった。
やがて二人目の子供が生まれたんだったかな、その頃はすっかり疎遠になりたまに電話で話す程度だった。2人目も男の子だったかな、女の子が欲しいなんて言っていたっけ。
◆ 最近では私がスクータのエンジンをバラす時に、彼にアドバイスを貰った事を覚えている。私としてはエンジンいじりは初の出来事だったので分からない事が沢山あった。
逆の事もあった。ECU不調を直すのにどうしたらいいのか、\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
日本通信
- 2014年7月19日 13:12
MVNO事業者である日本通信はドコモに対して相互接続の申し入れを行った。
データ通信部分をパケット数ではなく帯域として買っているのと同様で、音声通話のキャパシティを買うような感じだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
またIEが…
- 2014年7月19日 12:11
FacebookやTwitterのウィジェットや何やらを貼っているページがある。
そこにIEでアクセスすると戻るボタン一発で元のページに戻れなくなる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
利益
- 2014年7月19日 11:11
移動体通信事業者の料金体系は横並びだ。
これは以前から同様で、細部は多少異なるものの表向きは殆ど一緒である。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月19日 10:32
人(2)(7/19)
◆ やがてチューニンググブーム自体が少々下火になる。そのショップにも客が増えたのだが、オーナはショップをやめてその土地を他に貸すと言い出す。どうやらその方が儲かると思ったようだ。元々自動車に対しての興味などはないので儲かる方に舵を切るのが小金持ちというものだ。
当然彼も居場所が無くなるし、そもそも作業が途中のお客さんの車はどうなるのか。なんて事は小金持ちには関係がない。
◆ 彼は再び独立の道を模索する事になる。チューニングショップは騒音も出すので町中の物件というわけにはいかな
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ワイモバイル
- 2014年7月18日 13:11
SBMでは行わない、必要がないと言っていた新製品発表をワイモバイルは行った。
孫さんもSBMは発表するべき新商品がないからやらないよ位に言っておけば良かったものを、何だかんだと理由を付けるから不整合が起きる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
情報漏洩
- 2014年7月18日 12:11
ベネッセの情報漏洩問題で一人あたり2千円前後の補償をすると日経が報じた。
ソフトバンクの時は500円だったから、それよりはマシみたいなものか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
さくらVPS
- 2014年7月18日 11:11
前々回サーバが止まった時も、前回サーバが止まった時も、そして先日サーバが止まった時もさくらインターネットからメールが来ていない。
前回の時には電話で連絡したのだが、特に異常はないと言われた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月18日 10:33
人(1)(7/18)
◆ 彼と出会ったのはもうずいぶん昔になる。当時私は某チューニングショップの製品開発みたいな仕事を受注していた。
若者はこぞって速い車を求め、さらにその車を速くするためにお金を使っていた。そのショップはヘビーなチューニングを行うと言うよりは、下品にならない程度のライトチューニングを行っていた。
◆ 当初はトヨタ車用の燃料供給装置などを、後に日産のROMいじりも行ったが、16進数などを理解して貰うのに苦労した。でも結局は16進数が分からなかった訳で、仕方がないので10進数で燃料や点火マッ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
アナ雪
- 2014年7月17日 13:09
アナ雪で有名になった?May jさん、聞く所によればコンテストなどで優勝を重ねた実力なのだとか。
カラオケの得点を競う番組でも連勝を重ねた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
市場調査
- 2014年7月17日 12:09
若者があまり酒を飲まなくなったと言われ、酒造各社は市場調査などを定期的に行っている。
この時期だとビールの消費量が増える時期になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
直す
- 2014年7月17日 11:09
気を取り直してPerlの整理を開始する。
5.16に落とすにはあまりに影響が大きいので、再度5.18を入れる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月17日 10:32
電解コンデンサ(7/17)
◆ 電解コンデンサには寿命がある。液ものなので液漏れや蒸発などで容量低下が起きる。これはNi-MH電池などでも同様で使用による特性劣化と経年変化による劣化が起きる。
非水系のLi-ion電池が長期保存に耐えるのに対してNi-MHバッテリは駄目だ。電解コンデンサも同様に時間経過と共に容量が減少する。なので最近の回路設計では電源部などやむを得ない場所以外への電解コンデンサの使用は控えるのが普通だ。
◆ 電解コンデンサの代用となるのはタンタルが従来は多かったが、タンタルコンデンサはショー
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ジャン測
- 2014年7月16日 13:11
ヤフオクなどに出ている測定器をジャン測と呼ぶらしい。
出品者の多くは電源が入る事のみを確認したジャンク扱いと出品している所からそう呼ばれるのだろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
情報提供
- 2014年7月16日 12:12
クレジットカード会社は利用者のあらゆるデータを握っている。
カードを使うエリア、時間帯、何を買ったかなどをデータ化している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
面倒な事
- 2014年7月16日 11:11
Perlを5.18から5.16にしたのだが、バージョン依存のあるありとあらゆるものがエラーを出す。
またパスの通るディレクトリが変わるのでMRTGもSNMPもエラーを出す。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月16日 10:33
SG(3)(7/16)
◆ バッファアンプは3段構成なので、まずは最終段からテストを始める。これまで同様にVccを切断してベースとコレクタをCで接続してみる。と、93.75MHz以下のレベルが10dB近く上昇した。どうやらこのトランジスタが壊れているようだ。半導体が壊れる事など少ないと思うのだが可能性はゼロではない。普通のバイポーラトランジスタで回路的には電流帰還になっているから普通は壊れないというか壊れるような設計はされていないはずだ。
◆ SMTのトランジスタの品番を調べるのは至難の業だが、このマイクロディスク型
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
周波数割り当て
- 2014年7月15日 13:11
グループなのか個別事業者なのか。
新たな移動体通信用の周波数割り当てでソフトバンクグループの言い分を総務省は一蹴した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
バージョンダウン
- 2014年7月15日 12:11
F&Fのバックアップサーバのblog 関係Perlが上手く動かない件で、仕方がないのでPerlを5.18から5.16に戻した。
バージョンダウンを行う事によって謎のエラーは消えたのだが、関連モジュールも外れてしまった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
バイアス
- 2014年7月15日 11:11
調査会社による調査結果の違いが本来はあるべきではないのだが、実際にはある。
新聞による世論調査でも朝日と読売では数字が違う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月15日 10:33
SG(2)(7/15)
◆ 正常動作している風に思われたローデのSGなのだが、何となくいじくり回していたらエラーが出た。
周波数を100MHz以下にするとALCエラーが出る。確認してみると93.75MHz以下になるとALCエラーが出るのだ。ALCエラーとは自動レベル調整装置が効かないというエラー(ERROR110)である。スペアナで確認してみると93.75MHz以下になると出力レベルが20dBほど落ちてしまう。
◆ アッテネータやその周辺の不具合ならば周波数依存性は少ないはずなので、おそらくはそれ以外の部分の故障だろう。調べてみたいが回路図は当
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ジャストシステム
- 2014年7月14日 13:06
ベネッセの情報漏洩問題で一躍名が知れたのがジャストシステムだ。
ATOK以外にも商売していたのか、という感じ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- 2014年7月14日 12:06
私はTwitterアカウントは持っていない。
他人のツイートを覗く事はあるが、そのたびにアカウントを取れとダイアログが出るのは気に入らない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ブルーヒータ(3)
- 2014年7月14日 11:06
消える時は換気必要が出るのだがフレームロッドは掃除したし…
サービスマニュアルを見ると、点火と消火を何度も繰り返す事で灯油ライン内のエアや不純物を排出出来るとある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月14日 10:33
周波数標準(2)(7/14)
◆ 昨日の続きである。周波数の絶対確度とジッタ(いわゆるC/NやSSBノイズの事だと思われる)を扱った記事や製品もあるのだがどうも正しく理解できていないように思われる。ルビジウムやセシウムはGHz帯で発振する(発振ではなくて吸収なんだけど)から、それをPLLにかけるから音が悪い説などもある。
業者ではTCXOを重厚長大な銅のケースに入れて30万円で売っていたりとか、良い商売だなと思う。
◆ セシウム商売にしても電磁波の影響を受けやすいから厚さ10mm以上の銅ケースに入れないと駄目だとかで、そ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ストアクリエイター
- 2014年7月13日 13:05
Yahooショップのシステムが7月1日から変更された。
ストアマネージャからストアクリエイターとなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
動物さん
- 2014年7月13日 12:05
トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!と長いタイトルはTBSの番組である。
動物を対象とした番組なのだが、動物をさん付けで呼ぶのにちょっと違和感を感じる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ブルーヒータ(2)
- 2014年7月13日 11:05
ポンプは断線していない。
印可電圧をオシロで見ると0V-約20Vで制御されている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月13日 10:33
周波数標準(7/13)
◆ SGの話で周波数を正確に合わせるのは意外に面倒というか、周波数標準がそこらには転がっていないというような事を書いた。GPSを使うとかルビジウムを使うとかが手っ取り早い方法になるが、手っ取り早いと言ったってそれなりにコストもかかる。ちなみにSGとスペアナの周波数差は0.5ppmほどあった。
◆ と言うような事を調べていたらCD(コンパクトディスク)の再生用クロックの基準にルビジウムやセシウムを使うという記事が目にとまった。あんなものを高精度化して何が起こるのか興味があり調べてみると、
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ブルーヒータ(1)
- 2014年7月12日 13:05
ダイニチのブルーヒーター FW-2580Sの調子が悪いと言う事でチェックしてみる事にした。
と言っても石油ファンヒータの修理屋ではないので直せるかどうか…
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
DoS攻撃
- 2014年7月12日 12:10
久々にF&FサーバがDoS攻撃を受けたのだと思うのだが、さくらインターネットからは何のメールも来ていない。
通常であればサーバを切り離したとかのメールが来るのだが、ここ最近3回ほどのアクセス不良の際にはメールは来ていない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ポータブルSIM
- 2014年7月12日 11:10
ドコモのポータブルSIM、ポータブルSIMはSIMロックされているのだろうか。
というか、移動体通信端末のSIMロック解除議論の中、だったらSIM自体を挿入できる構造にしなければいいと考えたか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月12日 10:33
SG(7/12)
◆ ローデのSGのチェックを頼まれた。電源を入れるとエラーが出るという。以前にも書いたがローデの製品はアジレントの製品のような信頼性には達していない。
性能の良いモデルが多いのだが故障もあるし、故障すると厄介なのだ。アジレントの製品も量産化とコストダウンの影響で以前ほどの信頼性が無くなったという人も居る。口の悪い人に言わせれば年間のサポート契約を取る為だみたいな事も言う。
◆ サポート契約に入っていれば多くの修理や調整は低額で済むが、そうでないと基本料金だけで数十万円になる。
サポ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
乗り換え
- 2014年7月11日 13:10
ドコモの通話定額目当てにMNPでドコモに変えたという人が何人か居る。
この流れからSBMはドコモのコピープランで発表する必要に迫られた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計(3)
- 2014年7月11日 12:09
Benqがウルトラ遅いのと、WindowsUpdateも重なるとあって絶望的時間がかかる。
ドライバのダウンロードに15分、インストールに15分とか頭が痛くなる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
spam
- 2014年7月11日 11:10
しつこい迷惑メール送信業者、メールは送ってくれるなと返信しているのに無視である。
そこで当該業者に電話をしてみた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月11日 10:32
無線機(7/11)
◆ ドレークやコリンズ、それらメーカの無線機を使った事はなかったのだがHF帯などで活躍されている方には人気の機械だったように思う。ドレークは日本に総代理店があったのだが、その日本代理店が日本国内メーカに作らせた受信機(だったかな)があったそうだ。このあたりの事情を私は全く知らないのだが、もしかすると私よりもう少し年上の方ならば事情をご存じかも知れない。
◆ ドレークやコリンズの無線機は国産のそれよりも高価だったと思われ、なので使っている人も少なかったのではないのかと思う。そこ\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計(2)
- 2014年7月10日 13:09
Windows7に移行するには問題もある。
まずは気象計のソフトがWindows7で正しく動作するかどうか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
バッテリチェッカ
- 2014年7月10日 12:09
今のみずほが第一勧銀時代に貰ったSONY製のバッテリチェッカBC-330D、勧銀のマークが入っている。
構造は簡単なもので、約130mAの電流を流して電池の電圧を測る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
複合機
- 2014年7月10日 11:09
ブラザーの複合機、FAXとプリンタとスキャナになる。
印字部分は普通のインクジェットなのだが、インクの残量検出がきわめてアナログだった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月10日 10:33
高嶺の花(7/10)
◆ 測定器などの事を書いているが、測定器ってヤツは民生用の機器ではないので高額だ。片手で持てる測定器が自動車より高額な事は珍しくはないし、安い戸建てが買えてしまうくらいの値段が付いたものだってある。
ディジタル化などによって、それでも以前よりは安くなったと思う。特に表示器周りなど、あるいはメモリ容量に依存する機能などは凄く価格が下がった。
◆ それでも豊富に測定器があるのは以前は国営の某社の研究所くらいで、民間企業では必要以上のものは揃えない。
企業として中古の測定器を購入
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
12ch
- 2014年7月 9日 13:09
東京12チャネル(現テレビ東京)が開局50周年なのだとか。
科学技術学園工業高等学校の授業放送が1964年にスタートしたのが始まりだそうだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
気象計(1)
- 2014年7月 9日 12:09
気象計はvaioでデータを取得しているのだが、これはもう10年以上も動き続けている。
初期の頃はThinkPadを使っていたのだが、その後vaioに変更した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
WiFi
- 2014年7月 9日 11:09
以前に雑記でも触れたように、準従量制となった各社パケット料金プランだとWiFiは収益を減らす方向に働く。
無料のWiFiに金になるパケットを流してしまうのだからもったいない話だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 9日 10:33
信号純度(7/9)
◆ オーディオ帯でも無線周波数帯でも、その特定の周波数の信号だけを出すのは難しい。何にでもノイズが乗るように、例えば10MHzの信号だけを出したいとしてもそれに位相的あるいは振幅雑音が重畳されて信号純度が下がる。
2GHzの無線機があったとする。その2GHz帯を作る為の基準信号が2MHzだったとしよう。この基準の2MHzから2GHzという千倍の周波数を作り出すので2MHzの原発に乗ったノイズは千倍になって(単純計算ではない場合もあるがここでは便宜上)2GHzのキャリアを汚す。TCXOでもローノイズ型と謳われるも
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スモールセル
- 2014年7月 8日 13:09
ドコモやauはスモールセル化を進めている。
帯域あたりの通信容量を確保するためにはセル内利用者数を減らすしかなく、それはセル半径を小さくするしかない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GMOの悪質ぶり
- 2014年7月 8日 12:09
プリモトルテに来るspamはGMOのサーバから送信されている。
その都度問い合わせをしているのだが返事は貰えない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 8日 10:32
専用機(7/8)
◆ 専用航空機の事ではなく専用測定器だ。ヤフオクなどでも安価に出ている事の多い専用機、高周波系のものに目を当てるとトランシーバテスタとか端末試験器などと呼ばれたり分類されているものがある。開発用と言うよりもラインやサービスで使われるもの、もう少し汎用性があって開発に使われるものなどがある。
◆ アマチュアが欲しがるSGとスペアナ機能では、少し年代の古いものだと送信機テスタがスペアナ機能を持っている。例えばアンリツのMS8604AはPHS(ごく初期のものはPHPとなっている)やPDCの送信部をテ\x83
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
貸せない理由
- 2014年7月 7日 13:08
MVNOはドコモ回線を利用したものが殆どだ。
最近になってauも卸売りを開始したが、格安SIMのシェアが増えている現状でMNVO事業者に回線を提供するかどうかは営業判断も分かれる所だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ターミナル
- 2014年7月 7日 12:08
端子である。
中心には穴が開いていてバナナジャックになり、ねじ式ターミナルには線やラグを挟んで締め付ける事が出来る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
速度
- 2014年7月 7日 11:08
霞ヶ関界隈、文科相の前あたり(笑)
以前は頻繁に3Gに落ちていたが、そこそこLTEで頑張るように改善された。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 7日 10:32
クーラー(7/7)
◆ クーラーが活躍する季節である。その昔、知人の部屋に行ったらスポットクーラみたいな、でも業務用のそれではなく家庭用のクーラがあった。
クーラ本体は室内に置かれていて高温の排出空気を太いパイプのようなもので屋外に出していた。除湿した水はタンクに溜まるようになっていて、それが満タンになるとクーラが自動停止する。
そのタンクが小さかったのか、頻繁に止まっていたような記憶がある。
◆ 窓用エアコンは、当時はGEかどこかのスリムなものを使っていた。音がうるさい割に風量は少なくて冷えは悪
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
にゃんこ
- 2014年7月 6日 13:08
久しぶりの新ステージ、特別難しい事はなかった。
アプリがバージョンアップされてにゃんこ軍団を3セット保存できるようになった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
そうめん
- 2014年7月 6日 12:08
価格と味が比例する、味というか触感が違うのがそうめんである。
最近ではコンビニのオリジナルブランドでも安価なそうめんが売られているが、あれは美味しくない。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
医者
- 2014年7月 6日 11:09
近所の開業医、携帯電話使用禁止の張り紙がくっついている。
大きな病院などだと待合室の片隅に携帯電話使用可能コーナを設けるなどしているが、小さな所ではそれもない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 6日 10:33
オイル(7/6)
◆ ガソリンスタンドでは未だに3,000kmごとのオイル交換を勧めているのだろうか。自動車メーカはオイル交換サイクルを長くというか常識的に設定しているが、オイル自体の性能向上もあって1万kmとか2万kmが交換サイクルとなっているモデルもある。また走行キロ数ではなくセンシングでオイルの劣化を判断するモデルもあるのだが、何を測っているのか何を測ればオイルの寿命が分かるのか今ひとつ不思議だったりもする。
◆ 私は以前は5,000kmくらいでオイルを交換していたのだが、車にあまり乗らなくなってからは夏\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
飛行石
- 2014年7月 5日 13:08
「天空の城ラピュタ 光る飛行石 光の力 音声認識バルスモード搭載」
これって音声を認識するのか、それとも音量のみを認識するのだろうか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
HD Voice
- 2014年7月 5日 12:08
PHSは音が良いと宣伝していた。
正確にはPHSの音が良いのではなく(当時はPDCだけど)携帯電話の音が悪かったのだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
電池減る(2)
- 2014年7月 5日 11:08
電池の減りが早くなったSO-04Eだが、初期化の前に電源のOFF→ONをやってみた。
ら、直った。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 5日 10:33
修理(7/5)
◆ 以前にレンズの修理の話を書いた。その後は安価で状態の良さそうな、しかもフレキ修理で直りそうなレンズを見つけていないので修理はしていない。レンズの玉を清掃するなどはやりたくないが、電気部分の修理で直ればお得みたいな感じだ。
◆ オークションを見ると様々な不動品が出品されている。私のいじれそうな測定器類を見るとSGやスペアナなどのジャンクもある。アドバンテストやアンリツの古めの測定器はYIGのロック外れが多い。調整の出来るものならばドライバ1本で修理が可能だ。アンリツのものなどはPLL
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
測定器
- 2014年7月 4日 13:07
ヤフオクに出ている測定器類、不良率は相当高いようだ。
まあその分価格も安いのだが、多少高くても中古測定器屋で買うという人も居る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
新橋
- 2014年7月 4日 12:07
新橋の銀座寄りというかヤマダ電機の向かいにまぐろ市場 新橋銀座口店がある。
この周辺には銀座二丁目にもあったようだが閉店したとか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
電池減る
- 2014年7月 4日 11:07
SO-04Eが、クレードルから外すとしばらく操作を受け付けなる件はコメントで情報を頂いた。
SO-02Fでも同様の現象があり、ソフトウエアアップデートで修正されたとの事。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 4日 10:32
発振器(7/4)
◆ SG、SSGは信号発生器あるいは標準信号発生器と呼ばれるものだ。PLLによる制御が一般的になる前はフリーランニングの発振器でSGは構成されていた。YIGなどを使ったものもあれば普通のL/Cによる共振回路のものもあった。
フリーランニングなので周波数は時々刻々と変化してしまう。なので先日書いたような水晶振動子の周波数合成式のシンセサイザもあった。
◆ アマチュア無線用としてはVFOと呼ばれ、これも今では多くのものがPLL方式になっているが、それまではフリーランニングの発振器だった。
なので経時変化
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
どう見るか
- 2014年7月 3日 13:09
新料金プランは、少なくとも表向きの価格は各社横並びとなった。
勿論細部は異なるわけだが、儲けが多い方を良いとするのか安い方が良いとするのかは見る立場で異なる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
醤油
- 2014年7月 3日 12:09
健康志向なのか減塩醤油が売れているのだとか。
飲食店などでも減塩醤油がテーブルに置いてある店もある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ワンセグ
- 2014年7月 3日 11:09
ワンセグ用のドングル、ADCのビット数が足りないならば…
ADC入力で圧縮をかけてソフトで伸張したらどうなるのだろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 3日 10:32
TX-88D(7/3)
◆ 以前にblogに書いたが、アマチュア無線用のトランシーバTX-88Dはトリオ(現ケンウッド)の管球式の送信機だ。3.5MHz帯から50MHz帯までをカバーするAM送信機であり、おそらくはSSB時代になる以前かあるいはCW用として使われたものだと思う。
水晶発振式でVFOは別売り、発振は6AQ5で逓倍とバッファが12BY7A、ファイナルがS2001(6146)の構成だ。
◆ TX-88Dは完成品の他に組み立てキットもあったようなのだが私がずっと昔に入手したのは完成品の中古だった気がする。
なぜTX-88Dだったかというと、これを50MHzのブー\x83
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
グローバルモデル
- 2014年7月 2日 13:09
SBMがグローバルモデルを売りたいのだとか。
真偽の程はよく分からないが、事業者向けモデルの調達が難しいらしい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
残債無料
- 2014年7月 2日 12:09
SBMもiPhoneの在庫処分に乗り出した。
iPhone5を16ヶ月以上使っている人がiPhone5s/cに買い換えると残債を無料にしてくれる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
クリコン
- 2014年7月 2日 11:09
クリスタルコンバータ、略してクリコン。
クリスタルは水晶の事で、ここでは水晶振動子を示している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 2日 10:32
料金プラン(7/2)
◆ 各社の料金プランが出そろった。SBMはまだ未定の所もあるが、その位混乱しているのだろう。SBMはドコモのマネをしながら細部で集金力を上げた。auも価格体系は同様なのだが見た目を変えた。
各社横並びになってドコモの思惑通りとなった。通話定額を実施した場合はシェアが大きいほど損失が少なくなる。
つまりドコモが最もダメージが少なく、SBMが最大だ。SBMの実加入者数は公称加入者数の半分程度だと思われるのでこの料金プランには頭が痛いに違いない。
◆ ドコモの思惑その2はWiFiである。そもそもWiF
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
プリセレ
- 2014年7月 1日 13:09
ワンセグチューナでHFを聞こうと思うとアップコンバータかダイレクト入力の改造が必要だ。
アップコンバータを使った方が良いが回路を組む必要がある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
セールス
- 2014年7月 1日 12:08
SBMからドコモに鞍替えした人がいるのだが、ソフトバンクショップから電話がかかってきたそうだ。
お得なプランが出来たからSBMに戻って来いみたいな。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
DVB-T+DAB+FM
- 2014年7月 1日 11:08
雑記でも触れているがDVB-T+DAB+FMの感度を測ってみた。
前回と異なり、今回はAMで30%変調時のS/Nが20dBになる感度を測定した。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年7月 1日 10:32
SDR改造(7/1)
◆ DVB-T+DAB+FMは意外に人気が高いようで改造記事なども多くある。誰もが最初に手を付けるのは放熱だ。RFチップと電源のレギュレータは発熱が激しく、これらに装着する専用のヒートシンクキットも売られている。
他にも大型のヒートシンクを付けたり、クーリングファンを付けて使っている方も居る。
デバイス表面温度を測ってみると45℃程度なのでヒートシンクを付けなければ使えないという事はないが、安定性や多少でもNFを下げるためにはデバイス温度を下げた方が良い。
ケースを外した状態だと室温+10℃位で安
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive