- 2014年8月22日 12:08
ソフトバンクグループは請求書の発行が有料である。
当初は100円だと思ったのだが、今は300円になったらしい。
SBMは100円、YMは300円を取られる。
請求額がゼロであっても請求書の発行代300円が請求されたというお話だ。
契約者は既に解約済みだそうで、解約しているのだから請求は発生しない。
しかし請求書は発行され続け、その請求書代300円が請求されてきたそうだ。
http://iphonech.info/archives/54200750.html
解約の前には請求書の発行停止を行い、その後解約しないといけないのかな。
先に解約してしまうと契約がない状態なので請求書の発行が止められないのかも。
このケースでは返金になったそうだが、こうした積み重ねが利益1兆円を生み出している。
料金横並びの世界でソフトバンクのみが利益を出しているのだから、集金額を大きくして設備投資を縮小する以外にはない。
それが正当なものであればいいが、インチキまがいの荒稼ぎは駄目だ。
そしてこのケースがワイモバイル側の誤りとは言い難い点が恐ろしい。
他にも同様のケースで請求された報告がある。
おそらくクレームを付ければ返金に応じるのだろうが、返金分に対して法定金利までの加算要求は出来る。
こうすればソフトバンク側が損害を被ることになるので考えを変えるかも知れない。
解約扱いせずに加入者数減少を食い止める策も炸裂中だ。
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-5097.html
これはSBMの無料SIM発行のスタイルを変えたものだが、何とも酷い話である。
SBMの実加入者数は公称加入者数の1/2〜1/3でしかない訳で、ワイモバイルも今後こうなっていくのだろう。
そしてスプリントも然りである。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。