- 2014年9月12日 11:12
マイナビニュースの記事でiPhoneを使うならauが良いのではないかと書かれている。
記事を書いたのはNakano Yayoi氏で、各キャリアのオンラインショップはどこが使いやすいかなんて記事もある。
その判断方法が変わっていて、クリック数が少ない=使いやすいとなっている。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/09/08/onlineshop/
説明や選択肢が少ないほど良いと判断するのが正しいのだろうか。
有料サイトとの契約の際にドコモやauは暗証番号入力を要するが、SBMは利用者の利便性向上を謳いながら暗証番号入力を廃した。
SBMは利便性の向上と言っているが、お金のかかる契約に対してワンクリックで済ませてしまうのが利便性の向上だとは言い切れない。
もちろん暗証番号入力をスキップする選択肢があるのならばそれも良い。
しかしSBMのこれは、有無を言わせず全廃だったのだ。
話を戻してau優位の記事はこちらだ。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/09/10/iphone6_01/
TD-LTEを強調しているのだが、ネットワーク整備状況などから見ると現時点でメリットが大きいとも思えない。
2.5GHz帯は電波伝搬も2GHz帯以上に難しい特性があるし降雨などの影響も受ける。
特に屋内浸透性は厳しいものがあり、UQにしても窓際にルータを置かないとパフォーマンスが出ない。
記事中に各社の比較表があるが、ドコモは2014年度内にCAを開始する予定だが"×"でSBMは2015年以降に開始するが"△"とされている。
ちなみにTDDとFDDのCAにiPhone6は対応していないはずだ。
SBM好きのようにも見えるNakano Yayoi氏なのだがau優位を押すためかiPhone満足度調査の結果をリンクしている。
iPhone5s/cの満足度ではauがトップでSBMが最下位だ。
接続率ナンバーワンで自己満足しているSBMは通話関係でも通信関係でも大手二社にかなりの後れを取っている。
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/05/334/
通信速度、エリア、つながりやすさ、WiFiと全ての項目で満足度が低い。
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/09/05/334/images/005l.jpg
マイナビのFaviconは白犬なのになぁ…
昨日の記事でSBMもCAという件をコメント欄で教えて頂いた。
何がCAなのかよく分からなかったのだが、AXGPの使えなかった10MHz幅を足して合計30MHz幅にすると言う事らしい。
でもこれってCAじゃなくて連続帯域じゃないのかな。
この辺りは調べてまた各予定。
- Newer: プリンタ(11)
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。