Home > Archives > 2014年11月 Archive
2014年11月 Archive
プリント基板
- 2014年11月30日 13:10
ちょっとしたものでもプリント基板があれば製作が楽になる。
ガーバデータまで自分で作れば小サイズ基板であれば1万円ほどで製造が可能になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
同軸ケーブル
- 2014年11月30日 12:10
秋月で売られているBNCコネクタ付きコードは安い。
コネクタは金メッキとなっているのだが…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(27)
- 2014年11月30日 11:10
GPS受信モジュールなんてどれでも同じかと思った。
感度とか狭帯域無線の妨害排除特性などは異なるのかも知れないが、ロジック部分や処理は大差ないかなと。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月30日 10:33
電源ノイズ(11/30)
◆ 古い機械などで謎のノイズが発生するなんて時に電源を見るとリップルが過大だったりする。
多くの場合は電解コンデンサの容量抜けなどが原因で、これを交換すると直る。転ばぬ先の杖で交換すればいいのだが、もっと酷い状態になると電源電圧が異常になったりして機器自体を破壊してしまう事もある。
◆ アンリツやアドバンテストの一部測定器はプログラムの情報などをRAMに持っている。何とも危険な感じなのだが古い測定器ではFlashメモリなどが使えない(存在しなかった)事やEEP
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(23)
- 2014年11月29日 13:09
楽天のRMSと呼ばれるシステムにログインするにはパスワードが必要だ。
そしてそのパスワードは2週間ごとに変更を強要される。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
53131A(6)
- 2014年11月29日 12:07
岩通のユニバーサルカウンタは一定時間するとディスプレイを消す設定が出来る。
VFDは寿命がさほど長くないからだろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(26)
- 2014年11月29日 11:09
u-bloxのGPS受信モジュールには色々なシリーズがあってよく分からない。
現在はシリーズ7と8になっているが、それぞれにLEAだとかNEOだとかMAXなどのシリーズ名が付いている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月29日 10:33
まとめて(11/29)
◆ 以前にも話題にした事のある「【限定】旧型機種〜一挙出品【バラ売り無し】」とされたヤフオク出品物、未だ売れていないようだ。
検索してみると最初に出品されたのは今年の1月だったようで様々なblogでも話題にされた。
◆ 出品当初は135万円の価格が付けられていたようなのだが、現在は100万円に値下げされている。135万円は高いと思うが100万円程度であれば妥当とも思える。
但し売れないと言う事は未だ高いと言う事なのだろう。安いとなれば業者が買うはずだからだ。
無線
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(25)
- 2014年11月28日 12:08
1PPS信号の動きに何故気づいたかというと、たまたま実験している時に派手にそれが起こったからだ。
周波数カウンタで周波数を確認し、そのままオシロでも位相を見るとオシロの位相がかなり狂っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
53131A(5)
- 2014年11月28日 11:08
回路図を元にメインボードのコネクタ接続を調べたのでプリスケーラの回路図を書いてみた。
一般的に入手の可能な部品と言う事でプリスケーラICには秋月で売っているμPB1507GVを使う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月28日 10:32
SIMロック(11/28)
◆ SIMロック解除論が進行中ではあるがSIMロックを解除したとしてもSIMフリー機と同じになる訳ではない。この辺りにもメスを入れて欲しい所でSIMロックを解除すると事業者アプリを消せるようになるとか、設定自由度がSIMフリー機と同じようになるなどしないと自由度が少ない。
◆ APN問題などもその一つだし、SIMフリー機ならば 3Gオンリーで使えるドコモ回線もドコモのXi対応機は例えSIMロックを解除したとしても3GのSIMは受け付けてくれない。
もう一つは
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
電池減る(2)
- 2014年11月27日 13:09
何度か電源をOFF→ONした。
いくつかのアプリがアップデートされたのでその為なのかも知れないが、電池の減りの異常さはなくなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(24)
- 2014年11月27日 12:09
GPS受信機はバラックのままだと壊れそうなので1.8VのLDOを入れてケースに格納した。
LDOを入れたからと言って安定度が増した風でもない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
53131A(4)
- 2014年11月27日 11:09
ひょんな事から53131Aをもう一台入手する事が出来た。
入手してまずは中を見てみたのだが、何とOCXO搭載ではないか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月27日 10:33
レクサス(11/27)
◆ イメージ戦略で試行錯誤のレクサス店なのだが、その効果はなかなか出てこないようだ。思えば1990年代における米国でのシェア獲得に気を良くしたトヨタが国内でもプレミアムブランドをと言う事で当時売れていたセルシオをレクサツ仕立てとして売り出した。
その後も既存車種にレクサス代を加算した、値ばかり高級車というか高価格車を発表した。
◆ しかし高級志向の富裕層はそんな天ぷら高級車にはなかなかなびいてくれなかった。むしろにわか高級を気取りたい層がレクサスエンブレムをこぞ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
53131A(3)
- 2014年11月26日 13:08
以前に53131Aのプリスケーラ用コネクタの想像信号名を書いたのだが誤っていた。
その後回路図を見る事が出来たのだが、メインボード回路図とオプションプリスケーラ回路図では少々矛盾が…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
電池減る
- 2014年11月26日 11:07
SO-04Eのバッテリの減りが早い。
何が動いているというわけでもないのだが何故だろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月26日 10:33
周波数標準(2)(11/26)
◆ 前回はCPUを使って制御した方が安定だと書いたが、これはノイズの面でも有利になる。
PLLのループによるノイズを遮断してDACの出力だけで制御した方が何かと安定に振りやすい。と言ってもADCやDACにドリフトがあればそれは直接周波数を揺らす。ただしループになっているのでドリフト分は吸収される。
じゃあ良いではないかと思うかも知れないが、制御周期以内にドリフトすると制御ごとに周波数がふらつく事になる。
◆ 比較周波数が高ければどんどん補正されていく(そ\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
タクシー
- 2014年11月25日 13:07
客待ち駐車禁止エリアのタクシー、以前にも書いたがこんな感じになっている。
ここは一方通行ではないのでタクシー列があると離合は出来ない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
d video
- 2014年11月25日 12:07
1ヶ月以上観ていなかったd videoを観ようかと思った。
アクセス頻度が減ったのはメニュー体系の変更で全体が見にくくなったからである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
LINE
- 2014年11月25日 11:07
LINEの月間利用者数は1.7億人なのだそうだ。
これまで大きな数字を発表していただけに、この月間利用者数の少なさに衝撃が走ったという。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月25日 10:32
競争(11/25)
◆ 業績悪化のドコモ、通話完全定額でヘビーユーザが流れ込んだまでは良かったがヘビーユーザは支払額以上の通話を行うので収益率は悪化する。そしてそれをカバーするためにライトユーザにも定額制を押しつけようとしたが、それはドコモ離れにつながった。
これはごく当然な話で、ドコモ以外に選択肢がないのならば仕方ないと金を払うだろうが今はそうではない。嫌なら他の事業者に移れば良いだけだ。
◆ KDDIは従来プランも残しており、双方共にそこそこの加入率で良いバランスだと言っている。通
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(22)
- 2014年11月24日 13:12
楽天のコンサルタントは「3万円分のクリック課金広告など早ければ数時間で使い切ってしまいます」と言った。
また「クリックされてもその人が買い物をする確率が低いので無駄です」とも。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(23)
- 2014年11月24日 12:12
カウンタを入手して測定桁数が上がり1PPSの不審点に気づいた。
ただしそれ以上の追求ができる環境はない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
各社の様子
- 2014年11月24日 11:12
一昨日横浜のヨドバシカメラに行ってきた。
連休とあって横浜は混雑していたしヨドバシも人が多かった。
#mode
地下の入り口の前ではYMと固定回線事業者かな、盛んに勧誘していた。
横浜のヨドバシは地下が携帯電話売り場になっている。
以前はauが少し奥の方に追いやられていたのだが、今はSBMが一番奥だ。
入り口を入って左側がドコモ、右がauでその奥にSBMがある。
ドコモのカウンタほぼ満席、auは待ちが発生していたかも。
SBMは…
人が少ない…
ドコモやauとは全く違った雰囲気のSBMコーナ、auやドコモのように様々なモデルが展示してあるわけでもないので違いはあって当たり前か。
それでも1年前はもっと賑わっていた。
いや、SBMコーナに人が少なくなった頃にヨドバシはSBMコーナを奥に押しやった。
SBMの時代が終わった事を現場はいち早く察知した訳だ。
ドコモが優勢の頃もあったしKDDIが頑張った時もある。
SBMも頑張ったから良いのかな。
問題は、ドコモやKDDIは多少加入者増が減ろうが何だろうが気にしないで居られる体力がある。
しかしSBMはそうではない。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月24日 10:33
周波数標準(11/24)
◆ blogにも書いているとおりGPSからの1PPSを測る実験などをしている件に関して質問も頂いている。
周波数標準を作るにはどうしたらいいのかというものが多いのだが、方式として2つがある。
一つはPLLつまり位相をロックさせる手法で、これは出力の10MHzが1PPS信号と揃った位相になる。もう一つは周波数をロックするもので、これは1PPSと同期した信号にはならない。
◆ ハードロジックで組むのならPLLの方が簡単だ。
10MHzのOCVXCOなりVCTCXOな
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(22)
- 2014年11月23日 13:11
2台のSGのOCXO出力を1PPS信号同期で確認してみた結果から1PPS信号の方がたまにおかしくなる事が分かった。
SGの10MHz基準信号は綺麗に同期していて位相差が急に変動する事はない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(21)
- 2014年11月23日 12:11
相変わらずアクセス数の集まらない楽天店である。
アクセス数からするとヤフー店の1/3位しかない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
苦しいSBM
- 2014年11月23日 11:11
純増数でもトップを守れなくなったSBMはかなり苦しい状態なのだろう。
プリモトルテ宛にも迷惑電話がかかってくる。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月23日 10:33
ディジタル通信(2)(11/23)
◆ フラクショナルPLLの登場でVCOが1つで済むようになった、良かったねで話は済まない。
今度はフラクショナルノイズとも呼ばれるスプリアス問題が出てくる。PLLメーカと連携しながら設計を行うのだが、これには結構苦しんだ。
◆ VCOが2個使いから1個に減ってVCO屋さんはきっと悲しんだに違いないが、やがてそのVCOが単品で売れなくなる時が来る。中国で爆発的に加入者を増やしたPHSは、スケールメリットを活かしてワンチップデバイスの開発が起きる事になる
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(21)
- 2014年11月22日 13:11
GPS受信機の1PPSでトリガをかけてSGの基準発振器出力の10MHzを見る。
ピタリには合わせられないのでゆっくり波形が流れるのだが、たまに波形の移動が連続的ではなくなる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
プリンタ(45)
- 2014年11月22日 12:11
久しぶりにキヤノンから返事が来た。
社内でも対応に苦慮していると言う事なのだろうが、結論は「プリンタに異常はない」だ。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
53131A(2)
- 2014年11月22日 11:11
10MHzリファレンス信号を外部から取り入れると何故その出力にジッタが現れるのか。
入力信号の振幅を変えながら実験してみると1V(p-p)を超えるとジッタが減る事が分かった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月22日 10:33
ディジタル通信(1)(11/22)
◆ 日本で民生用の本格的なディジタル通信が開始されたのはPHSとPDCである。ディジタルだから音が良いなんてNTTは当時宣伝していたが、音声圧縮方式やレートの関係で全然いい音ではなかった。
無線屋さんは音の方とは余り関係がないというか音声圧縮は専用デバイスがやってくれるのでいじる部分は少ない。
◆ 無線機の方はなかなか大変だった。位相方向にしか情報を持たないPSKは飽和増幅器は使えるのだが、飽和増幅器を通して振幅成分が失われてしまうとナイキストフィル
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(20)
- 2014年11月21日 13:08
楽天の迷惑メール攻勢はすさまじいものがある。
楽天会員にしてもチェックを外さずに買い物をすると山のように迷惑メルマガが来るのと同じだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(20)
- 2014年11月21日 12:08
そうだ、位相を見よう。
GPSの1PPSでトリガをかけたオシロで100MHzのSG出力を観測する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
53131A
- 2014年11月21日 11:08
53131Aにしても岩通のユニバーサルカウンタにしても位相差が測れる。
53131Aの最小分解能は1度なのでオシロで測るよりも荒い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月21日 10:32
ノイズソース(11/21)
◆ NFの話の続きなのだが、NFを測るためにはノイズの発生源が必要だ。そしてそのノイズの発生源は、どれだけのノイズが出ているかを正確に知る必要がある。逆に言えば正確なノイズソースがあれば受信機でNFを測る事も出来る。
◆ ノイズソースというとダイオードに逆電圧をかける方法が一般的で、これは普通のダイオードやトランジスタのジャンクションを利用して作る事が出来る。
ノイズ発生専用ダイオードも市販されていて、メーカ製のノイズソースにはこれらが使われている。一般アマ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(19)
- 2014年11月20日 13:08
53132Aは最小分解能150psなので53131Aよりもほんの少し測定確度が上がる。
しかし中古市場価格だと20万円超とか、かなりお高いもののようだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
設備投資
- 2014年11月20日 11:08
他人のふんどしではないが、突っ込みどころ満載だったのでネタにさせて頂こう。
http://maidokissa.blog133.fc2.com/blog-entry-291.html
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月20日 10:33
NF(2)(11/20)
◆ アマチュア無線家にとってSGやスペアナは欲しい測定器に違いないしSGで感度を測りながら受信機を調整することも出来る。しかしNFメータを使えばその表示を見ながらNF最低点にでもゲイン最高点にでも好きに調整出来る。
オシロを接続すれば横軸を周波数に取って縦軸をNFに表示することも出来る。
◆ 空間雑音の少なくなるUHF帯以上ではNFは非常に重要だ。LNAもミキサも、受信機を設計するに当たっては考慮しなければならない。
今はどうなのかよく分からないが、以前はゲイ\x83
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(18)
- 2014年11月19日 13:10
カウンタの桁数だけは増やせた。
分周比は無意味な程まで増やせるので平均化した表示にはなるがマイナス13乗でも14乗でも見る事だけは出来る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
電源断
- 2014年11月19日 11:10
発熱状態のまま放っておいたらF-08Dの電源が切れた。
バッテリエンプティかなと思ったらそうではなかった。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月19日 10:33
NF(1)(11/19)
◆ 受信機にしてもLNAにしてもNFは重要である。
NFはその増幅器の雑音の量を示していて、NF=0ならばノイズが出ないことになる。勿論ノイズのでない増幅器はあり得ないのでトランジスタの性能に応じてノイズが発生する。
◆ 最近のトランジスタ(FET)だと数GHzにおけるNFが0.3dB以下のものもあり、こうしたものを使うとその周波数帯の空間雑音以下のアンプを作ることも出来る。宇宙からの電波などを観測している分野ではLNAを冷却して雑音を減らすなどもしているが、
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(17)
- 2014年11月18日 13:08
アジレントの53131Aユニバーサルカウンタのプリスケーラコネクタを見てみる。
GNDと電源と、あとはプリスケーラからの信号入力、分周比の設定、CH3をイネーブルにする端子があると思われる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月18日 10:33
時間カウンタ(11/18)
◆ パルス幅やパルス間隔の測定に特化したカウンタがタイムインターバルカウンタと呼ばれるものだ。パルス関係などを扱う業種の方なら様々なモデルをご存じだと思う。測定方法は通常のカウンタの周期測定同様だと1GHzのクロックを使った場合の分解能は1nsになる。GaAsプリスケーラは10GHz以上でも動くがプリスケーラで分周するわけには行かないので1GHzで動くカウンタが必要になる。非同期カウンタならば2段目は入力周波数の半分の速度になるので楽になってくるが同期カウ\x83
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(16)
- 2014年11月17日 12:08
アジレントの53131Aが送られてきた。
電源を入れるとセルフテストはパスする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
各社SG(3)
- 2014年11月17日 11:08
最後は製造ライン用のSGなどだ。
これらは使った事がないのだが、低価格だったり機能特化だったりと様々だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月17日 10:33
ユニバーサルカウンタ(11/17)
◆ 周波数カウンタが単に周波数を測るだけのもの、最近ではその需要も減ったのでパワー計が一緒になっていたりと複合測定器みたいになっているが、基本的には周波数を測るものだ。
ユニバーサルカウンタはもう少し範囲が広くなり、複数チャネル間の周波数差や周波数比、電圧や位相などの測定機能の他に演算機能も持っている。
◆ 単純な機能の周波数カウンタでも周期測定が出来ればGPSからの1PPS信号のを精度良く観測出来る。周波数測定とは周波数カウンタのゲート時間内にどれ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(18)
- 2014年11月16日 13:08
1. R-Storefrontの決済方法の画面より、「その他決済方法」1〜3のいずれかに支払い方法名を登録していただきますようお願いします。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(15)
- 2014年11月16日 12:07
測っても意味のない所まで数字が欲しくなった。
で、ジャンクのカウンタに手を出した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
各社SG(2)
- 2014年11月16日 11:08
【ローデシュワルツ】
SMT/SME以前のモデルは故障リスクもあるので余りお勧めしない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月16日 10:33
周波数(11/16)
◆ blogで実験結果は書いたがGPSから受信した信号を元に周波数カウンタやSGの基準発振器を校正した。周波数カウンタはTCXOなので1ppm近くのずれがあったがSGの方は無視出来るほどの誤差だった。元々たいしてずれていないだろうと思っていたので校正云々でもなかったのだが、そのたいしたズレでないことが確認出来たというわけだ。
◆ TCXOは0℃〜50℃程度の温度変化で±0.5〜5ppm程度周波数が変化する。TCXOとは水晶振動子の温度特性の逆特性を回路で作って周\x94
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
セット割り
- 2014年11月15日 13:07
脱法行為だと怒りまくるKDDIなのだが、SBMは意外と冷静だ。
SBMもNTT回線を売る立場とあって、どちらかと言えばKDDIは商売敵となる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
各社SG(1)
- 2014年11月15日 12:07
SGに関しての質問を頂く事もあるので知っている範囲で書いてみる。
オークションなどで見かけるものでいじった事のあるものは以下のような感じだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月15日 10:33
マルチバンド(11/15)
◆ 移動体通信事業者用の割り当て周波数帯が増えると移動機の方も多バンド対応しなければならなくなる。
と言っても移動機の設計と言うよりは無線部デバイスの設計者が苦労するみたいな感じだ。
広帯域のアンプなりを作るのは難しくはないが消費電力と特性をバランスさせるのはシングルバンド用よりも難しい。
◆ 2GHz帯であればCMOSでLNAも作れる時代ではあるがNFを求めるとGaAsになる。送信用デバイスもCMOSで作れるがゲインと効率の点でGaAsに及ばない。しかしCM
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メーカアプリ
- 2014年11月14日 13:07
先週辺りからSONYアプリの更新が相次いだ。
こんなもの使っていないわけで、使っていなくても無効にしていても更新が来る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ガチョウ
- 2014年11月14日 12:07
ソフトバンクは金の卵を産むガチョウなのだとか。
ガチョウに餌もやらずにむち打って、早く卵を産め、金の卵を産め、卵を産まないのなら食ってしまうぞと…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(13)
- 2014年11月14日 11:07
GPS基準クロックも一通りやってみたので実験終了である。
実験終了の理由はきわめて単純で、手元にある発振器の安定限界精度以下まで調整出来たからだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月14日 10:33
標準(11/14)
◆ 昨日の続きである。電圧にしても周波数にしても重さも長さにも標準がある。
ずっと前に水晶温度計に関わっていたことがあった。水晶温度計は温度変化が周波数変化になるので周波数カウンタで測ればいくらでも分解能が上がる。厳密にはリニアリティの問題もあるのだが、1℃で1kHz周波数が変化する水晶温度計を1Hz分解能の周波数カウンタで読めば0.001℃の分解能になるわけだ。
◆ ではこの温度計をどうやって校正するかという話になったのだが、当時認定されている温度計はアルコールか
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ディジタル変調SG
- 2014年11月13日 13:06
ディジタル変調対応SGがあると色々な事が出来る。
例えばCWの周波数から上に1MHz離れた所にキャリアを立てたいとする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(12)
- 2014年11月13日 11:06
正確な周波数と共に正確な時刻も得られるのでNTPサーバを構築する手もある。
他には…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月13日 10:33
興味(11/13)
◆ リターンロスブリッジの話は何度も書いた。リターンロスブリッジが必要だから作ったというのではなく、作るとどんな性能になるのか興味があったから作っただけだ。完成させることが目的ではなく作ること自体をやってみたという話だ。
◆ blogの方に書いているGPS受信機も同様で、高精度な基準周波数が特に必要というわけではない。OCXO入りSGの周波数精度レベルで十分だし、通常はその精度も必要が無くてスペアナのTCXO精度で事足りる。
周波数を測るのは周波数カウンタのお仕事な
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
にゃんこ
- 2014年11月12日 13:13
ブレーカークラッシュ、ステージによっては結構苦労した。
超激レアキャラではなくノーマル系のキャラで戦う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
タクシー
- 2014年11月12日 12:13
以前は看板はなかったのに、タクシー列で渋滞が起きまくりのためか「この場所でタクシーの客待ち駐車は出来ません」と看板が出来た。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(11)
- 2014年11月12日 11:13
L50を起動させるにはどうすればいいのか。
電源投入時にはハイバネートモードになっていて、ON/OFF端子をいったんLowに落とすとパワーオンになる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月12日 10:33
顕微鏡(11/12)
◆ 以前に実体顕微鏡の話を書いたが今日は普通の顕微鏡のお話である。普通の顕微鏡なのだから単に顕微鏡と言えばこれを指すのだろう。
実体顕微鏡と違って安いものはいくらでも安いものがあるというのがこの世界で、いわゆる小学生の教材用みたいなタイプも沢山出回っている。
◆ 私も子供用に顕微鏡を買った事があった。一通りの教材用セットみたいになっているものでたいした値段ではなかったと思う。
その後顕微鏡に触れる機会などもないままだったのだが、少し前にオリンパスの顕微鏡を少しいじ\x82
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
楽天店(17)
- 2014年11月11日 13:13
楽天店開店からほぼ1ヶ月が経過した。
楽天の出店によるとヤフーと同じように運営しても数倍の売り上げがあるのが楽天のメリットだという。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
下方修正
- 2014年11月11日 12:13
孫さん自慢の1兆円は実現出来なくなってしまうのだろうか。
1兆円だ1兆円だと散々叫んだその数字が怪しくなってきた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(10)
- 2014年11月11日 11:12
測定器のOCXOは大げさなケースに入っている。
しかし最近の機器組み込み型のものはTXCO並とは言わないが、そんな形状である。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月11日 10:33
内外価格差(11/11)
◆ 日本の携帯電話良医金は高いと言って参入した企業があった。その企業は3事業者の中で最も少ない加入者数ながら最も多くの利益を出すと豪語する。
つまり、最もお客から沢山の金を取っていると言うわけだ。
◆ 内外価格差云々という話であれば電気代と公務員給与はもっと下がって欲しい。食品類の価格も日本は高いと思う。スイスなどは外食すればお金はかかるが食材自体はそう高くはない。外食産業で安いと言えば牛丼屋とかうどん屋だろうか。これなら世界と競争できる。
◆ 意外に高いのが
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MG3670
- 2014年11月10日 12:06
MG3670はアンリツのディジタル変調SGである。
一時期ヤフオクに大量に出回っていて価格も1万円前後だったのだが、最近は余り見かけなくなったと情報を頂いた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(9)
- 2014年11月10日 11:06
今度はSGと周波数を比較してみる。
周波数の比較なのでカウンタの周波数誤差は直接は関係ないが、これは一応合わせておいた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月10日 10:33
ブリッジ(8)(11/10)
◆ 3GHzまで特性を求めるのはそこそこ大変だ。SWR=∞時とSWR=1時のレベル差30dBならば何と言う事はないが、全域で40dB取るのは苦労する。
前回までの実験では細い同軸ケーブルにフェライトビーズ5個を通したのだが300MHz辺りのカーブが盛り上がってしまっていた。
そこで同軸を少し長くしてフェライトイーズを6個にしてみた。だが手持ちのフェライトビーズは10個しか無いのでGND側のフェライトビーズが4個になった。これでは足りないかなと言う事で従来の\x8E
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
シグナスX
- 2014年11月 9日 13:11
ウエイトローラだけの問題なのか、それともパワーが低下しているのか。
何となくそんな風に思う今日この頃である。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
自宅サーバ(4)
- 2014年11月 9日 12:11
unixでは可能性は少ないがサーバ自体がリモートリブート不能になる可能性もある。
サーバの近くに人が居ればいいが、こうした事態は出かけている時などをまるで狙っているように襲いかかってくる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(8)
- 2014年11月 9日 11:10
GPSレシーバの電源をいったん切ったら受信しなくなってしまった。
どうもON/OFF端子をいじらなければいけないような…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 9日 10:33
ラーメンライス(11/9)
◆ ラーメンをおかずに、いやラーメンスープをおかずにごはんを食べるとでも言ったらいいだろうか。関西方面ではたこ焼きをおかずにごはんを食べるみたいな話も聞いた事があるが、炭水化物同士だから同じようなものだ。
◆ ラーメンライスのライスは、少なくとも私は冷えているあるいは冷えかけたごはんが好きだ。ほかほかの温かいごはんだったら、生卵でも味付け海苔でもイクラでもお新香でも美味しく食べられる。ラーメンという温かいものと合わせるには冷えかけたごはんが良い感じなのだ。
…続きを読む
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
iPhone6
- 2014年11月 8日 13:10
iPhone6への代替が今ひとつ進んでいないのだとか。
買い換え対象になるのは発売から2年が過ぎたiPhone5かそれ以前のモデル利用者だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
自宅サーバ(3)
- 2014年11月 8日 12:09
自宅サーバの場合はバックアップも自分で行わなければいけない。
unixからだとGoogleDriveにアクセス出来たと思うので、容量によってはGoogleDriveにバックアップすることも出来る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(7)
- 2014年11月 8日 11:10
GPSモジュールはQuecTELのL50を使う。
そこそこ小型で半田端子のピッチは最小1.1mmである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 8日 10:33
備蓄(2)(11/8)
◆ 昨日の話とはちょっと違うのだが、消費税増税前には多くの人が生活必需品などを買いだめした。と言っても半年分も買ったわけではないという人が多く、継続的な消費は行われる。
消費税率が上がった直後は買いだめした品物があるので家計の支出は抑制されていた。なので消費税が上がった事による家計の圧迫をさほど感じなかったという。
◆ それが実感となったのは夏以降であり、買いだめした商品が底をついた事で新たに買い物をした時に消費税が上がった事を感じるわけだ。消費税が上がった分だ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(16)
- 2014年11月 7日 13:08
今月から1ヶ月間、3万円分の無料広告が付いてきている。
クリック課金広告なので3万円分のクリックがあった時点で終了となる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
自宅サーバ(2)
- 2014年11月 7日 12:08
Windos派であれば自宅サーバのOSはWindowsだろうしunix派ならばunixだろう。
私自身はWindowsサーバには余り詳しくないのでunixを使っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(6)
- 2014年11月 7日 11:08
ルビジウムは周波数精度が良いから音が良い→あれ?そんなわずかな音の差なんて人間は感じられないよな→そうだ!位相雑音が問題なのだ→でもそれを言ったらOCXOの方が良いし…
と、少し知識のある人ならば考え始めているかも知れないが音が良いと言ってしまった以上引っ込みが付かない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 7日 10:33
備蓄(11/7)
◆ 私は知らなかったのだがトイレットペーパーの備蓄が推奨されているのだとか。備蓄を推奨するのは経済産業省である。まあ消費税が再度上がるとなれば備蓄量は自然に増えそうだけどね。
何故トイレットペーパかというと、来たるべく東海地震によって製紙工場が被害を受けると全国的にトイレットペーパが不足するからなのだそうだ。
製紙工場の多くは東海地方に位置しているため、ここが駄目になると一気に紙が不足する。
◆ と言っても全世界で紙が不足するわけではないのだから輸入によってまかなえる\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
詰め替えインク
- 2014年11月 6日 13:12
インクは詰め替えて準備してあるのだが、なかなかインクが無くならない。
早く試してみたいんだけどなぁ。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
自宅サーバ(1)
- 2014年11月 6日 12:12
自宅サーバでホームページ運用をしている方も居ると思う。
F&Fでも数年前までは自宅サーバだった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(5)
- 2014年11月 6日 11:11
オーディオの話となるとネタが尽きないので少々脱線しよう。
燃費グッズがエンジンに変化をもたらすものではなく人間に変化をもたらすものであることは説明するまでもない。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 6日 10:33
ブリッジ(7)(11/6)
◆ 今回の試作は前回のものからそっくり作り直したが抵抗は1005サイズの100Ωの2パラと変わっていない。抵抗値の誤差は不明だが今時のものなので1%か5%程度ではないかと思う。もっとも40dB程度のバランスではさほど高精度の抵抗は必要ない。
ブリッジに使う抵抗は高周波特性の良好なものが望ましいが高周波用のチップ抵抗は抵抗値誤差が大きい。
◆ メーカ製のリターンロスブリッジ、最近ではネットワークアナライザを使うので余り見る事もないのだが、それらもコア位置などを
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Apple仕様
- 2014年11月 5日 13:07
iPhoneでVoLTEが使えるとか使えないとか、対応するとかしないとかという話がある。
Appleの場合はいわゆるApple仕様になっているので、必ずしもスタンダードが守られていない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SIMロック
- 2014年11月 5日 12:07
SIMロックの無料解除化に対してドコモは「それなりにコストがかかる」とした。
窓口での対応などがそれだという。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(4)
- 2014年11月 5日 11:07
GPS受信モジュールによっては10KHzや40KHz出力のものもある。
これらを使えば良いではないかと思われるかも知れないが、所詮内部で周波数を上げているだけだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 5日 10:33
ブリッジ(6)(11/5)
◆ 少し間が開いてしまったがリターンロスブリッジの追試を行った。前回は実装スペースに無理のあったフェライトビーズを使った方式なのだが、基板、と言っても単に生基板をGND板として使っただけなのだが、それを切り直して大きくした。
◆ 方式としては細めのテフロン同軸ケーブルにフェライトビーズを5個被せた物と、単線に同じく5個のフェライトビーズを被せた物を対GNDとして接続するタイプだ。GNDに接続するフェライトビーズを被せた線は同軸ケーブルの芯線側に接続する。
ブ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
マウスドライバ
- 2014年11月 4日 13:07
私は以前からエレコムのマウスドライバを使っている。
フォーカスしていないウインドゥでも、そこにカーソルを持って行けばホイールスクロールが可能で便利だからだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
詰め替えインク
- 2014年11月 4日 12:07
カラーインクの方が少なくなってきているので、詰め替えインクを用意しておく。
サンワのものは一通りのセットになっていて薄いビニール手袋も付いている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(3)
- 2014年11月 4日 11:06
1PPSを正確に測るにはどうしたらいいか。
周波数を測るのだから周波数カウンタを使えばいい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 4日 10:33
M氏の婚活(11/4)
◆ 婚活パーティに取材が来ていたという話を聞いた。TV番組ではなくニュースの時間の特集コーナみたいな所で紹介される映像は見た事があるが、そんな類かも知れない。
パーティ自体は撮影に関係なく進むそうで、その中に被写体として役者さんかエキストラみたいな人が混じるような感じだったという。
◆ パーティは撮り直しが出来ないので男性の役者も女性の役者も都度スタッフと打ち合わせをしながら録っているそうだ。放送される映像はあたかもそこに参加した人を追っている風なのだが、実際に
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天モバイル(2)
- 2014年11月 3日 13:06
楽天モバイルの通話料は30秒/20円となっている。
楽天電話を標準契約にするのではなく、あくまでも別契約だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
VoLTE(2)
- 2014年11月 3日 12:06
ドコモもauも早い時期から 3Gへの設備投資を縮小したり中止している。
その分LTE化に力を注ぎ、特にauはcdma2000からの脱却を目指してその勢いを強めていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 3日 10:33
周波数(11/3)
◆ OCXO(恒温槽入り基準発振器)の入った2台のESG-D、アジレントのSGの周波数を比較してみた。このSGの周波数短期安定度は±0.0005 ppm/dayである。
SGの出力周波数を3GHzにした時の2台の周波数誤差は約0.023ppmだった。3GHzにおける周波数の差は約70Hzという事になる。
◆ 絶対周波数の測定が出来る環境にないのでどちらのSGがより正しいのかは判別できない。OCXOだから絶対安定というわけではなく数時間観測を続けると相対周波数差は0.
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
VoLTE(1)
- 2014年11月 2日 13:06
auは来月からVoLTEを開始する。
ドコモに遅れる事約半年、しかしauはドコモと異なりLTEでのみの通話提供だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(2)
- 2014年11月 2日 12:06
メーカ製の機器はどうなっているのだろう。
HPのGPSロック型基準発振器のブロック図を見るとGPSから得られる1PPS信号と10MHzの内部発振器を分周した1PPS出力を比較している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(14)
- 2014年11月 2日 11:05
楽天の出店営業は、楽天は出店料を頂いていますからヤフーと一緒にされたら困りますと言っていた。
ヤフーの日間アクセスが200ですか、楽天なら桁が違いますよと豪語した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 2日 10:33
マルチコプター(11/2)
◆ ヘリコプターやマルチコプターのコプターって何だ?そもそもヘリコプターの語源は何なのか。と調べてみるとらせん+翼のherixとpteronから来ている説が有力のようだ。綴りの正確性はよく分からないがherixがhericだったり、pteronではなくopterと書かれているものもある。
◆ 何となくヘリ・コプターな訳なのだが、実際にはヘリコ+プターの方が正しいのかも知れない。まあ今となってはヘリ+コプターなのだからそれで良いとも言えて、ヘリポートとは言う\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天モバイル(1)
- 2014年11月 1日 13:10
ドコモは完全定額制によって収益を減らした。
これは予想通りでありヘビーユーザがこぞって完全定額制を選択するのだから当然である。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS基準クロック(1)
- 2014年11月 1日 12:10
正確な周波数を得るにはどうしたらいいか。
普通の人が普通に生活している限りさほど正確な周波数は必要ない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
楽天店(13)
- 2014年11月 1日 11:10
楽天メルマガの完全有料化の布石はあの3.11に遡る。
自粛を理由に、って、メルマガ配信と震災と何が関係しているのか不明だが楽天は自粛だと言っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2014年11月 1日 10:33
福島問題(11/1)
◆ 原発事故被害に関しては余り報道されなくなってきているが、現場は色々と大変なようだ。事故当初から懸念されていた小児甲状腺がんの疑いのある児童は100人を超えている。手術を受けた人もおそらくは今の時期だと100人に達しているのではないだろうか。手術を受けた子供達の中の甲状腺ガン率は98%だとのデータがある。
公表では「〜疑い」などとしているが、その疑いの率が98%なのだから疑いなどとは言えない。
◆ 甲状腺ガンの発生率は地域によってばらつきがあるが発生率の高い地域
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive