- 2014年11月18日 13:08
アジレントの53131Aユニバーサルカウンタのプリスケーラコネクタを見てみる。
GNDと電源と、あとはプリスケーラからの信号入力、分周比の設定、CH3をイネーブルにする端子があると思われる。
ちゃんと調べたわけではないのだが写真のように10ピンをGNDに落とすとCH3がイネーブルになった。
電源は5,6ピンで12Vが供給される。
信号入力は2ピンでAC結合にするようだ。
4ピンと7ピンをGNDに落とすと1/512プリスケーラの設定になるようで、ここで1/64〜1/512までが設定出来るような気もするが確認していない。
8ピンはオープンで、残りのピンがGNDだ。
プリスケーラを作るとなればちゃんと調べるのだが、いつになる事やら。
何せ必要性を余り感じていないものだから。
プリスケーラはμPB1507が使えそうな気がする。
プリスケーラ直接だと感度が余りよく無いのでMMICでも付けた方が良いだろう。
純正プリスケーラはHPかミニサーキットの広帯域アンプが4段入っていて、最終段のアンプとプリスケーラICの間にダイオードクリッパが付いている。
入力コネクタの所にもダイオードクリッパが付いている。
このカウンタ、OCXOオプションがあるためなのか電源ファンは回りっぱなしである。
能書きによれば内部温度を安定させるためとあるがどうなのだろう。
電源は2次側を切るだけでスイッチング電源は動きっぱなしの模様だ。
内蔵されている基準発振器はTCXOだが±5ppm品なので結構周波数が動く。
岩通製カウンタと違って外部から10MHzを入力すると自動的に外部リファレンスに切り替わるのは有り難い。
- Newer: トップページが更新されました
- Older: F-08D
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。