- 2014年11月30日 11:10
GPS受信モジュールなんてどれでも同じかと思った。
感度とか狭帯域無線の妨害排除特性などは異なるのかも知れないが、ロジック部分や処理は大差ないかなと。
コンボルバの方式やロジック数も最近は似たり寄ったりかと思ったのだが、これも結構違っている。
従来の逐次比較では最初の受信までに30分もかかったのに、微細化ICのメリットを活かした複数並列比較方式では数秒で受信開始となる。
u-bloxはスイスの新興企業なのだが、枯れたと思われるGPS受信機市場に参入し様々な機能を搭載したモジュールを発売している。
測位回数も毎秒5回とか10回を謳っているので補完その他のテクニックがあるのだろう。
タイムパルス出力も0.25Hz〜10MHzまでプログラマブルだったり、モジュール内のFlashメモリが書き換え可能になっていてユーザエリアがあったりする。
測位精度はモデルによっても異なるが1.5mとか2.5mとか書かれている。
u-blox社はGPSモジュールのみではなく、他の規格の無線モジュールも製品化している。
u-blox社のGPSモジュールはマルチコプターなどに使われるようだ。
推測航法アシスト機能搭載のモジュールもある。
- Newer: 同軸ケーブル
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。