- 2014年12月11日 11:09
タイムパルス出力を1ms(1KHz)に設定、パルス幅は1μsとした。
このタイムパルスに同期をかけてSGのOCXO出力である10MHzを観測する。
そうすると10MHzのラインが幅を持つ。
つまり1KHzのタイムパルス出力にかなりのジッタがあると言う事だ。
OCXOの周波数は前回までにGPS基準で合わせているので、ジッタはあるがそれがずれていく事はない。
このジッタは何から来ているのか。
まずはタイムパルスの出力を1Hzつまり1PPSに戻す。
前回まで使っていたL50モジュールのような、ある程度ずれるとぐぐっと戻る動きとは少し異なるが10MHzがピタリと止まって見える訳ではない。
止まっている時もあるが左右に動く事もある。
平均周波数は合っているので動き続けるわけではない。
http://www.fnf.jp/2014121100.MOV
1PPSの精度はUTCに対して±1usとなっている。
この±1usは累積されない。
1PPSのジッタは100nsあるようだが出典不明。
実測による1秒ごとのジッタは20ns位だ。
タイムパルス出力を1KHzとした場合も20nsのジッタがある。
これは衛星の受信状態などによっても異なるようだ。
- Newer: 求人
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。