- 2015年9月12日 12:09
降り続いた雨によって北関東や東北で大きな被害が出た。
崖が崩れたり堤防が決壊するなどした。
横浜でも毎日雨が降っているような感じで、茨城で堤防が決壊した前日には時折激しく雨が降る事もあった。
堤防を高くしようがダムを造ろうが、想定以上の雨量になれば被害が出る。
自然災害を完全に防ぐ事は出来ない。
50年に一度か100年に一度か分からないが、その時に遭遇すれば被害が出てしまう。
水没被害は甚大だ。
綺麗な水が流れてくるわけではないので水が引いても土砂が積もっている。
衛生面でも問題が出る。
最近増えたEVやハイブリッド車からの救出は感電の恐れがあると消防庁は言っている。
車両火災などの時でもEVやハイブリッド車には放水は基本的には行わないそうで、化学消防車を使うらしい。
車両側でも高圧部分の防水処理などは出来てはいるだろうが、水没前提で車が作られているわけではない。
仙台市はエリアメールで避難準備情報を流した。
詳細はWebでと案内されたが、多数の人がアクセスした為にサーバに接続できなくなった。
仙台市の人口は約100万人、3割の人がアクセスを試みたとして30万人である。
負荷分散をうまく行えば30万程度のアクセスには対処出来ると思うのだが、それすら行われていなかったのだろうか。
なおホームページ自体はテキスト主体の簡易版に書き換えられており、サーバや回線負荷を低減しようとしている事は分かる。
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。