- 2015年11月13日 13:06
周波数が50Hzなのか60Hzなのか、最小の回路で判定するにはどうしたらいいのか。
マイコン搭載機器であればタイマで入力周波数を計ってしまう事も出来るが、ハードロジックではそうは行かない。
ちょっと考えてみたのだが、どうしてもICが2個必要である。
1つはタイマICのNE555や74123など、もう一つは7474のようなDフリップフロップだ。
50Hzの周期は20msなのでタイマ値を9ms位に設定する。
タイマのトリガは入力周波数の立ち上がりを使うとしよう。
入力が50Hzの場合は波形が立ち下がる以前にタイマがタイムアップするので出力はLOWになる。
入力が60Hzの場合は波形が立ち下がり時点でタイマが動作しているので出力はHiになる。
そこで入力の立ち下がりエッジでタイマの出力をラッチすれば、周波数弁別出力が得られる。
Dフリップフロップの代わりに555が2個入ったパッケージを使い、セットやリセット端子を駆使してラッチ動作させる事は出来るかも知れない。
これ以上簡単な回路は思い浮かばなかった。
- Newer: トップページが更新されました
- Older: アジアンタイヤその後、雨天時グリップ
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。