- 2015年12月 2日 11:09
ADCやDACによるサンプリング周波数と波形の関係、ごくごく当たり前のものなのだが記者は意外な表現をする。
「デジタルの常識が根本から覆される可能性すらある、衝撃的なデータだ」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1511/30/news083_2.html
これがごく当たり前の波形だと言う事は↓を見れば分かる。
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/nyquist_frequency.page
ようするにサンプリング周波数の半分の周波数までの正弦波が再現出来ると言う事だ。
サンプリング周波数44.1KHzだったらその半分の正弦波、つまり入力が何であろうと正弦波にしかならない。
画像を見ると正弦波ではないじゃないかと言う人が居るかも知れないが、22KHzのフィルタを通せば正弦波になる。
そもそもそれ以上の周波数は記録出来ないのだから。
一般的には入力側にもフィルタがおかれる。
これがないとダウンサンプリングが起きてビートが出るからだ。
- Newer: 再び脚光を浴びるか?燃料電池
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。