- 2015年12月28日 12:04
Android5になってからGoogle+の位置情報取得がGPSオンリーに出来なくなった。
従来はモバイルネットワーク測位をDisableにすればGPSで位置取得してくれたのだが今はそうではない。
モバイルネットワークなどの測位をOFFにしたところでその設定は効かず、Google+は勝手に位置を取得する。
本体の測位設定とはいったい何なのか。
Googleアプリを除く一般アプリには効くがGoogleアプリは勝手に動きますよと言う事なのか。
Googleは位置情報を欲しがっている。
Googleアカウントへのログインとクレジットカード決済登録があれば、個人の位置や行動範囲を特定出来る。
現時点でAndroidOSを使う限り、自位置をGoogleから隠す手段はない。
位置履歴はタイムラインという名称になって見にくくなった。
PCで見るタイムライン表示は画面の多くを覆い、それを非表示にする事も出来ない。
しかし他に代替アプリがあるわけでもなく、ここの所使用を諦めていた。
その時々の位置と移動速度の公開だけであればGrympseがあるが、常時測位なのでバッテリを食う。
山旅ロガーは以前に少し使っていたが位置公開が少々面倒なのと独自地図なので馴染めなかった。
以前にGoogle+ GPS Locator、後にGPS Locatorと名称を変更したアプリがある。
このアプリでGoogle+にGPS測位データを与えていたのだがAndroid5ではそれも出来なくなった。
GPS Locatorアプリを制作された方が< a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ryunos.linkmap">"どこいるの"を公開した。
Google+などを使わずに独自に測位&表示を行う。
Google+は設定、公開設定、その手順などが分かりにくい。
この分かりにくさはGoogle系アプリ全般に言える事なので、ようするにGoogleがダメなのだ。
"どこにいるの"アプリは少し使ってみながらレポートしたいと思っている。
- Newer: TCAスレを見に行ってみる。
- Older: マクド止まらぬ客離れ、記者は関西人?
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。