- 2017年4月22日 12:07
いくつかのヘッドフォンを試す機会があった。
どの音が良いのか悪いのかは主観になり、その人が良いと思うものが良いという話なのだがそれではここで終わってしまう。
トランスデューサはアンプなどよりも余程音質の変化が分かる。
オーディオマニアが電源カーブルにも拘るのに対してスピーカシステムなどが(その手の意味で)云々されないのは、使用する器機による差がものすごく大きいからだろう。
なので同じスピーカを使った時にアンプの差がどうだとか、電源カーブルが〜となる。
ヘッドフォンには小型のスピーカチックなものが内蔵されているのだが、スピーカでドライブする空間の体積が少ないのでスピーカサイズに比較して低音が出やすい。
もっと空間体積の少ないイヤフォンならば更に小さなドライバでも低音が出せる。
ヘッドフォンの空間体積とドライバユニットが音質を決める要素になる訳だ。
最近は耳に当てる部分が小型化されているものも多いのだが、スタイリングや音響特性からそうなっているのだろう。
BOSEのノイズキャンセルBluetoothヘッドフォンは耳に当たる部分の感触が良いなと思った。
音質もそれなりに優れている。
まあBluetoothの伝送特性とアンプの出力などもあるので有線接続以外は認めないよと言う人が居るかも知れないが、スマートフォンとの接続は楽で良い。
オーディオテクニカやSONYの有線タイプも試したが、それぞれ音質は違っていてどれが好みと言われるかと言われると難しい。
スマートフォン側でイコライザをかければ似たような音を作り出すことは不可能ではないが、調整はこれまた面倒だ。
そんな中でBOSEの2モデルは型番は違えど似たような音質で万人受けするように思えた。
オーディオテクニカのものは型番によって音質が結構違う。
- Newer: Bluetoothキーボード
- Older: Twitterの広告
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。