- 2017年5月 6日 13:05
都市部に住んでいると本下水が当たり前であり、浄化槽など意識する事は無い。
私にしても昔住んでいたアパートに、そう言われてみれば浄化槽があったな位の記憶だ。
浄化槽は嫌気性のバクテリアによる分解の後に好気性バクテリアで分解処理を行う。
ようするに生物的な浄化を行うタンクのようなものだ。
現在では合併型と呼ばれる、生活排水の全てを浄化する仕組みの装置が設置されているはずだ。
別荘地などでも本下水はないので浄化槽が設置されている。
その排水は普通に雨水などと一緒に流される。
そんなに綺麗になるのか?浄化槽って。
そう思って少し調べてみると、川に流しても大丈夫な水のレベルに浄化されるのだとか。
ただし油だとか洗剤だとかを大量に流すとバクテリアが死んじゃうよ、みたいな事も書かれている。
しかし風呂の水だとか洗濯水やトイレの水をジャンジャン流し込んでも浄化するって事は、その浄化能力は凄い訳だ。
5人用と言われる浄化槽の容積は約3トンある。
1ヶ月に1人が使う水の量が7トン位だったかな。
5人でも5倍にはならないが、まあ30トンとしよう。
すると浄化槽での浄化処理が3日程度で終わるとつじつまが合う事になるが、この3トンの容積の中には濾材なども入っているのではないだろうか。
いずれにしても凄いな、浄化槽って…
- Newer: トップページが更新されました
- Older: ぷららモバイルLTE終了
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。