- 2017年5月 7日 12:05
浄化槽で水の汚れは1/10になるのだよと和歌山県が言っている。
というか、たまたま見たデータが和歌山県のものだった。
生活排水は1日・1人で200リットル程度なのだそうだ。
5人だと毎日1トンの排水を処理しなければならない。
風呂の水はまあ希釈されているから良いとして、トイレの排水は思いっきり汚いだろう。
それが無色透明で無臭の水になるとはにわかには信じられないのである。
水槽に使う濾過装置の親分、いや、水槽用は好気性の濾過だけだ。
嫌気性の濾過部分を設ける事も出来るのだが管理が難しい。
嫌気性濾過部分はメタンなどの発生源になりやすいからだ。
いずれにしても水槽用濾過装置の超大型版だ。
神奈川県住宅部を流れる鶴見川はBODが5〜8mg/lだそうだ。
浄化槽から排出される水のBODは15mg/lとこれよりも汚れている。
ただ河川の水量に比較すると家庭排水は微量(と言えるのかな)なので良いのかなぁ。
水量の少ない河川によっては「この川の水は飲めません」みたいな立て看板があったりするが、それって上流の人家からの排水が流れてきているとか?
ちなみに浄化槽を通ったあとの大腸菌の数は3000個/cc程度だという。
なお飲料に適した水での総細菌数は100個/cc以下、大腸菌は検出されてはいけないとなっている。
河川だと、多摩川の下流部で大腸菌は1000MPN/100ml以下だそうだ。
- Newer: SpaceX Falcon 9
- Older: エアコンプレッサ
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。