- 2017年5月 8日 11:05
河川における大腸菌の数などを、浄化槽の話で調べた。
家庭排水からの大腸菌のみではなく土中のものや動物の糞尿からも河川に大腸菌が流れ込む。
大腸菌は酸性に弱いとの事で、河川が酸性に傾くと大腸菌の数は減る。
しかし一部の魚や昆虫類は弱アルカリ性の水を好む。
こっちの水は甘いぞ♪あっちの水は苦いぞ♪
と歌われるように、弱アルカリ性の甘い水を好む昆虫もいる。
まさか多摩川下流の水を飲む人はいないと思うのだが、岩清水を口に含んだ事はあるだろう。
水商売屋が、無殺菌で使える水は殆ど無いと言っている。
山の開発が進んだり自己浄化作用が失われたりして、自然の水は意外に汚いのかも知れない。
- Newer: 楽天モバイルが遅い
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。