- 2018年1月16日 11:10
掘った穴の縁を通るように水道管を曲げた。
元々の水道管が耐衝撃性塩ビ管だったので、エルボも追加配管もHIVPにした。
HIVPは低温時の耐衝撃性が高い材質だ。
凍った時の破損に強いとか、そんな感じだろうか。
HIVP用の接着剤は持っていたのだが、変質?している感じだったので買い直した。
一般品の3倍以上の価格なのだが、地下で漏水なんてイヤなので新品を使った。
接着剤の缶に、変質の恐れがあるものは使うなと書かれている。
一般の塩ビ管用接着剤はほぼ透明だが、HIVP用は乳白色だ。
普通の塩ビ管用接着剤もあり、蓋を開けてみたらこちらは固まってしまっていた。
この穴の中心付近にカーポートの柱が立ち、その周囲がコンクリートで埋められる。
柱は約70cm地中に埋まり、40cm角のコンクリートで囲まれる。
コンクリートが管に付着するのを防ぐため、この上から保温用のパイプをかぶせた。
深さがギリギリだといけないかなと思い、もう少し穴を深くしておこうと掘り進めるとコンクリートに当たった。
家の基礎が来ている場所ではないのだが、いわゆる捨てコンがあるようだ。
で、再度ハンマドリルを持ち出して厚さ10cm〜15cm位のコンクリートを破壊した。
と、その下にはゴロゴロと大きめの石が敷かれていた。
家の基礎近くではなく駐車スペースの下なのに、だ。
昨日の記事にコメントを頂いた。
有り難う御座います。
一方に「水道協会規格に適合しないので飲用配管に使用してはいけません。」とあったのだが時既に遅し…
使用した接着剤は信越ボンドのJWWA S101と書かれているものだ。
- Newer: 簡易温室の強制通風
- Older: トップページが更新されました
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。