Home > Archives > 2018年2月 Archive
2018年2月 Archive
UPS:RS550に換える
- 2018年2月28日 13:06
RS550が配達されてきたので交換した。
オリジナルのバッテリは使えるかどうか微妙な感じだった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
植物:鹿に食われる
- 2018年2月28日 12:06
山桜をチェックした。
鹿が出没するあたりのものは苗の先端部分が食われてしまっていた。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:ソーラーパネルを買う
- 2018年2月28日 11:06
バッテリのチャージが間に合わない可能性があるので新たにソーラーパネルを探した。
現在手元にあるものは5Wのものと20Wのものだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月28日 10:36
ホームベーカリー(2/28)
◆ 今では一般的になったホームベーカリーがある。パンをこねて発酵させて焼き上げるまでを自動でやってくれる。この商品も毎年のように新しい機能を搭載したものが発売されているのだが何が違うのだろうか。
◆ 食パンなどを焼くという点では新機種も旧機種でも違いは無い。Panasonicの場合は基本構造もほぼ一緒であり、ある程度の完成形である事が分かる。
◆ では何が違うのかというとメニュー数だ。いわゆるソフトウエア的な部分であって、蕎麦やうどん、パスタが出来たり餃\x8E
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:工事が行われた
- 2018年2月27日 13:08
昨日再工事が行われた。
斜めに建てられているカーポートを分解していき、柱だけにする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
季節の変化
- 2018年2月27日 12:07
横浜に居るときには日の出だとか日の入りを意識する事は少なかった。
住宅街では夕日も見る事が出来ない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:充電量が足りない
- 2018年2月27日 11:07
取り付けたテープ状LEDは夕方6時から朝6時までの12時間点灯したとして100Whだ。
バッテリは5時間放電率で336Whある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月27日 10:36
消えていった新技術(2/27)
◆ 車でも同じなのだが家電製品でも一代限りで消えていく技術は少なくは無い。ただし有用な技術であればそれが熟成されて又戻ってくることもある。
◆ 洗濯機で印象に残っているのは軟水化だ。イオン交換樹脂を使って水道水を軟水化する。
イオン交換樹脂は塩を使って再生する。軟水化技術は洗濯機の機能と言うよりも洗剤の機能を向上させるものだ。
◆ 硬水の地域などでは外付け型のイオン交換基樹脂で洗濯水や料理水を軟水化する。日本では軟水エリアが多いので一般的ではないが、海外
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:LEDを付けた
- 2018年2月26日 13:08
E26口金の12V用LED電球ではなく、テープ状のLEDを付けてみた。
広範囲が照らせるしまぶしくないので良いかなという事で。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Wi-Fi APの位置を特定させない
- 2018年2月26日 11:08
GoogleなどはプライベートなWi-Fi APの位置を取得管理している。
モバイルネットワークよりもセル半径の小さなそれらAPのSSIDを見れば、移動体の場所を特定しやすいからだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月26日 10:36
泡は必要なのか(2/26)
◆ 洗濯機の能書きを見ていると、Panasonicはダブル泡洗浄とやらを売りにしている。洗剤を泡立てて使う事によって表面積を拡大し、衣類に洗剤が付着しやすくするのだそうだ。
◆ 洗剤を発泡させての洗浄は、例えばビルなどの外壁の掃除だとか工場の通風ダクトなどでは行われている。洗剤の付着強度が増すので洗剤が作用する時間が長くなる。いずれも空気中での話だ。
◆ これまで使っていたエレクトロラックス・東芝のものは消泡機能が搭載されている。洗剤が過度に泡立つとシャワ\x81
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Windows10:スナップ機能
- 2018年2月25日 13:08
ウインドゥを画面の端に当てるとそのウィンドゥサイズを最大化する、それをスナップ機能と呼ぶのだそうだ。
これはWindows7から実装されていたそうだが気づかなかった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:工事日程の誤り
- 2018年2月25日 12:07
先週金曜日に工事が行われる予定だったのに業者が来なかった。
この点をエクスショップに問い合わせると、金曜日に工事があるというのがそもそも間違いだったという。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:CMTD-A2420の設定
- 2018年2月25日 11:07
A2420チャージコントローラには簡単な説明書が入っている。
英文と中文だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月25日 10:35
リプレイス時期<--date-->)
◆ 最初に買い換えたのが冷蔵庫だ。横浜の家で使っていた700リットル超の冷蔵庫はこの家の冷蔵庫置き場に入らなかった。外寸が小さく内容量が大きいという事で三菱製をチョイスした。
◆ 次に買い換えたのが電子レンジだ。壊れた訳ではないのだが高周波出力が小さい(効率が悪い)事もあり、スチームオーブンレンジにした。見た目で一番の違いはターンテーブルが付いていないことだ。庫内送風機能などが付いているので様々な調理が可能だ。
◆ 今回買い換えたのが\x90
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:工事が行われない
- 2018年2月24日 11:08
本来は昨日工事が行われるはずだった。
昨日に柱などを立てる工事を行い、コンクリートの固まる26日に屋根を乗せる日程だった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:インバータの消費電流
- 2018年2月24日 11:08
DC-ACインバータの消費電流を測ってみた。
手持ちの2機種に関して測定した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月24日 10:36
洗濯機を買う(2/24)
◆ 最初はヨドバシカメラの通販で買おうと思った。表示価格は高めなのだがポイントが付く。一昨年のモデルだと安くなっていたのだが在庫が無い。
◆ 値段と容量からすると東芝製が良いかなと思った。今も東芝製のドラム式なので置き場所は大丈夫だとは思ったのだが一応チェックする。と、東芝のものはオプションで高さを少し上げないと洗濯パンに引っかかる。
高さを上げると給水栓にぶつかる。
◆ Panasonicは一回り小型なので給水栓はギリギリでかわせる。給水栓は今でもひっくり返
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
アプリ:通話録音ACR
- 2018年2月23日 12:07
通話の録音アプリにACRを使っている。
以前は録音レベルの問題など色々あったのだが、今はそこそこ安定している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:バッテリを充電する
- 2018年2月23日 11:07
日立化成のバッテリが届いた。
Panasonicのものは青い筐体だったが日立化成のものは普通の乳白色だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月23日 10:36
東芝かPanasonicか(2/23)
◆ Panasonicはアフターサービスが良い。これは誰もが認めるところではないだろうか。
販売網やサービス拠点が全国を網羅しているので、出張修理なども気軽に頼める。
◆ 横浜の家では食洗機を使っていて、最初こそ使ったがその後は余り使わなくなった。ビルトインではないのだが、その食洗機に合わせてキッチンを設計した。が、廃盤となってしまったので補修部品があるうちにと点検を頼んだが、格安の点検料で済んだのは嬉しかった。
◆ プラズマテレビは修理を依頼し
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Apple崇拝者の思い
- 2018年2月22日 13:09
Apple崇拝者がいる。
Windowsはよく分からない、難しい、機能が多すぎる、MACは簡単に動画編集も画像編集も出来る。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:ファンを付ける
- 2018年2月22日 12:09
トランスを冷却するのは容易ではない。
以前に液冷でトランスを使った事があるが、それでもなかなか冷やす事が出来ない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:部材を買った
- 2018年2月22日 11:09
バッテリは最も安価な日立化成製を選んだ。
GSユアサやPanasonicの普通のものもほぼ同様の価格、40B19はだいたい3千円位だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月22日 10:35
洗濯機(2/22)
◆ 洗濯機をそろそろ買い換えるかなと思っている。現在使っているのは東芝製で、と言っても東芝のフルオリジナルではなくノックダウン生産的な初期モデルだ。
◆ ドラム式はこの頃から増えてきたがシャープ製などは漏水トラブルなどがあった。
日本では縦型洗濯機が主流でありドラム式はノウハウがなかったのだ。
◆ この東芝製は大きなトラブルもなく18年間稼動している。大きなトラブルはなかったが小さなトラブルはあった。
◆ 一つは排水バルブが閉じなくなったことだ。これは子供のヘアピン
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
確定申告:会計ソフト(7)
- 2018年2月21日 13:10
やよいクラウドで申告書を作った。
昨年度分の申告書作成フォーマットなどが用意されたのが2月6日だったかな。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:バッテリ(5)
- 2018年2月21日 12:10
バッテリがフル充電されたので連続稼働時間を見る事にする。
満充電時の電圧は13.55Vだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:バッテリを選ぶ
- 2018年2月21日 11:10
100Ahのバッテリが実験にすら使えそうにないので新たにバッテリを買うことにする。
自動車用のLi-ionバッテリもありサイクル寿命が長いので魅力的なのだが高い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月21日 10:36
扇風機・羽根の枚数(2/21)
◆ 換気扇の話の続きみたいになるが、扇風機の羽根の枚数の話である。扇風機はプロペラ式の送風機で、モータにプロペラが取り付けられている。
◆ 羽根の枚数は3枚とか7枚とかと色々だ。羽根の形状も各社工夫を凝らしていて、低騒音で風量が大きくなるように設計される。
◆ プロペラは外側に行くほど周速度が大きくなるので風の抵抗を大きく受ける。理屈から行けば周速度の小さい内側ほど羽根の面積を大きくしたいところだが、物理的に不可能だ。
◆ そこで内側はピッチを大きくし\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Android:スリープ中は駄目
- 2018年2月20日 13:10
Android6あたりから、バックグラウンドでの通信などが制限されるようになった。
タイマで通信ウインドゥを開けて、そこでまとめて通信させる仕組みだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
鹿:食害防止
- 2018年2月20日 12:10
鹿に食べられてしまったレモンの木とオレンジの木、そのまま植えてあるが枯れるかな。
他に食われたものは、鉢植えの梅の木を地植えしたそれと梅の木の下に生えていた草だ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:電力を何に使うか
- 2018年2月20日 11:10
バッテリに蓄えた電力を何に使うか。
電力の使い道を考えるというのもおかしな話だが…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月20日 10:36
換気扇(2/20)
◆ この家のレンジフードの換気扇は直接排気型、つまりごく普通のプロペラ式の換気扇が付いている。最初に買った中古の家もそうだったかなぁ。
2件目の家はシロッコファンになったのだが、これは音が大きかった。
◆ マンションなどで排気管が長く静圧が必要な所でもシロッコファンが使われるのだが、どうしても音は大きめになる。
静圧が低い状態ではプロペラファンほどの排気は出来ないが、静圧が上がっても風量が稼げる。
◆ 戸建てで使われる場合は、キッチンと壁面が遠い時だ。この場合は排気\x94
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
InternetSpeedTracker
- 2018年2月19日 13:07
InternetSpeedTrackerは、いわゆるhao123的な悪質ソフトだ。
何かのソフトのインストールと一緒に入り込んできたりするらしい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:軽負荷でバッテリの様子を見る
- 2018年2月19日 12:07
15Aの放電電流では30分しか持たなかったSUPEXの鉛バッテリだが、軽負荷ではどうだろう。
軽負荷と言っても適当なものがなかったので12Vで2.5Aほどの電流が流れるLED投光器をつないでみた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:そこそこ快適
- 2018年2月19日 11:07
Windows10をクリンインストールして立ち上がり時間は早くなったが、それでも3分以上はかかる。
ビデオカードを追加したので表示などは速くなっているはずだが、ゲームをするわけではないので特別違いは感じない。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月19日 10:35
レオパレス問題(2/19)
◆ 以前に書いたアパートバブルの終焉、それはレオパレス21とオーナ契約を結んでいる人たちの終焉にもつながる。
◆ レオパレス21は一括借り上げで全国にアパートを増やした。
高利回りが得られるとして、借り入れによってアパートを建ててレオパレスに貸す。
◆ あとはレオパレスが勝手にやってくれるのでオーナは面倒な事無く収益が得られる。
と言うのがレオパレス側の勧誘トークだ。
◆ しかし2015年頃から変化が見られ始める。まず家賃の値下げだ。空室率が増えたので家賃を\x89
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:チャージコントローラ
- 2018年2月18日 13:10
以前CLSのバッテリ補充電用に使っていたソーラパネル、太陽電池版がある。
5Wの方は小型温室の換気用に活躍している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:オンボードVGAは使わない
- 2018年2月18日 12:10
オンボードVGAとGT710ビデオカードで2画面出力が出来た。
GT710のカードは玄人志向のGF-GT710-E1GB/LPなのでメモリは1GBである。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:バッテリ(4)
- 2018年2月18日 11:10
ウチにはAPCの1400だか1500もある。
バッテリは12Vの2直列で24V仕様だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月18日 10:35
スマートフォンのカメラ(2/18)
◆ 最近のスマートフォンのカメラはどれもそこそこ良く出来ている。並べて比較をすれば差が分かるが、単独で見ればどれもよく撮れるようになった。
◆ 一時期の広角偏重の流れは収まってきたようにも思う。
一つはiPhoneが極端な広角にしていないこと、もう一つはXperiaが極端な広角で失敗していることだ。
◆ ディジタルズームを考えれば広角の方が使い勝手が良い訳だが、何物にも限度がある。広角にすれば当然ながらゆがみが出る訳で、それを無理矢理補正しようとして
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
樹木伐採:木を切ってもらう
- 2018年2月17日 13:07
ご近所さんが薪ストーブ用に使うからと木を切ってくれている。
倒れて他の木にかかってしまった木を倒し、玉切りにしていく。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:ビデオカードを付ける
- 2018年2月17日 12:08
Vostro260sにビデオカードを取り付けた。
取り付けるのはネジすら締めなくて良いという簡単さだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:バッテリ(3)
- 2018年2月17日 11:08
バッテリを2パラで使うのでUPS迄の配線抵抗を同じにする。
バッテリAの+端子はUPSの+端子へ、バッテリAのマイナス端子はバッテリBのマイナス端子に接続する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月17日 10:36
Xperia XZ Premium 接続バンド(2/17)
◆ Android7になり接続バンドがアプリで確認出来るようになった。いくつかのアプリがあるがアプリによってはバンドが表示されないものもある。
Xperia XZ Premiumでは表示されてもZenfone3ではダメというものもある。
◆ Xperia XZ Premiumを持って移動しながら接続周波数帯を確認してみた。伊豆市では800MHz帯か2.1GHz帯で接続される。
横浜では1.5GHz帯/1.8GHz帯/2.1GHz
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
鹿が来る(2)
- 2018年2月16日 13:10
南斜面の、家の近くにはあまり近づかなかった鹿だが最近は様子が違う。
いよいよ食べるものがなくなったのか、家のすぐそばまで来る。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ:バッテリを充電する
- 2018年2月16日 12:10
シグナスは乗る機会が少なかったのでバッテリが上がり気味だった。
スカイウエイブの方はシグナスよりも乗っているので大丈夫なはずだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:バッテリ(2)
- 2018年2月16日 11:09
あまりに能力の落ちている中華バッテリを交換する事にした。
昨日の実験後に充電モードで運転したが、バッテリ端子電圧は12V台にすぐに回復した。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月16日 10:36
電子レンジ(2/16)
◆ 電子レンジを買い換えた。と言っても壊れた訳ではないし使いにくかった訳でもない。
気になる点と言えば高周波出力が低かったことくらいだろうか。
◆ 最近の電子レンジの多くはスチーム加熱機能が付いている。シャープが取り入れた減る塩(ヘルシオ)機能である。
各社色々特徴があって高温だとか自動洗浄だとか。
◆ スチームオーブン機能は活用範囲が広い機能ながら、レンジサイズが大きくなるとか使用後の清掃が面倒だとか、ドレンを捨てなければいけないとかで継続的利用率が余り高くな\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PhotoShop:ウインドゥが前面に出てこない
- 2018年2月15日 13:10
この現象はWindows7でもWindows10でも起こりうる。
PhotoShopのバージョンにかかわらず起きる可能性がある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:バッテリ(1)
- 2018年2月15日 12:11
UPSのバッテリにはCLSに乗せていたバッテリを接続している。
中華製の公称100Ahだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:ドスパラMonarch-X ZK(3)
- 2018年2月15日 11:10
Monarch-X ZKにはマウスとキーボードが付属してくる。
キーは普通の112キーで、特別なものではないが使いにくいものでもない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月15日 10:36
庭にタイニーハウス(2/15)
◆ 敷地内にタイニーハウスを作ったという方からMailを頂いた。
土地の狭い都市部では余り見かけないが、少し郊外の方に行けば子供部屋用にプレハブを建てるなんて事も行われていた。
◆ その方は冬場に気温の下がる地方にお住まいだとのことで基礎工事にお金がかかったそうだ。凍結深度よりも深い所に基礎を置かなければいけないとかで、建物を支える独立基礎は結構深い穴だったと書いている。
◆ 建物自体はキットを組み立てたのだそうだ。ログハウスなどもキットものがかなり日本
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
シグナスX:バッテリを充電する
- 2018年2月14日 13:06
この前エンジンをかけてバッテリを充電したのだが、相変わらずセルが弱い。
アイドリングで放置した位では満充電にはならないわけだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:工事のやり直し
- 2018年2月14日 12:06
新たな工事業者から連絡があった。
傾いた柱の修正は出来ないのでいったん取り壊す事になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:GT710を付けてみようか
- 2018年2月14日 11:06
USB-VGAではなくビデオカードを付けてみようか。
ローエンドというのはおかしな言い方かも知れないが、GT710やHD4650を乗せたカードが安い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月14日 10:36
愛される昭和(2/14)
◆ 昭和30年代から40年代を愛する人が居る。古い車をレストアして乗ったりする感じと同じかも知れない。いわゆる骨董的と言うよりも、その頃の昭和の時代の最先端を行くみたいな住居を求めているようだ。
◆ 高度成長期やその少し前辺りの流行みたいな、ビニタイルの床がオレンジ色の柄模様だったりする、アレである。モダンなりリビングルームですみたいに雑誌に紹介されていたりする、その昭和中期の雑誌の1ページが最近の雑誌に又載っていたりする。
◆ 和室に絨毯を敷いて椅子とテー\x83
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:遅い
- 2018年2月13日 13:08
2画面化したVostro260sなのだが、なんか遅い。
CPU負荷が上がっているわけでもなく、メモリを食っているわけでもない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:センサーライト
- 2018年2月13日 12:10
カーポート不良工事に関する件は動きがあり次第書いていく事にする。
話は変わって、カーポートを付けたためにセンサーライトに影が出来た。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
NetscapeNavigatorGOLD
- 2018年2月13日 11:10
Netscapeの話である。
これを知る人はかなり古くからインターネットアクセスをしていた方に限られる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月13日 10:36
別荘新築(2/13)
◆ 別荘地の下の方で新築工事が行われている。この別荘地内で新築工事をみるのは初めてだ。
秋頃から樹木が伐採されたりしているのは知っていたのだが、最近になって建築の許可その他の書かれた看板が取り付けられた。施工はミサワホームとなっていた。
◆ 土地は道路の上に位置していて、重機などを入れるための道というか通路が作られた。自身の土地なのか隣の区画を一時的に通路として借りているのかは不明だ。
◆ 道路との高低差は5m位ではないかと思う。北側が道路なので上手くすると富士山
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:コンクリート不足の謎
- 2018年2月12日 13:06
業者は私が掘った穴が大きすぎるのでコンクリートが足りないと言った。
確かに大きく掘った穴はあったのだが、擁壁側はそもそも規定の半分の大きさでしかない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:もはやDELLは安くない
- 2018年2月12日 11:06
DELLのPCは何台も使ってきた。
日本のメーカのPCのように余計なものが満載されているわけではなく、標準的な構成に近いからだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月12日 10:35
太陽電池板の反射(2/12)
◆ 北側に設置した太陽電池板が陽光を反射して近所迷惑になったという話があった。通常は屋根の南側に設置するのだが、太陽高度の高い時期ならば北側でも発電が出来る。
◆ しかし北側の屋根に太陽電池板を付けると、陽光が反射して北側の家を照らす。特に太陽高度の低い冬場は北側の家を照らしやすい。北側の家にとっては反射光もあって明るくなるから良さそうなものだが、当該家屋に住む人は精神的苦痛を訴えて裁判になった。
◆ 一審では訴えが認められたが二審では覆された。太陽電池\x94
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
複式シャベル
- 2018年2月11日 13:08
カーポートの柱用の穴を開ける時に買った複式シャベル、コイツは中々ものもだ。
植木を植えるための穴を開ける時にもその威力を発揮してくれる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:全てが雑すぎる
- 2018年2月11日 12:08
折板屋根は無事なのか、目視してみた。
何カ所かに大きな傷がある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:Vostro260:2画面にしてみた
- 2018年2月11日 11:07
USB-VGAアダプタで2画面にしてみた。
気にして見れば多少遅いかなとは感じるが、普通にブラウザを使ったりする分には大丈夫だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月11日 10:35
森の中(2/11)
◆ この家は南側が開けているので日当たりも良く開放感がある。北側は杉や檜が茂っているので鬱蒼とした雰囲気がある。この別荘地内でも山の高い所にある家は富士山の見える北側がベランダになっている。
◆ その地形やそのオーナの趣味に合わせて建物の形や雰囲気は様々なのだ。小さな家も多い。タイニーハウスとまでは行かないにしても10坪程度と思われる家もある。バストイレと小さなキッチンのワンルームみたいな感じなのではないだろうか。
◆ 大きな家もある。道路からかなり上がった所にあ\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Windows10:システムフォントの変更
- 2018年2月10日 13:07
私はWindows10のシステムフォントを変更して使っている。
オリジナルフォントは太字と標準字体の区別がつけにくいからだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:なぜ平行四辺形になるのか
- 2018年2月10日 12:07
カーポートなど普通に組めば普通に四角いものが出来るようになっている。
平行四辺形に組む方が難しい。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:2画面にしてみる
- 2018年2月10日 11:08
Vostro260はビデオ出力が1chしか無い。
ビデオカードを追加するのが最も早いのだが、今時安っぽいビデオカードは限られる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月10日 10:35
オイル交換(2/10)
◆ ジムニーのオイル交換をする時期かも知れない。メーカ指定が5000kmごとだったかな、古い車だしターボ車なので交換サイクルが早い。いや、でもCLSは2万キロごとくらいでは無かったっけ。
◆ ジムニーは車高が高いからジャッキアップ無しでオイルパンから抜けるかも。廃油の処理などもあるのでショップに頼んだ方が手間は無いけど。
◆ オイル交換サイクルの延長でオイル交換屋は仕事が減ってしまう。オートバックスやイエローハットでは5000kmごとの交換が良いと言っている。
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ATOK2017:文節の区切りが分からない
- 2018年2月 9日 13:07
IMEはATOK2017を使っているのだが、WindowsUpdate後のMicrosoft Edgeでの文字入力で文節の区切りが分からなくなった。
入力文字が青のバックグラウンドになっていて、文節が表示されない。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:コンクリートを入れる
- 2018年2月 9日 12:08
自分でコンクリートを入れていて気づいた。
もしもこの作業をしていなかったら気づくのが遅くなっていただろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:Monarch-X ZKの消費電力
- 2018年2月 9日 11:07
消費電力を測ってみた。
LGの27インチモニタは1台あたり約20.5W、2台で41W食っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 9日 10:35
長雨の影響<--date-->)
◆ 10月の長雨の影響で野菜が高くなっていて、しかし1月の天候が悪くなければ価格は徐々に下がってくるとローカルニュースでやっていた。
◆ 10月の降雨量は600mm近い量で、その後の農作物の植え付けに影響が出たのだそうだ。
通常の雨であれば畑は適度な湿り気なので良いのだが、大雨が降ると畑の土が水分を含みすぎるために植え付けが出来なかったらしい。
◆ そう言われてみると11月いっぱいくらいは南側の斜面が過度な乾燥状態になっていなかった。大雨&
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:工事が行われた
- 2018年2月 8日 13:08
昨日は天気も良く、朝から工事が行われた。
掘った穴が大きいとかで規定量よりセメントが余計に要るという。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:Windows10クリンインストール完了
- 2018年2月 8日 12:09
WindowsUpdateが終わって通常通り使えるようになった。
電源を入れてからHDDが安定するまでの時間は、従来が7分程度だったのに対して4分程度と短くなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:Windows10 スリープに入らない
- 2018年2月 8日 11:07
Monarch-X ZKがスリープに入らないことがわかった。
ふと朝PCの電源LEDを見ると点灯している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 8日 10:35
テレビ電話(2/8)
◆ テレビ(携帯)電話と言えばドコモがサービスをしたが殆ど利用されなかった。アナログテレビ電話はNTTが低画質低フレームレートのサービスをしていた事がある。
◆ AppleはFaceTimeでビデオ通話を可能としているが、これも殆ど使われていない。Skypeでもビデオ通話がある。
◆ いわゆる電話機でのビデオ通話が何故利用されないのかより前に、何故テレビ電話に憧れを持つのか。テレビ受像機が登場して一般化し、更にカラー放送が始まった頃に幼少期だった人々はテレビに対\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
玄関ドアDIY:普通の塗料を塗った人
- 2018年2月 7日 11:08
某店主とドアを塗った話をしていたら、その店主も何年か前にドアを塗って貰ったそうだ。
アルミのドアが白く粉を吹いていたので塗り替えたと。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:SSDの方が効果がある
- 2018年2月 7日 11:08
Cotr i7-8700Kは快適である。
快適ではあるが私の使用状況でCPU負荷が上がることはほとんどない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 7日 10:36
冬場の湿度(2/7)
◆ 夏は標高の低い場所よりも湿度が高かった山の中だが、冬場はどうなのか。少し前にも書いたように、これも伊豆市内などに比較すると少し湿度が高いと言える。
◆ 伊豆市自体が中伊豆、つまり海岸沿いではない場所なので静岡市などと比較すると市内でも少し湿度が高めだ。
◆ 湿度の差はその日によって異なるので何とも言えないのだが10%〜15%位は高いと思う。
伊豆市の天気はローカル放送でも触れられないのだが、静岡などで乾燥注意報が出ている時でも湿度が40%以下に下がる事はあまり
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:HDMIケーブル
- 2018年2月 6日 13:07
デュアルモニタ化するのにHDMIケーブルを使ったのだが表示されない。
DVIは当然ちゃんと表示される。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Vostro260:Windows10のクリーンインストール
- 2018年2月 6日 12:07
データの移行も出来たのでVostro260にWindowsを入れ直す。
USBメモリにWindowsの元ネタを作り、HDDをフォーマットしてインストールした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
玄関ドアDIY:デザインと色
- 2018年2月 6日 11:07
アルミ製の玄関の色と言えばライトブラウンか黒みたいな感じだった。
カーポートにしても同様にライトブラウンが圧倒的に多かったと思う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 6日 10:35
雨と雪(2/6)
◆ この冬初めて氷を見たのは昨年12月9日だった。最低気温が1℃、八王子は-1.4℃だった。前日から降り続いた雨が朝に氷になっていた。
気温が0℃以上だったので氷が張り付いていたのはごく一部だった。
◆ 気温は下がったものの雪は降らず雨だった。気温が4℃以下の場合は雪が降る可能性が高いと言われるが雨だった。気温4℃で雪になる為には湿度が60%以下でなければならない。昨日の湿度は80%を超えていたので雨だった訳だ。
◆ 雪が降るためには湿度が低い必要がある。と言うと意外
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:ドスパラMonarch-X ZK(2)
- 2018年2月 5日 13:06
まるっきり最初からなので設定が大変だ。
WindowsUpdateに待たされる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
玄関ドアDIY:塗り替え完成
- 2018年2月 5日 11:06
塗料が乾燥したのでマスキングテープを剥がした。
光の反射があるとデコボコが目立つので鋳鉄っぽい質感になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 5日 10:36
ペダルの踏み間違い(2/5)
◆ アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故は多い。ニュース映像などではプリウスが映し出されるが、単に販売台数が多いからなのか、高齢者に人気があるからなのか、それとも本質的にペダルを踏み間違いやすいのか。
◆ ペダルの踏み間違いは吊り下げ式のアクセルペダルで多いそうで、だからなのかどうか分からないがBENZやBMWはオルガン式を使っている。オルガン式は組み立てが面倒なのでコストダウンに向かないのと、ゴミが溜まりやすく掃除がしにくい。
◆ コス\x83
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
外壁塗装DIY:貸し足場
- 2018年2月 4日 13:08
別荘地内では自分で家の補修などをしている方が居る。
駐車スペースをコンクリートにしたり、斜面を花壇に造成?したり。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:ドスパラMonarch-X ZK(1)
- 2018年2月 4日 12:09
Monarch-X ZKが配達されてきた。
フルタワーはデカいなぁ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
玄関ドアDIY:アイアン塗料を塗る(3)
- 2018年2月 4日 11:08
上塗りをした。
デコボコはある程度付けたので希釈度合いを増やして上塗りをした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 4日 10:35
シーリングファン(2)(2/4)
◆ シーリングファンには回転方向の切り替えスイッチが付いている。取説によれば冷房時には吹き下ろし方向で暖房時には吹き上げ方向にしろとなっている。
◆ どちらでも結果は同じになる訳だし、暖かい上の方の空気を下に吹き下ろした方が良いかなと思って、取説の冷房時設定で使ってみた。
◆ これでも部屋が十分暖かい場合は良いのだが、そうで無い場合は風が当たる事によって体感温度が下がる。大きなファンなので広い範囲に風が行き、微妙な風を感じる。
◆ で、吹き上げ方向に\x83
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Priori4:液晶がおかしい
- 2018年2月 3日 13:06
バッテリ膨張で交換となったPriori4だが、今度は画面がおかしい。
残像が残るというか何というか、真っ黒な画面ではそれが目立つ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:ドスパラのBTOは2日で出荷
- 2018年2月 3日 12:06
BTOパソコンというと納期のかかるものが多い印象だが、ドスパラでは当日或いは2日後出荷のものがある。
これはワーキングデートではなくカレンダーデート、つまり土日も日数に含まれている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
玄関ドアDIY:アイアン塗料を塗る(2)
- 2018年2月 3日 11:06
上塗りの前にフレーム部分も塗る。
上手く行かなかったらドアだけ塗って知らん顔しようかなと思ったのだが、見た目の質感が違いすぎる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 3日 10:35
電球型蛍光灯(2/3)
◆ 日本初の電球型蛍光灯は東芝製だったそうだ。発売されたのは1980年で、安定器を仕込んだ大型で重いものだった。重く大きく効率も余り良くなかった電球型蛍光灯だが、普及に弾みが付くと価格も手ごろになってくる。
◆ 小型軽量化は高周波点灯と細く長い蛍光管で実現される。放電管は放電距離が短いと効率が下がるので、細い蛍光管を渦巻き状にするなどして実に50cm近い長さの蛍光管を押し込む。
◆ 長い蛍光管をぐるぐる巻きにすると当然ながら熱がこもる。温度が上がると発光効率が\x97
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ファンヒータ:トヨトミ E-0 エラー(2)
- 2018年2月 2日 13:06
内部を清掃して数時間運転してみた。
エラーが出ることは無く安定して動作している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:LGのモニタを買う&積雪
- 2018年2月 2日 12:06
前回購入したLGの27インチモニタが少し値下がりして16,542円になった。
ドスパラのPCはインテル HDグラフィックス630(CPU内蔵)なので3モニタまで可能だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
玄関ドアDIY:アイアン塗料を塗る(1)
- 2018年2月 2日 11:06
玄関ドアにアイアン塗料を塗った。
説明書によれば7:3位で希釈しても良いとなっている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 2日 10:36
山に柴刈りに(2/2)
◆ 別荘地内で薪ストーブを使っている家もある。この家の前の道が散歩コースになっているその方も薪ストーブを使っているそうで、切り倒した木はどうするのか、捨ててしまうのかという。
◆ その方は薪ストーブを使っていて、もし要らないのならば薪用に解体して片付けてくれるという。
薪はホームセンターなどで買うと10kg/千円位する。台風の後などは折れた木などが結構落ちているので、それを拾い集めたりもするそうだ。
◆ もっとも立木がそのまま10kg/千円で売れる訳ではなく、薪
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ファンヒータ:トヨトミ E-0 エラー
- 2018年2月 1日 13:07
ここに来てから買ったトヨトミのファンヒータとは別に、少し古いものも使っている。
同じトヨトミ製で数年前のモデルではないかと思う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
玄関ドアDIY:アイアン塗料を試す(3)
- 2018年2月 1日 12:07
十分に乾かしてから二度目を塗る。
今度は厚塗りして塗料が垂れるくらいにしたが、垂れはダメだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:Corei7-7700 7700X 8700 8700K
- 2018年2月 1日 11:07
最近のCPU事情には疎かったのだが、少し調べた。
i7-7700(K)は4コア8スレッドで最大4.5GHzで動作する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年2月 1日 10:36
シーリングファン(2/1)
◆ シーリングファン、天井に付けるプロペラ的なものである。
リビングは傾斜天井になっているので天井が高い。夏場はさほど気にならなかったが、暖房を使う季節だと床近くと上の方の温度差が気になる。
◆ そこでシーリングファンを付ける事にした。本来は天井の一番上の方に付けるのが良いのだろうが、このシーリングファンってヤツが結構重く6kg近くある。
◆ そこで梁の部分に取り付けた。
天井照明も梁に付けてある。電源は天井照明から取った。リビングには2つの照明器具があり壁\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive