- 2018年2月 3日 10:35
電球型蛍光灯(2/3)
◆ 日本初の電球型蛍光灯は東芝製だったそうだ。発売されたのは1980年で、安定器を仕込んだ大型で重いものだった。重く大きく効率も余り良くなかった電球型蛍光灯だが、普及に弾みが付くと価格も手ごろになってくる。
◆ 小型軽量化は高周波点灯と細く長い蛍光管で実現される。放電管は放電距離が短いと効率が下がるので、細い蛍光管を渦巻き状にするなどして実に50cm近い長さの蛍光管を押し込む。
◆ 長い蛍光管をぐるぐる巻きにすると当然ながら熱がこもる。温度が上がると発光効率が\x97
…続きを読む
- Newer: 玄関ドアDIY:アイアン塗料を塗る(2)
- Older: ファンヒータ:トヨトミ E-0 エラー(2)
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。