Home > Archives > 2018年3月 Archive
2018年3月 Archive
カーポートを建てる:鼻隠しの必要性
- 2018年3月31日 13:10
LIXILに言わせれば鼻隠しは必要だという。
このパーツを含めて強度が計算されているからであり、外して使う事は推奨されないと。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
春の息吹
- 2018年3月31日 12:10
昨日の話の続きみたいだが3月になって暖かな日が増えた。
積もるほど雪が降った3月だが、翌日から暖かくなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:浄化槽のポンプを動かす
- 2018年3月31日 11:08
日中の電力が余るので浄化槽のベーン式エアポンプを動作させる。
バッテリが満充電になって余力があればそれを使う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月31日 10:35
賃貸住宅(3/31)
◆ 引っ越しシーズンとあって賃貸住宅や不動産屋のCMが増えている。最近では敷金や礼金を廃した物件も増えているが、この点では関東圏よりも関西圏の方が合理的だと言える。
◆ 敷金はいわゆる保証金な訳だが、保証会社必須の契約が増えている事と矛盾している。保証会社が入るのであれば敷金は不要なはずだ。保証人を付けた上で保証会社にも金を払わなければならない物件もある。
◆ その保証会社も不動産屋お抱え的に決められたところとしか契約が出来ない場合が多い。
これは抱き合わせになる
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
無線呼び出しを改造する
- 2018年3月30日 13:10
インターホンの音をトリガにして無為線呼び出しを起動するものをさらに改造する。
最初はマイクの感度を落とした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
4月から5月の気温らしい
- 2018年3月30日 12:10
日中の気温が20℃を超え、所によっては25℃の夏日にもなっている。
この場所でも3日続けて20℃を超えている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:インバータの効率
- 2018年3月30日 11:10
12V→AC100Vに変換するインバータの効率である。
MPPTコントローラのEPEVER社では効率が95%を超える正弦波出力のインバータを販売している。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月30日 10:35
スチールラック(2)(3/30)
◆ 和室の押し入れは布団が入るように出来ているので通常は約1畳分の大きさがある。和室を来客用として使っている家でも布団は一組かせいぜい二組ではないだろうか。
◆ すると奥行きや高さのある押し入れは意外に使いにくいものになり、押し入れ用のラックだとか収納棚などを内部に設置したりする。
ウチでは押し入れ用の薄型ラックも使っているし背の低いタンスも押し入れの中に入れてしまっている。
◆ こうした使いにくいスペースの中にもスチールラックを組むと良い。
ルミナス\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2月で消えた車達
- 2018年3月29日 13:07
ESP(ESC,DSC,VDC)やBAS機能の無い車両は2月24日以降の生産が出来なくなった。
ESPは制御によって色々あるのだが、主にABSの車輪速度センサと車両中央部付近に搭載されたGセンサ、ステアリングセンサを使って各輪のスリップと車両の挙動を把握する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:樋の連結
- 2018年3月29日 12:07
家の屋根の下にカーポートの屋根が来ているので、家の屋根からの雨滴はカーポートの屋根に落ちる。
これで家の屋根には樋を付ける必要がなくなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:2210Aと通信できない
- 2018年3月29日 11:07
さっきまで普通にモニタが出来ていたのに、何故か今はエラーになっている。
ポートが設定されていない?接続されていない?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月29日 10:36
スチールラック(3/29)
◆ 測定器などを載せるのに現在は柱がパイプになっている金属製のラックを使っている。見栄えに好き嫌いはあると思うのだが、強度は高い。
◆ パイプ式のラックを使う前には事務所や工場などで使うLやCアングルを使ったラックを使った事もある。
しかしこれ、棚板部分があまり強くない。全体的に荷重がかかる分には良いのだが、棚板自体は薄い鉄板なので荷重が集中するとへこんでしまう。
◆ パイプ式のものは棚板も丈夫に出来ているのでゆがみなどはかなり少ない。一般的にはメッキものな
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
木を切っていただいた
- 2018年3月28日 13:08
2月頃から、私が切り倒そうとして他の気に引っかかっていた樹木を切っていただいていた。
切った木は乾燥させた後に薪として使うのだそうで、私としても木が無くなればスッキリして有り難い。
- Comments: 7
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:正弦波インバータ
- 2018年3月28日 11:08
モータものを矩形波駆動すると磁気ノイズと言われる音が出る。
このあたりはインバータ制御のエアコンなどもで苦労する点で、今は多くが正弦波駆動になっている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月28日 10:36
スイッチング電源(3/28)
◆ トランス式の電源はかなり少なくなった。多くの電源が高周波スイッチ式になって小型軽量化が実現できた。
ハイパワーの電源でもトランス式のものは消えつつある。
◆ 実験用の電源もスイッチング電源の出力側にシリーズパスを構成するような方式もある。
スイッチング電源のスイッチング周波数の上昇で負荷電流に対する追従速度も向上した。
◆ こちらの記事を見ると300MHzのスイッチング速度だという話が出てくる。CPUが4GHzで動く時代なのだから300MHzで電源を動\x82
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
花粉が飛ぶ
- 2018年3月27日 12:06
昨日までは花粉は気にならなかった。
が、今朝見たらバルコニーの手すりなどにうっすら花粉が付着していた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:MPP制御を見る
- 2018年3月27日 11:06
曇りから薄曇り、たまに日が差すような日に充電状態を観察した。
ソーラーパネルの電圧は18V〜19Vに制御されていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月27日 10:35
映像の記録(3/27)
◆ 動画の記録方法としては光学式と電気式がある。光学式はフィルムカメラであり、今も一部で使われている。
電気記録方式はフィルム方式と異なり繰り返しの利用が可能になる。
◆ 磁気テープに動画を記録する仕組みを考案したのは米国のアンペックス社だそうだ。テープに対して垂直、つまり幅方向に回転ヘッドを接触させる。ヘッドは4個で14400回転、テープ幅は公称2インチと呼ばれる幅広で高価なものだった。
◆ 90度ごとに配置されるヘッドは、常にどれかがテープに接触しているが、
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
解約は自由ではない
- 2018年3月26日 13:10
auひかり ホームの解約時費用が2.88万円に値上げされた。
契約縛りの期間内に解約する場合の違約金ではなく、auひかり ホームを解約するには必ずかかる費用だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Android:Google開発者サービス
- 2018年3月26日 12:10
【3月13日にアップされなかった記事です】
Google開発者サービスをアップデートしろとしつこい。
通常は自動でアップデートされるのだが、このスマートフォンはGoogleアカウント設定をしていないのでGooglePlayが使えない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:ウオルボックス
- 2018年3月26日 11:10
負荷機器はカーポートのあたりにある。
換気扇用のインバータも同じ位置に置いてある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月26日 10:35
冬の様子(3/26)
◆ この冬は寒かったと言って良いだろう。1月中旬には東京でマイナス4℃を記録した。翌日にもマイナス3℃を記録して55年ぶりだとか何とかと報道された。
◆ 伊豆のこの地で小雪がちらついたのは12月半ばだった。天気が大きく崩れたわけではないので積雪にはならなかった。1月と2月と、つい先日も雪が降ったのだが積雪量は10cm位で、1月の雪の時は東京よりも積雪が少なかった。
積雪量が少なくなったというか少なく見えたのは、雪の後に雨に変わったため積もった雪が溶けたのだ。
◆
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
再生バッテリー
- 2018年3月25日 13:09
【3月13日にアップされなかった記事です】
再生バッテリーを太陽光発電用として使っている方も居る。
新品価格の半額位だと言うことで、コストを抑えられる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
玄関灯を塗る
- 2018年3月25日 12:09
【3月12日にアップされなかった記事です】
玄関灯の塗装がボロボロになっている。
塗装は剥がれ、アルミは白く粉を吹いている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:チャージコントローラの違い
- 2018年3月25日 11:09
単なるスイッチ式、巷ではPWMと呼ばれるチャージコントローラとMPPT制御でどのくらい変わるのか。
実際には低照度の時などの比較も行わなければいけないのだが、全く同じソーラーパネルを同じ場所に2セット並べないと比較が難しい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月25日 10:35
嫌電磁波派(3/25)
◆ 以前にスマートメータに関して書いた。スマートメータなどが普及したら嫌電磁波派が発狂しそうだ的な事を書いたのだが、すでに発狂していた。
◆ 交換されたスマートメータをアナログメータに戻させたり、スマートメータへの交換を拒否するなどの活動が行われている。
◆ スマートメータなど時間平均出力で見たら微々たるものなのだがどうやって電界強度を測ったのだろう。
で、彼らが一般的に使う電磁波測定器なるものを見てみるが、誤差などが何も書かれていない。
◆ 構造的には広帯域ア
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
貿易戦争
- 2018年3月24日 13:08
米国が輸入製品に対して関税をかける。
これは各国とも行っている事であり、国内産業を保護する狙いなどもある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メールが送れなくなる(3)
- 2018年3月24日 12:08
Niftyにメールで問い合わせた。
予想される答えは分かりきっていたが、こんな笑い話的な返答が来るとは。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer2210Aをモニタする
- 2018年3月24日 11:09
RS485-USBケーブルでPCと接続すれば設定変更でも何でも簡単にできる。
しかしその為にはUSBケーブルを屋内に通してこなければならない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月24日 10:36
なぜ高いのか?(3/24)
◆ リフォームコストは高い。玄関ドアの塗装は以前にBlogに書いたが、カバー工法などでドア交換をするのでもそれなりの価格になるし、大工工事を含めた様なリフォームだと100万円近くにもなる。
◆ リフォームコストは新築時のコストよりも高くなるが、それはリフォームを想定して家が作られていないからだ。つまり既存のものを壊すにも金がかかってくるし、その構造などに合わせて追加工事をするにも金がかかる。
◆ 高耐久を謳う住宅では経年劣化の想定される部分の直しがしやすい\x97
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:ドスパラMonarch-X ZK(4)
- 2018年3月23日 13:09
【3月9日に投稿されなかった記事です】
キーの印字が薄くなってきた。
このキーはそこそこ打ちやすいので、ドスパラに販売していないかどうかを問い合わせた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:バッテリ容量
- 2018年3月23日 12:09
【3月7日に投稿されなかった記事です】
合計200W分のソーラーパネルで10Aの充電電流が流れると5時間で50Ahになる。
現在のバッテリ容量は28Ahなので、ピークを考えればもっと増やしても大丈夫だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer2210Aの設定(3)
- 2018年3月23日 11:09
自動車用バッテリを使う場合の設定は開放型バッテリモードでも良いとは思う。
ただ放電終止電圧が少し低いのでバッテリが傷みやすい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月23日 10:36
ネットワークドライブ(3/23)
◆ 異なるOSのPC間でのデータ転送やOSのPC間の再インストール時などにはデータをどこかに保存する必要がある。インターネット経由でのストレージとしてはDropboxやGoogleDriveがあり、それは使っている。
◆ メインはDropBoxだが容量が少ない。GoogleDriveは容量は多いのだが少し使いにくい点がある。Microsoftは無料版OneDriveはサービス改悪で容量が減ったんだったかな。
Office365のアカウントだと1TBまで
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
メールが送れなくなる(2)
- 2018年3月22日 13:08
電話ではどうにもならないのでメールで問い合わせをした。
しかしメールでもとんちんかんな回答だった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
昨日の雪
- 2018年3月22日 12:44
昨日は東京でも雪になったようだ。
ここの気温は日中も0℃前後と寒かったが、午後には雪から雨に変わった。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer2210Aの設定(2)
- 2018年3月22日 12:44
バッテリ部分以外の設定は特になんと言う事はない。
バッテリもデフォルトで使っていたも良いとは思う。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月22日 10:36
鉛バッテリの寿命(2)(3/22)
◆ CLSのバッテリは新車時に付いてきたものが最も長く使えた。そのバッテリを完全放電させてしまったために中華製を購入したのだが次の車検の時だったか、CCAが低くなっていると言うことでボッシュの銀に変えた。
◆ しかしボッシュも意外に短命だった。1セルショートと思われる状態となり、色々やったが回復しなかった。ボッシュが駄目になったので保存してあったオリジナルのバッテリを再び使った。
◆ UPSに使っていたのは中華バッテリで、年数も経っているしCLSで\x8E
…続きを読む
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
メールが送れなくなる
- 2018年3月21日 13:09
IPV6+で割り当てられているenabler.ne.jpのIPアドレスがspamhausのブラックリストに載った。
F&Fのメールサーバはこれをチェックしているので、メールが送信できなくなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer2210Aの設定(1)
- 2018年3月21日 12:09
Tracer2210Aが送られてきた。
スタンドアロンで使っていたそうなので、PCインタフェースキットを買った。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
朝から雪
- 2018年3月21日 11:09
ジムニーのタイヤを替えたばかりなのに、朝から雪が降っている。
さすがに3月だし、もう降らないだろうと思ったのに。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月21日 10:35
鉛バッテリの寿命(3/21)
◆ CLS用だった鉛バッテリをUPSに接続して使用している。UPSは12V用なので1個で済む。ただ大容量バッテリを接続してもモニタソフト上ではバックアップ時間が延びない。1.5kVAのものはバッテリ容量を増やすとバックアップ時間が延びて表示された。
◆ 本来UPSなどはディープサイクルのバッテリを使うべきだ。自動車用の鉛バッテリは完全放電させてしまうと極端に寿命が短くなる。自動車用のバッテリは始動時に大電流が流れるくらいで、走行中はほとんど無負荷になって\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:やっと完成
- 2018年3月20日 12:07
昨日工事が行われた。
天気は曇り/雨だったが、工事中に小雨が短時間降った程度だった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:果たして元は取れるのか(3)
- 2018年3月20日 11:07
MPPTチャージコントローラを送っていただいた方は、太陽光発電では元は取れないと断言する。
商業発電の場合は別だが、家庭用規模では難しいというのだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月20日 10:36
季節の変化(3/20)
◆ この地が暖かいからなのか、今年の冬がそうだったのかは分からないのだが、1月中旬にも春を感じるような日があった。
◆ 日中の気温が10℃を大きく超えて3月下旬の陽気だ等と天気予報のオネーさんが言っていた。30%台でウロウロしていた湿度が70%位まで上がり、雨が降って梅のつぼみが膨らむ。梅の花は湿度の上昇を感じて咲くのだとか。
◆ 寒い日が続いた後に暖かい日がやってくると季節の変わり目を感じるが、1月のその日の後には再び強い寒気が入って来た。三寒四温には未だ時\x8A
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
猫:キャットフード(2)
- 2018年3月19日 12:10
食べという点からするとカリカリよりも缶詰の方が良い。
缶詰を与え続けているとカリカリをあまり食べなくなる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:Tracer2210A
- 2018年3月19日 11:10
DC-DCコンバータを改造すればMPP制御に近い事が出来そうだという話は書いた。
これに関してMailをいただいた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月19日 10:36
給水栓(3/19)
◆ 洗濯機の給水ホースを接続する部分だが、既存の蛇口にネジ止めしてワンタッチコネクタを付けるのはダメなのだとか。漏水の心配があるからと言うことなのだろう。
◆ ヤマダ電機では給水栓のネジ部分に直接ねじ込む形でワンタッチコネクタの受け側を付ける工事をするという。これは必須では無いのだが一般的な蛇口にネジ止めするタイプでは漏水保証が出来ないとか何とか。
◆ ちなみにヤマダ電機でこの部分を買うと2.5千円だったかな。
洗濯機に付属しているものは蛇口に止めるタイプのもので、
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
また崩れていた
- 2018年3月18日 13:10
昨年夏の雨で崩れた石垣部分、石が撤去されて土だけが固められていた。
固めるといっても重機で押しただけだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
猫:キャットフード(1)
- 2018年3月18日 12:11
猫を飼い始めた時からキャットフードには苦労している。
今は亡きアメリカンショートヘアーはおなかが弱かった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:電気工事士
- 2018年3月18日 11:10
資格の話である。
今回の実験では12V系を使っているので特別な資格は必要ない。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月18日 10:35
マンションのリフォーム(3/18)
◆ 新築マンションを買って25年という人が居る。ローンは未だ10年あるが部屋はなんとなく古さが出て来たという。
共有部分に関しては積み立て金などで適宜補修されるが部屋の中は自分でやらなければならない。
◆ 不具合が出たのはキッチンで、ガスコンロが壊れたそうだ。
メーカの補修部品がないので別のメーカのものに交換することになるのだが、サイズを無理に合わせたりするので見栄えが余り良くないようだ。
◆ キッチン全部を取り替えるとなると結構な金額になり、エレベ\x81
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
自動作成された文章?
- 2018年3月17日 13:07
キャットフード関係の検索をしていたらおかしなページが引っかかった。
文章がおかしい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
風力発電
- 2018年3月17日 12:07
風力発電を導入している人もいる。
風車のスタイルは様々で、やたら高額な縦型風車なんてものもある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:バッテリケース
- 2018年3月17日 11:07
最初は裸でベランダに置いていたバッテリなのだが、外気温の低下で性能は下がる。
といってもまさか暖房機を付けるわけにも行かないので発泡スチロールの箱に入れた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月17日 10:36
洗濯機NA-VX7800の使い勝手(3)(3/17)
◆ 乾燥に関しては昨日も書いたが、乾燥温度の違いによるふわふわ度はかなり違う。
中温モードと高温モードが選べれば良いのだが、そもそもヒートポンプ式では(それ用の設計でないと)余り温度を上げられないのかも知れない。
◆ 通常の洗濯での汚れの落ち具合は正直言ってよく分からない。泥だらけの衣服を洗う訳でも無く、柔道着を洗う訳でもないからだ。雑巾程度は洗うが、それでは差が分からない。
◆ エレクトロラックス東芝のものから16年、細部のリファ
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
Zenfone3:Android8になる
- 2018年3月16日 13:07
何やらサイズのでかいアップデートが来ていた。
1.2Gバイト位あったかな。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
投稿されなかった記事
- 2018年3月16日 12:07
こちらで見ると投稿済みになっているが、実際には投稿されなかった記事がある。
何がどうなると投稿が反映されないのかを調べると、画像が添付されているものが駄目なようだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:MPP制御の方法
- 2018年3月16日 11:07
スイッチング電源を使った降圧のテストは、材料がそろえばやってみたい。
MPP制御はいろいろな方法がある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月16日 10:36
洗濯機NA-VX7800の使い勝手(2)(3/16)
◆ ヒートポンプ乾燥も音は大きめだ。ヒータ乾燥方式の東芝製が殆ど無音だったのとはだいぶ違う。エレクトロラックス東芝で最大の騒音は水の流れる音だった。水は暖められた空気の除湿を行うためのものだ。
◆ Panasonic製はコンプレッサの音というか振動とエアの音がする。エア音は風量を小さく設定すると静かになるが乾燥に時間がかかる。音そのものは壁で遮断が出来るが振動は難しい。
◆ 激しい振動では無いのだが低周波騒音のような感じで気になる\x81
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:チャージコントローラ
- 2018年3月15日 21:15
ソーラパネルの、照度別のIV曲線を見ると照度による最大効率点の動きは小さい。
全く同じ場所にいるわけではないのだが大きくずれるわけではないのだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Aterm WR9300N
- 2018年3月15日 13:07
ルータを設定した。
PPPoEの設定を終え、機器のIPアドレスを変更する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月15日 10:36
洗濯機NA-VX7800の使い勝手(1)(3/15)
◆ 洗濯機をしばらく使った感想である。最初に使って感じたのはポンプ音の大きさだ。水をくみ上げて噴射するためのポンプが内蔵されているのだが、この作動音がする。
◆ 従来の東芝製にはそんな仕組みは搭載されていなかったので差がある。音はするが洗濯機置き場の外に漏れるような騒音では無い。
◆ ドラム駆動用モータはインバータノイズが少し聞こえる。
トヨタのハイブリッド車に乗っている時のようだ。東芝製はインバータノイズは聞こえなかった。
◆ ダ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
マツダ車のフロントグリル
- 2018年3月14日 13:09
マツダ車のフロントグリルが話題になることが多い。
格好良いのかダサいのか。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
ルータを買う
- 2018年3月14日 12:09
ウチには現在3台のルータがある。
IPv6接続用がWXR-1900DHP3、IPV4接続用がMZK-W300NH2、別の部屋のAPとしてWZR-HP-AG300Gだ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:果たして元は取れるのか(2)
- 2018年3月14日 11:09
バッテリを使ったオフグリッドではなく、商用電源に混ぜてしまうグリッドではどうか。
まともなというのはおかしな言い方だが、信頼出来るメーカのGTIは高額だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月14日 10:36
西高東低(3/14)
◆ 北が安い話の続きである。地価は西高東低と言われる。東京のより東の方は地価が安く西が高い。房総半島の東側に行けばかなり安く土地や家を買うことが出来る。
◆ 都内まで1時間で出られるとは思えないほどの価格なのだからお得感がある。但し直通電車が無いので、その点では不便だ。電車の便という事では東よりも北側、埼玉県の方が便利だったりする。
◆ 便利なところは地価が高い。人気のある街も地価は高い。東京からさほど遠くは無くても多摩ニュータウンとか川崎市の山側などは人気が無\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:果たして元は取れるのか(1)
- 2018年3月13日 13:03
合計200W分のソーラーパネル、1680Whのバッテリなどを買った。
ソーラーパネルは約1.3万円でバッテリが約1.5万円だ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月13日 10:35
住宅ローン(3/13)
◆ 住宅ローンが終わったというMailを頂いた。というか、田舎暮らしに興味がある話の元になったのが住宅ローンの完済だった訳だ。
◆ その方は30歳の時に戸建てを購入、バブル前だったので常識的な価格で買えたようだ。
その後バブル期となり地価などが高騰、売れば買値の1.5倍は付いたというものの住み替えるには更に高い住宅を買わなければならない。
◆ 賃貸に住むにしても更新の度に値上げされる家賃を考えれば、何もアクションを起こさずにいるのが一番良いと思ったとのことだ。給
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ONKYOのアンプをいじる
- 2018年3月12日 13:10
Vostro260用にはONKYOのアンプとスピーカを接続している。
元々はAVアンプなので5.1ch仕様ではあるが、これを2.1chで使っていた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:商業発電の苦労
- 2018年3月12日 11:08
太陽光発電電力の買い取り価格も下がってくる。
商業発電施設では発電効率を上げようと、様々な工夫がされ始めている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月12日 10:36
空気清浄機(3/12)
◆ ウチでは何台かの空気清浄機を使っている。プラズマクラスタだとかナノイーも空気清浄機だよと言われれば更に台数は増える。
◆ いわゆるフィルタ式の空気清浄機はPanasonic製とシャープのものだ。シャープはプラズマクラスタ云々ではあるが電気集塵式では無い。
◆ Panasonicの方は20年近く前のものを未だに使っている。
電気集塵式でフィルタ寿命が長い。とは言っても寿命は有限なのでたまに交換している。
◆ 以前は特に何も表示されていなかったフィルタだが、今は
…続きを読む
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
満足度調査
- 2018年3月11日 12:07
いつだったかASUSの満足度調査的アンケートがあった。
何に関するものだったのか忘れてしまったのだが、アンケート回答者の中から抽選で当たるというギフト券が当選したと連絡があった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:ソーラーパネルの並列接続
- 2018年3月11日 11:07
ソーラーパネルを並列に接続するときには逆流防止のダイオードを入れる。
と、書かれているページがある。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月11日 10:35
北の方が安いらしい(3/11)
◆ 売り物が出てくるのはこれからかも知れないが、伊豆箱根方面では余り安価な物件が出ていない。安価と言うよりもお買い得物件みたいなものが少ない。
◆ 多少価格が高くてもお得感があれば良いなと思う訳だが、お得感と言うよりもむしろ割高感がある。そんな伊豆箱根事情なのだが北関東の方に魅力的な物件が増えているとの話を聞いた。
◆ 一概に北関東と言っても広いのだが群馬や長野、山梨エリア(厳密には関東では無い)が面白いのだとか。いくつか検索してみると100万円以下か\x82
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Xperia XZ Premium:ガラスフィルム
- 2018年3月10日 13:10
Xperia XZ Premiumにはエッジの湾曲したガラスフィルムを貼っている。
貼っていると言っても接着剤は周囲にしか付いていない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:ソーラーパネル固定
- 2018年3月10日 11:10
角度の調整が簡単なようにチェーンで吊っていたのだが、強風時に少しふらふらする。
たとえチェーンが外れてもネジを緩めない限りは大きく角度は変わらない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月10日 10:36
田舎暮らし(3/10)
◆ 少し前に太陽光発電の話を書いた。Mailを頂いた方は田舎暮らしをなんとなく始め、広い土地を利用して今は売電収入を得ているという。
◆ 田舎暮らしを考え始めたのは、広い所でのんびりと暮らしたかったからだそうだ。
ご夫婦共に東京都の出身で、田舎には憧れがあったという。
◆ 住む場所はどこでも良かったそうで、田舎暮らしの斡旋や誘致を行っている村や町を見たり問い合わせを行ったそうだ。
◆ 市区町村によって違いはあるが、移住者に対して様々な特典を設けているところもある
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
かなり雨が降った
- 2018年3月 9日 13:10
雨天・曇天3日目である。
予報では一日雨だったが、朝方に雨が上がって薄曇りとなった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:発電量と負荷のバランス
- 2018年3月 9日 11:10
現在の構成、LEDと換気扇の負荷に対して100Wのパネル2枚は適正なのか。
換気扇は1Aを24時間、LED照明も平均的には1Aが12時間位点灯する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 9日 10:36
マクドナルド(3/9)
◆ マクドナルドが業績回復なのだそうだ。もっとも落ち込んだ時に比較すると集客数は3割アップしている。なんだ3割かというなかれで、店舗数は不採算店の閉鎖によって減少している。
◆ 業績は回復したというものの暗化路線からは中々脱せず、利益率が伸びてこない。
一方のモスバーガーは2015年辺りから客数が減少している。
◆ 従来は値は張るけれど美味しい、国内産材料で安心が売りだった。しかし近年では各ファストフード店共に食の安全性には注意を払うようになり、モスバーガのアド
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:雨で延期になる
- 2018年3月 8日 13:10
明日が工事の予定だったが雨で延期になった。
ここの所の雨続きで工事業者も日程調整が出来ないのだとか。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ジムニー:そろそろタイヤを替えようか
- 2018年3月 8日 12:10
さすがにもう雪は降らないと思う。
まあ3月に降った例がないわけではないが、降ったとしてもすぐに溶けてしまうだろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 8日 10:36
いくらかかる?(3/8)
◆ 中古にしても新築にしても引っ越した後に色々とカネがかかる。最初に買った中古住宅の前はアパートに住んでいた。
引っ越して部屋数が増えたのでクーラが余計に必要になった。
天井照明器具やカーテンも買わなければならなかった。
◆ ベッドを買い換えたりテーブルや椅子やソファーを買ったりした。家具の価格はピンキリなのだが物が増えるのだからカネはかかる。
◆ 2件目の家に引っ越した時にはオーダカーテンにしたのでカーテン代が結構かかった。ソファーも新しくしたし冷蔵庫も買い\x8A
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
肥料をまく
- 2018年3月 7日 13:10
寒肥をまいたのは1月の終わり頃だっただろうか。
まいた肥料は全て溶けるなどして土の中にしみこんでいった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PC:JBL Pebblesスピーカ
- 2018年3月 7日 12:10
最初はノーブランドのスピーカを使っていた。
その次はSANWAの安いスピーカを使った。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 7日 10:36
キャッシュレス(3/7)
◆ キャッシュレスの時代が来ると言って登場したのがEdyだ。
プリペイド型なのでクレジットカードのような審査の難しさもない。当時はドコモも推進していた。
◆ しかしEdyは失敗する。ドコモ的には取扱店を増やす方向に持っていきたかったようだが、Edy側はカード発行枚数を増やすバラまきに金を使った。
◆ 結果としてドコモが離れ、Edyの未来は皆無となった。と、そこに手を差し伸べたのがジャンク買いで有名な楽天である。
楽天Edyとして楽天グループで総力を挙げれば必ず\x83
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
EOS Utility:画像が取り込めなくなる
- 2018年3月 6日 13:07
EOS Utility はディジタルEOSから画像を取り込むためのものだ。
これを使わなくても出来るのだが、フォルダ指定とかが楽なので使っている。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:雨で延期になる
- 2018年3月 6日 12:07
昨日工事の予定だったが雨で延期になった。
当初の予報では小雨だったのだが、一日雨の予報に変わったので一昨日連絡があった。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:ソーラーパネルの角度
- 2018年3月 6日 11:07
冬と夏とでは太陽高度が変わるのでソーラーパネルの角度も変えれば良い。
冬場は60度くらいまで角度を付け、夏場はほぼ水平がベストになる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 6日 10:35
血統書(3/6)
◆ 犬にしても猫にしても純血種だと血統書が付いてくる。と言ってもこの血統書というヤツは殆ど自由に発行することが出来る。
有名団体の発行する血統書であれば信頼は出来るが、そうでないものも多い。
◆ ブリーダさんによってはオリジナル血統書と称する、自分で作った血統書を売っているところもある。売っているというのは、血統書発行料を別途請求されるからだ。
◆ キャットショーやドッグショーに出すような動物を作り出しているブリーダさんはそんな下らない血統書作りはしないが、ペットショ
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:Panasonicバッテリがフル充電された
- 2018年3月 5日 11:06
RS550に接続している38Ahのバッテリの2パラ、やっとフル充電表示になった。
RS550の充電電流は最大でも1A位なのだろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 5日 10:35
物件探し(3/5)
◆ 去年の今頃は漠然と物件を探していた。特にどこに住みたいとかなんだとかと言う事は無かったので、色々なエリアの物件情報を見た。関東周辺だけではなく遠くのエリアなども見た。
◆ 別荘地だけではなく普通の住宅地なども見た。地方の住宅は土地は多少は広いのだが住宅街に変わりは無い。価格の安さに驚きを覚えるくらいで、余り興味はわかなかった。
◆ いわゆる古民家なども見たのだが、横浜から遠いエリアが多かった。大きな平屋建てと家と広い庭に畑も付いてくるみたいな場所は魅力的だった\x81
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スカイウエイブ:LEDテールライト
- 2018年3月 4日 13:06
スカイウエイブは消費電力低減のためにランプ類をLED化した。
LEDに交換したのは中古で車体を購入した直後だったので、既に6年以上が経過する。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:バッテリが上がった
- 2018年3月 4日 12:06
晴天続きだったがバッテリが上がった。
放電終止電圧を下回ってカットオフされた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:バッテリが駄目だ
- 2018年3月 4日 11:06
中古のRS550に内蔵されていたバッテリ、充電してみたが駄目っぽい。
修理したES500に取り付け、インジケータ上は満充電になるのだが殆どバックアップ出来ない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 4日 10:36
掲示板の書き込み防止(3/4)
◆ 宣伝書き込みも殆ど無くなったのでF&F掲示板の仕組みをバラそう。一時期は宣伝書き込みの処理が手間だった。
そこでいくつかの対策をした。
◆ まずは検索エンジンに察知されないようにする。これは宣伝書き込み掲示板の一覧的なものが販売されていて、そんな業者に察知されにくくするためだ。
◆ 自動書き込みツールはそのBBSのcgiに合わせて設計されるので、cgiの名称を変えた。オリジナルのcgiと挙動を少し変えることでも自動書き込みツールは回避出来る。
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
カーポートを建てる:工事が行われた
- 2018年3月 3日 13:06
カーポートの再工事、今度はまともな業者のようだ。
作業員3名、監督風の人1名、おそらく何かの専門の職人さん?と思われる人2名がスタッフだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:取り付け場所に悩む
- 2018年3月 3日 12:06
ソーラーパネルをどこに付けようか。
夏場に木の影が出来ない場所が良い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:UPSをUSB接続するケーブル
- 2018年3月 3日 11:06
APCのUPSはUSB接続が可能なのだが、スタンダードなUSBコネクタではなくRJ50が付けられている。
これは10ピンのモジュラコネクタだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 3日 10:35
ROMのコピー防止(3/3)
◆ EEP-ROM全盛の時にはROMのコピー防止も行われた。最も簡単なのはアドレスやデータラインを入れ替えてしまうことだ。
D0とD7を入れ替えるなどしてROMを焼く。基板上にはスクランブル基板を乗せてパターンで入れ替える。しかしこれはテスター一丁で解析完了になる。
◆ データやアドレスラインの入れ替えを一歩進めたものが、それらのラインにインバータやバッファを挿入するものだ。
これだと無通電状態ではテスターで当たっても判別出来ない。
しかし通電してチェックす
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
虫が増えてきた
- 2018年3月 2日 13:06
冬場には姿を消していた虫たちが、最近はまた出てきた。
テントウムシに似て非なるもの、ハムシも家の中に入ってくる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:ES500が直ったか?
- 2018年3月 2日 12:06
焼け焦げている部品をショートした。
部品をはずそうとしたのだが外れなかったので、ジャンパした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:架台をどうするか
- 2018年3月 2日 11:06
100Wのソーラーパネルはさほど大きなものではない。
1200mm×540mmだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 2日 10:36
コピープロテクト(3/2)
◆ 市販ソフトウエアはコピーとの戦いでもある。何千円もするゲームソフト、何十万円もする業務用ソフトもコピーされてしまえばそれで売り上げが失われる。
◆ FDD全盛期には様々なプロテクトが開発され、そして破られた。最も簡単なものは読めないセクタを作る事だった。
そのセクタが読めないことで本物か偽物かを判定した。
◆ しかしコピーツールが登場したことで簡単なプロテクトでは歯が立たなくなった。コピーツール自体にもプロテクトがかけられるという時代だった。
◆ PCと
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
タイムラプス:更新
- 2018年3月 1日 13:06
定点カメラによるタイムラプス動画、2月末までの分を更新した。
あと半年ほどで1年分になる。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
UPS:ES500を開けてみる
- 2018年3月 1日 12:06
充電モードにならなくなったES500を開けてみる。
まず目に付くのがこの焦げだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太陽光発電:欲が出る
- 2018年3月 1日 11:06
パネルが200W分になるので使用電力にも余裕が出る。
だからといって浄化槽用のポンプを動かすほどではない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
トップページが更新されました
- 2018年3月 1日 10:36
伊豆の様子(3/1)
◆ この地に来て半年が経過した。
横浜と何が違うのか。違うところは沢山あるのだが、田舎だからと言って生活に不便を感じることはない。意外に普通なのである。
◆ 去年の夏は雨が多かったので例年とは違うのかも知れないが、クーラを使う日が少ないくらいの気温だった。冬になって氷点下になった日もあるし、日中の気温が10℃に届かない日もあるが室内は暖かい。
晴れた日は日差しがたっぷり入ってくるからだ。
◆ 八王子と同じくらい寒いと言われたが、気温を比較してみても八王子ほど寒くは\x96
…続きを読む
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Search
-
サイト全体の検索は↓でどうぞ。
- Feeds
- Links

- Twitter
- Archive