- 2018年3月12日 13:10
Vostro260用にはONKYOのアンプとスピーカを接続している。
元々はAVアンプなので5.1ch仕様ではあるが、これを2.1chで使っていた。
アンプはCDやチューナ、DSPによる音響効果を出すプリアンプのユニットと、ウーファ部分に内蔵された6chのアンプで構成されている。
2.1chで使えれば良いのでプリアンプ部は不要だ。
しかしプリアンプ部がないとウーファ部のメインアンプに電源が入らない。
プリアンプから12Vが供給されると、メインアンプの電源リレーが動く仕組みである。
そこでこのリレーをショートして、常時電源が入るように改造する。
リレーは全部で4個実装されていた。
1個は電源トランスの一次側を制御するもので、あとの3個はスピーカを切っている。
電源ON時のノイズ防止だと思うのだが、だったら制御タイミングを変えるべきだ。
プリアンプからの12V供給で、全てのリレーが同時にカチリと動く。
2.1chにするために簡易的なLPFを組んだ。
一応ウーファ用のアンプには低域を入れるようにと思ったが、C/Rの簡易型なので6dBオクターブのショボいものだ。
まあ気休めと言うことで良いだろう。
プリアンプがないので音量コントロールが出来ない。
WindowsでもUSBオーディオも最低ゲインにしたが、それでも音が大きい。
なので↓を買ってみることにした。
http://amzn.to/2DhPkUU
- Newer: トップページが更新されました
- Older: 太陽光発電:商業発電の苦労
コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。