- 2018年3月23日 11:09
自動車用バッテリを使う場合の設定は開放型バッテリモードでも良いとは思う。
ただ放電終止電圧が少し低いのでバッテリが傷みやすい。
35%放電からの満充電を繰り返したときに対して、60%まで放電させてからの満充電サイクルでは寿命が半分になるデータもある。
現在は11.1V以下になったら負荷を切り離すようにしている。
補正充電電圧は14.6Vで最大60分、BOOST電圧は14.4Vで最大120分の設定だ。
フロート充電電圧は13.8Vである。
ブースト充電や補正充電は、鉛バッテリをサイクルユースした場合に一時的に充電電圧を上げないと満充電にならないのだそうだ。
Panasonicでは二段定電圧充電と称している。
開放型ディープサイクルバッテリの場合は、この電圧を16V以上にしなければならないものがある。
こうなるとバッテリ異常を検出する電圧なども上げておかなければならない。
バッテリの充電モードに電圧モードとSOCモードがある。
SOCとはState of chargeだろうか。
これだとすると、使った電力の分だけ充電するという制御だ。
- Newer: 太陽光発電:バッテリ容量
- Older: トップページが更新されました
コメントする前にサインインすることもできます。
サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。
登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。